2017年06月02日
金時山&小田原城ー2017/04/30
金太郎伝説が残る、箱根・南足柄にある金時山(1,212m)へ
SHINJI、IKEと3人で行ってきました。

5時30分
出発
関越道〜圏央道〜東名道で御殿場ICで降りて、

8時
金時神社の隣のゴルフ場駐車場に到着。有料¥500

準備をして、
8時15分
駐車場を出発。
スタート地点にトイレあり。

まずは神社へ。


大きなマサカリ発見!

金時水

安全を祈願して

神社脇の登山道から登りスタート

『金太郎 ボーとみつめる ゴミの山』
仙石原中学校のみなさん、清掃活動ご苦労様です。
金太郎も悲しくなっちゃうので、ゴミは持ち帰りましょー!

8時40分
金時宿り石
巨石がぱっかーん!!木の棒で支えてる!?

宿り石を過ぎると、きつい登り。
これまで樹林で特に展望はなかったけど、
20分ほど登り、後ろを振り返ると、
大湧谷、芦ノ湖

丸太の階段や岩場を登り、

9時30分
金時山山頂に到着。

雲1つない晴天に、富士山どーーーん!!!
ビーティフルなMt.FUJIにテンションMAX

山頂に茶屋2軒
まずは金時娘のいる、金時茶屋を覗いて、

こちらには山バッジがなかったので
お隣の金太郎茶屋へ。。

金時山バッジ、ゲッツ!!
山バッジにはそれぞれその山の特徴(花だったり)があって、集めてて楽しい(笑)

山メシは、金太郎茶屋のまさカリーうどん

絶景を観ながらのまさカリーうどんは、絶品でした。



10時30分
下山
下山は乙女峠方面へ。



11時10分
長尾山頂


乙女峠コースからもまだまだ人が登ってきてました。

11時30分
乙女峠に到着。

乙女峠なんてゆーから、乙女がキャッキャッゆーてるイメージだったけど・・・・・

すげー悲しい(涙)
乙女峠には展望台があり、富士山
冬ならもーちょっとちゃんとみえるのかな。

乙女峠でちょいと休憩して、出発。
クルマやバイクの音が聞こえてきて、もーすぐゴールなのかと思いきや
思ったよりもなかなか道路にでない(汗)

12時
道路にでて、

歩くコト15分

12時15分
駐車場に到着。

金時山
歩行距離:5、7km
山行時間:4時間12分(休憩含む)
さすが人気の山!人が多い。
1時間ちょいで登れて、あの絶景は最高でした。
汗かいたので、とりあえず温泉へ。
12時40分
勘太郎の湯¥800

さっぱりして、
帰る前に寄り道。
目指すは小田原城!
途中、渋滞がありつつ、
14時30分
小田原城に到着。
小田原城とゆーたら北条氏。
大河ドラマ『真田丸』では高島政伸(弟)。
まずは銅門(あかがねもん)寄って、

常磐木門(ときわぎもん)通って、

出たっ!!天守閣!!

天守閣前は広場になっていて、
サルがいたり、電車走ってたり、甲冑着付け体験ができたり。
甲冑着て城バックに記念撮影なんてステキやん(まぁ体験しなかったけど笑)
15時
いざ城内へ。入場料¥500

中はいろんな展示やら説明やらで、
観るのにつかれた(汗)。
天守閣最上階の展望デッキへ。
1周できます。
城下町と相模湾

丹沢の山々

伊豆半島

展望デッキ、やたら風が強かったけど、
気持ちの良い景色が観れた。

おみやげに小田原城バッジをゲッツ!!

16時
小田原城を出発して、
埼玉に帰ってきて
18時
ラーメン屋へ。

まずはおつかれの一杯

限定らーめん

おいしゅーございました。
金時山登って絶景観て、
小田原城登って絶景観て、
おいしいラーメン食べて、
充実した1日でした。
SHINJI、IKEと3人で行ってきました。

5時30分
出発
関越道〜圏央道〜東名道で御殿場ICで降りて、

8時
金時神社の隣のゴルフ場駐車場に到着。有料¥500

準備をして、
8時15分
駐車場を出発。
スタート地点にトイレあり。

まずは神社へ。


大きなマサカリ発見!

金時水

安全を祈願して

神社脇の登山道から登りスタート

『金太郎 ボーとみつめる ゴミの山』
仙石原中学校のみなさん、清掃活動ご苦労様です。
金太郎も悲しくなっちゃうので、ゴミは持ち帰りましょー!

8時40分
金時宿り石
巨石がぱっかーん!!木の棒で支えてる!?

宿り石を過ぎると、きつい登り。
これまで樹林で特に展望はなかったけど、
20分ほど登り、後ろを振り返ると、
大湧谷、芦ノ湖

丸太の階段や岩場を登り、

9時30分
金時山山頂に到着。

雲1つない晴天に、富士山どーーーん!!!
ビーティフルなMt.FUJIにテンションMAX

山頂に茶屋2軒
まずは金時娘のいる、金時茶屋を覗いて、

こちらには山バッジがなかったので
お隣の金太郎茶屋へ。。

金時山バッジ、ゲッツ!!
山バッジにはそれぞれその山の特徴(花だったり)があって、集めてて楽しい(笑)

山メシは、金太郎茶屋のまさカリーうどん

絶景を観ながらのまさカリーうどんは、絶品でした。



10時30分
下山
下山は乙女峠方面へ。



11時10分
長尾山頂


乙女峠コースからもまだまだ人が登ってきてました。

11時30分
乙女峠に到着。

乙女峠なんてゆーから、乙女がキャッキャッゆーてるイメージだったけど・・・・・

すげー悲しい(涙)
乙女峠には展望台があり、富士山
冬ならもーちょっとちゃんとみえるのかな。

乙女峠でちょいと休憩して、出発。
クルマやバイクの音が聞こえてきて、もーすぐゴールなのかと思いきや
思ったよりもなかなか道路にでない(汗)

12時
道路にでて、

歩くコト15分

12時15分
駐車場に到着。

金時山
歩行距離:5、7km
山行時間:4時間12分(休憩含む)
さすが人気の山!人が多い。
1時間ちょいで登れて、あの絶景は最高でした。
汗かいたので、とりあえず温泉へ。
12時40分
勘太郎の湯¥800

さっぱりして、
帰る前に寄り道。
目指すは小田原城!
途中、渋滞がありつつ、
14時30分
小田原城に到着。
小田原城とゆーたら北条氏。
大河ドラマ『真田丸』では高島政伸(弟)。
まずは銅門(あかがねもん)寄って、

常磐木門(ときわぎもん)通って、

出たっ!!天守閣!!

天守閣前は広場になっていて、
サルがいたり、電車走ってたり、甲冑着付け体験ができたり。
甲冑着て城バックに記念撮影なんてステキやん(まぁ体験しなかったけど笑)
15時
いざ城内へ。入場料¥500

中はいろんな展示やら説明やらで、
観るのにつかれた(汗)。
天守閣最上階の展望デッキへ。
1周できます。
城下町と相模湾

丹沢の山々

伊豆半島

展望デッキ、やたら風が強かったけど、
気持ちの良い景色が観れた。

おみやげに小田原城バッジをゲッツ!!

16時
小田原城を出発して、
埼玉に帰ってきて
18時
ラーメン屋へ。

まずはおつかれの一杯

限定らーめん

おいしゅーございました。
金時山登って絶景観て、
小田原城登って絶景観て、
おいしいラーメン食べて、
充実した1日でした。
2017年05月16日
2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その2ー2017/04/23〜25
2017初キャンプ/ダイヤモンド富士編はこちら
2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その1はこちら
4月25日(月)
4時すぎ
起床

外はまだ暗い。
昨晩やらなかったので、
風は多少あるけど、
石を集めて焚き火。

富士山は雲に覆われて見えず。

2017年初キャンプとゆーコトで
初使用の道具たちがいくつか

サブポールとして
MSRの8フィートポール
軽い。
高さが変えられる。
¥高い。

イスカ×ナチュラムの800N寝袋
いままではマミー型を使ってたけど、封筒型を買ってみた。
マミー型に比べて、窮屈感がなく、収納も丸めてバックルでパチン。収納バッグにもラクラク。
¥安い。

ユニフレームの焚き火テーブルとソマスピーカー
焚き火テーブル
値段が上がって躊躇してたんだけど、やっぱり1台は持っておこーと
いまさらながら購入。
ソマスピ
電源不要のウッドスピーカー
オリジナルなロゴで作ってもらえるってコトで購入。
オリジナルロゴで愛着が湧く。

ストーブとイス
FUJIKA灯油ストーブ
コンパクトで朝晩ぬくぬくでほっこり。
調理にも役立つ。
クオルツ回転イス
360度回転するのでコックピットスタイルで便利。
コンパクト。
¥安い。
今後も大活躍まちがいなし!!な道具たち。
6時30分
朝食
ホットサンドでバナナチョコ

ストーブでバウルー
五徳はカセットコンロ・マーベラスがぴったりハマった。

朝食たべて、9時までまったり

チェックアウトが10時なので、
9時すぎ、かたづけ
片付け中、ショックな事件がありました。
テントのペグを抜いてたら、
な、な、な、
なんてこったい!!!

やぶれてるーーー!!!
昨晩の強風でやられたのかな。
修理でなおるのかな!?
修理代はけっこうかかるのかな!?修理期間は!?
あ〜、なんてこったいなぁ。
帰る頃になって、やっと富士山が観れた。

10時
チェックアウト
帰るまえに、温泉へ。
10時30分
いずみの湯に到着。

風呂からでて、
西湖へ。
西湖自由キャンプ場、1度は訪れてみたい場所。

今年の桜、見納め。


11時30分
西湖、出発。
中央道〜圏央道で川島ICで降りて、
昼食はラーメン。
13時30分
到着。

こちらのラーメン屋は、ラーメン屋と寿司屋が繋がっていて、
ラーメン屋は息子が、寿司屋は親が経営してるので、
ラーメン屋だけど、寿司も食べられるステキなお店。
日によって寿司が変わる本日のにぎり
ひらめ&たい

蛤ラーメン

おいしゅーございました(笑)
昼食たべて、帰宅。
2017初キャンプ
幕が破れたり、富士山隠れたりではあったけど、
初使用の道具を使えたし、キャンプでストーブがどんなモンか体験できたので、よかった。
さぁ、つぎのキャンプはどこ行こーかなぁ。
おわり
2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その1はこちら
4月25日(月)
4時すぎ
起床

外はまだ暗い。
昨晩やらなかったので、
風は多少あるけど、
石を集めて焚き火。

富士山は雲に覆われて見えず。

2017年初キャンプとゆーコトで
初使用の道具たちがいくつか

サブポールとして
MSRの8フィートポール
軽い。
高さが変えられる。
¥高い。

イスカ×ナチュラムの800N寝袋
いままではマミー型を使ってたけど、封筒型を買ってみた。
マミー型に比べて、窮屈感がなく、収納も丸めてバックルでパチン。収納バッグにもラクラク。
¥安い。

ユニフレームの焚き火テーブルとソマスピーカー
焚き火テーブル
値段が上がって躊躇してたんだけど、やっぱり1台は持っておこーと
いまさらながら購入。
ソマスピ
電源不要のウッドスピーカー
オリジナルなロゴで作ってもらえるってコトで購入。
オリジナルロゴで愛着が湧く。

ストーブとイス
FUJIKA灯油ストーブ
コンパクトで朝晩ぬくぬくでほっこり。
調理にも役立つ。
クオルツ回転イス
360度回転するのでコックピットスタイルで便利。
コンパクト。
¥安い。
今後も大活躍まちがいなし!!な道具たち。
6時30分
朝食
ホットサンドでバナナチョコ

ストーブでバウルー
五徳はカセットコンロ・マーベラスがぴったりハマった。

朝食たべて、9時までまったり

チェックアウトが10時なので、
9時すぎ、かたづけ
片付け中、ショックな事件がありました。
テントのペグを抜いてたら、
な、な、な、
なんてこったい!!!

やぶれてるーーー!!!
昨晩の強風でやられたのかな。
修理でなおるのかな!?
修理代はけっこうかかるのかな!?修理期間は!?
あ〜、なんてこったいなぁ。
帰る頃になって、やっと富士山が観れた。

10時
チェックアウト
帰るまえに、温泉へ。
10時30分
いずみの湯に到着。

風呂からでて、
西湖へ。
西湖自由キャンプ場、1度は訪れてみたい場所。

今年の桜、見納め。


11時30分
西湖、出発。
中央道〜圏央道で川島ICで降りて、
昼食はラーメン。
13時30分
到着。

こちらのラーメン屋は、ラーメン屋と寿司屋が繋がっていて、
ラーメン屋は息子が、寿司屋は親が経営してるので、
ラーメン屋だけど、寿司も食べられるステキなお店。
日によって寿司が変わる本日のにぎり
ひらめ&たい

蛤ラーメン

おいしゅーございました(笑)
昼食たべて、帰宅。
2017初キャンプ
幕が破れたり、富士山隠れたりではあったけど、
初使用の道具を使えたし、キャンプでストーブがどんなモンか体験できたので、よかった。
さぁ、つぎのキャンプはどこ行こーかなぁ。
おわり
2017年05月13日
2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その1ー2017/04/23〜25
2017初キャンプ/ダイヤモンド富士編はこちら

4月24日(日)
田貫湖でダイヤモンド富士を拝み、
7時まえ。
時間はタップリあるので、つぎの予定は、富士山世界文化遺産構成資産の三保の松原へ。
田貫湖から南下して、駿河湾沿いをドライブ
きもちいい(笑)

1時間30分ほどひた走り、
8時30分
三保の松原駐車場に到着。

さすが日本3大松原のひとつ、松がすごい!!

羽衣の松

なんてこったい!!
富士山が隠れてる。

かなり残念。。。
でも、しかたない。またいつか観れればいいな。
ところで後から知ったんだけど、ここ三保の松原、
暴れん坊将軍のオープニングの場所だった!
暴れん坊将軍は観たコトはないけど、オープニングの松平健さんが馬で駆けていくトコはなんとなく記憶に残ってる(笑)
向こうにみえるは伊豆半島

松林のなかをお散歩
松ぼっくりがいっぱい落ちてたので、着火材用にいただいていきました。

待てども富士山が姿を表す気配がないので、
9時30分
出発
富士山方面に戻りつつ、次に向かったのは
田子の浦漁港
10時30分
到着

しらすを求めて長蛇の列に40分ほど並び、
11時すぎ
生しらす丼(みそ汁付き)¥650

目の前に漁船が並ぶ漁港で食べると、ま〜うまい!!
桜えびのかき揚げも食べたかったけど、ほんの数分前に売り切れてしまって残念でした。
キャンプ用にハマグリとホタテを買って、
11時30分
田子ノ浦漁港を出発
このあとは本栖湖・洪庵キャンプ場へ。
12時40分頃
朝霧高原

道の駅・朝霧高原を過ぎた辺りから、なにやら道が混んできた。
道沿いに富士芝桜祭りの会場があるので、芝桜にはまだこの時期早いけど、芝桜祭り渋滞かと思ってたんだけど・・・・・
通り過ぎても渋滞!!もー全然動かない!!!
休日はいつもこんななのか!?
キャンプ場行く前に買い出しもしなきゃいけないのに。。。なんでこんな渋滞してんだー!?
原因はこれなのか!?

マラソン大会。
調べてみたトコロ、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンだそーで、
距離118kmって、
ウルトラすぎるよ!!!
なんちゅーもんにチャレンジしてるんだよ〜、すごすぎる(驚)
チャレンジャーの皆さん、いい刺激をもらいました。
13時40分
買い出しの前に、温泉へ。
富士眺望の湯・ゆらり到着

お値段高めの¥1,500
14時20分
運転・渋滞疲れをリフレッシュして、
14時30分すぎ
スーパーに到着

買い出しして、
15時20分
スーパー出発
15時45分
本栖湖、到着

受付して、薪を買って、

湖畔サイトへ。
日曜なので、5組くらいしかいない。

設営
MSRのレッドポールを初使用するも

風が強く、バタバタ暴れまくって、富士山の姿もみえないので、
幕を閉じ、今年の冬に購入したFUJIKAちゃんをキャンプで初使用。

陽が落ち、寒くなってはきたけど、
ストーブのおかげで寒くない。
ストーブを買ったとはいえ、真冬にキャンプしたいとは思わないけど、
今後は11月、3、4月は躊躇せずに快適に行けそう。
夕食は漁港で買ってきた貝と、焼き鳥と牛たん

外はあいかわらず風が強くて、焚き火はしないで、
幕内でまったりホカホカ。

ストーブのまえでお酒のんで、音楽きいて、ウトウト。
車中泊から早起きしたコトもあり、
22時すぎに就寝。
2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その2へつづきます。

4月24日(日)
田貫湖でダイヤモンド富士を拝み、
7時まえ。
時間はタップリあるので、つぎの予定は、富士山世界文化遺産構成資産の三保の松原へ。
田貫湖から南下して、駿河湾沿いをドライブ
きもちいい(笑)

1時間30分ほどひた走り、
8時30分
三保の松原駐車場に到着。

さすが日本3大松原のひとつ、松がすごい!!

羽衣の松

なんてこったい!!
富士山が隠れてる。

かなり残念。。。
でも、しかたない。またいつか観れればいいな。
ところで後から知ったんだけど、ここ三保の松原、
暴れん坊将軍のオープニングの場所だった!
暴れん坊将軍は観たコトはないけど、オープニングの松平健さんが馬で駆けていくトコはなんとなく記憶に残ってる(笑)
向こうにみえるは伊豆半島

松林のなかをお散歩
松ぼっくりがいっぱい落ちてたので、着火材用にいただいていきました。

待てども富士山が姿を表す気配がないので、
9時30分
出発
富士山方面に戻りつつ、次に向かったのは
田子の浦漁港
10時30分
到着

しらすを求めて長蛇の列に40分ほど並び、
11時すぎ
生しらす丼(みそ汁付き)¥650

目の前に漁船が並ぶ漁港で食べると、ま〜うまい!!
桜えびのかき揚げも食べたかったけど、ほんの数分前に売り切れてしまって残念でした。
キャンプ用にハマグリとホタテを買って、
11時30分
田子ノ浦漁港を出発
このあとは本栖湖・洪庵キャンプ場へ。
12時40分頃
朝霧高原

道の駅・朝霧高原を過ぎた辺りから、なにやら道が混んできた。
道沿いに富士芝桜祭りの会場があるので、芝桜にはまだこの時期早いけど、芝桜祭り渋滞かと思ってたんだけど・・・・・
通り過ぎても渋滞!!もー全然動かない!!!
休日はいつもこんななのか!?
キャンプ場行く前に買い出しもしなきゃいけないのに。。。なんでこんな渋滞してんだー!?
原因はこれなのか!?

マラソン大会。
調べてみたトコロ、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンだそーで、
距離118kmって、
ウルトラすぎるよ!!!
なんちゅーもんにチャレンジしてるんだよ〜、すごすぎる(驚)
チャレンジャーの皆さん、いい刺激をもらいました。
13時40分
買い出しの前に、温泉へ。
富士眺望の湯・ゆらり到着

お値段高めの¥1,500
14時20分
運転・渋滞疲れをリフレッシュして、
14時30分すぎ
スーパーに到着

買い出しして、
15時20分
スーパー出発
15時45分
本栖湖、到着

受付して、薪を買って、

湖畔サイトへ。
日曜なので、5組くらいしかいない。

設営
MSRのレッドポールを初使用するも

風が強く、バタバタ暴れまくって、富士山の姿もみえないので、
幕を閉じ、今年の冬に購入したFUJIKAちゃんをキャンプで初使用。

陽が落ち、寒くなってはきたけど、
ストーブのおかげで寒くない。
ストーブを買ったとはいえ、真冬にキャンプしたいとは思わないけど、
今後は11月、3、4月は躊躇せずに快適に行けそう。
夕食は漁港で買ってきた貝と、焼き鳥と牛たん

外はあいかわらず風が強くて、焚き火はしないで、
幕内でまったりホカホカ。

ストーブのまえでお酒のんで、音楽きいて、ウトウト。
車中泊から早起きしたコトもあり、
22時すぎに就寝。
2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その2へつづきます。
2017年05月08日
2017初キャンプ/ダイヤモンド富士編ー2017/04/23〜25
今年もダイヤモンド富士を観に、田貫湖&洪庵キャンプ場にソロ旅、行ってきました。
2016年04月19日のダイヤモンド富士は北側・中央付近から。
直前で雲に覆われて残念でした。

こちらは翌20日のテントサイトから。
てっぺんからではなく、ずれてたけど観れた。

田貫湖でのダイヤモンド富士は今回で4回目。
今年はどんなダイヤモンド富士が観れるんでしょーか。
4月23日(土)
この日はキャンプしないで、田貫湖で車中泊の予定。
10時すぎ出発。
圏央道から東名で御殿場ICで降りて、
13時
昼食はラーメン!

14時
御殿場アウトレットでお買い物

16時
アウトレットを出発して、御殿場から時計回りで田貫湖へ向かいます。
雨が降ったり止んだり。

田貫湖へ行くまえに温泉へ。
17時30分
富士山天母(あんも)の湯に到着。
1時間¥410

18時30分
天母の湯を出発して、夕飯どうしよーかなぁ・・・・なんて考えてたら
あっ、レストランだ!
って、通り過ぎちゃったんだけど、良さげな雰囲気だったのでUターンして、
18時40分
レストランやまぼうしへ。

落ち着いた雰囲気の店内

コーンスープ・サラダ・ハンバーグ・ライス・コーヒーのハンバーグセットを注文

食べる頃には他にお客さんはいなくなり、やさしい時間のなか、おいしくいただきました。
19時30分
レストランを出発して、
20時
田貫湖に到着。
昨年同様、北側の駐車場で車中泊しようと思ってたけど、
駐車場どころか道の脇にも駐車の列がずらりと並んでたので、
南側キャンプ場の駐車場へ移動。
こちらは若干余裕があり、停められた。
翌朝、撮影場所まで距離があるけど、しかたない。
キャンプサイト、たくさんいる。

キャンプすれば良かったかなぁ。
と思ったのもつかの間、強い雨が降ってきた。
この雨じゃあ大変だなと思いつつも早起きしないとだから、寝ます。
21時
就寝。
4月24日(日)
3時30分
起床
早起きと思うけど、まわりの人達もだいぶ起きて準備してる。
朝食たべて、寒いからダウン着て、
4時
湖畔の遊歩道を歩いていき、

4時30分
昨年のリベンジ、北側・中央付近に到着。

すでにいい場所は三脚が並び、すきまがない(笑)
今年も雲多め。
湖面も波打ってて、逆さ富士が写らない状態。

雲の状態をみながら、太陽がでる6時までひたすら待ちます。

雲多めだけど、なんとか頭は見えてる。
いよいよ6時2分
でてきたーーー!!!



前日、雨は降るわ、直前になっても雲多いわでドキドキだったけど、
無事、拝められました〜(笑)
気持ちのいい朝散歩


休暇村まえ展望デッキ
湖面がまったく波立たず、きれい。
来年はここからみよーかな。

毎年、この時期は終わってたんだけど、今年は桜が観れた。


6時30分
駐車場に到着。

起きた時はまだ真っ暗でわからなかったけど、
昨夜の雨でクルマが桜まみれになってた(笑)
このあとは、今年初キャンプ/洪庵キャンプ場編へつづきます。
2016年04月19日のダイヤモンド富士は北側・中央付近から。
直前で雲に覆われて残念でした。

こちらは翌20日のテントサイトから。
てっぺんからではなく、ずれてたけど観れた。

田貫湖でのダイヤモンド富士は今回で4回目。
今年はどんなダイヤモンド富士が観れるんでしょーか。
4月23日(土)
この日はキャンプしないで、田貫湖で車中泊の予定。
10時すぎ出発。
圏央道から東名で御殿場ICで降りて、
13時
昼食はラーメン!

14時
御殿場アウトレットでお買い物

16時
アウトレットを出発して、御殿場から時計回りで田貫湖へ向かいます。
雨が降ったり止んだり。

田貫湖へ行くまえに温泉へ。
17時30分
富士山天母(あんも)の湯に到着。
1時間¥410

18時30分
天母の湯を出発して、夕飯どうしよーかなぁ・・・・なんて考えてたら
あっ、レストランだ!
って、通り過ぎちゃったんだけど、良さげな雰囲気だったのでUターンして、
18時40分
レストランやまぼうしへ。

落ち着いた雰囲気の店内

コーンスープ・サラダ・ハンバーグ・ライス・コーヒーのハンバーグセットを注文

食べる頃には他にお客さんはいなくなり、やさしい時間のなか、おいしくいただきました。
19時30分
レストランを出発して、
20時
田貫湖に到着。
昨年同様、北側の駐車場で車中泊しようと思ってたけど、
駐車場どころか道の脇にも駐車の列がずらりと並んでたので、
南側キャンプ場の駐車場へ移動。
こちらは若干余裕があり、停められた。
翌朝、撮影場所まで距離があるけど、しかたない。
キャンプサイト、たくさんいる。

キャンプすれば良かったかなぁ。
と思ったのもつかの間、強い雨が降ってきた。
この雨じゃあ大変だなと思いつつも早起きしないとだから、寝ます。
21時
就寝。
4月24日(日)
3時30分
起床
早起きと思うけど、まわりの人達もだいぶ起きて準備してる。
朝食たべて、寒いからダウン着て、
4時
湖畔の遊歩道を歩いていき、

4時30分
昨年のリベンジ、北側・中央付近に到着。

すでにいい場所は三脚が並び、すきまがない(笑)
今年も雲多め。
湖面も波打ってて、逆さ富士が写らない状態。

雲の状態をみながら、太陽がでる6時までひたすら待ちます。

雲多めだけど、なんとか頭は見えてる。
いよいよ6時2分
でてきたーーー!!!



前日、雨は降るわ、直前になっても雲多いわでドキドキだったけど、
無事、拝められました〜(笑)
気持ちのいい朝散歩


休暇村まえ展望デッキ
湖面がまったく波立たず、きれい。
来年はここからみよーかな。

毎年、この時期は終わってたんだけど、今年は桜が観れた。


6時30分
駐車場に到着。

起きた時はまだ真っ暗でわからなかったけど、
昨夜の雨でクルマが桜まみれになってた(笑)
このあとは、今年初キャンプ/洪庵キャンプ場編へつづきます。
2017年03月25日
棒の折山(棒ノ嶺)ー2017/03/19(日)
埼玉の飯能市と東京の奥多摩町の境にある棒の折山(969m)へ、ソロトレッキング。

5時、起床
準備をして5時40分、出発。
高速は使わず下道を走り、
7時
さわらびの湯駐車場に到着。

準備をして
トイレに寄って
7時30分まえ、出発。

まずは車道を登って行き、有間ダム(名栗湖)へ。

7時40分


有間ダム(名栗湖)を時計回りに10分ほど進んでいくと、

白谷沢登山口、発見!

7時50分
山の中へ入っていきます。

春の木漏れ日のなか、
ゆるやかな細い登山道を進んでいくと、下の方に見えていた沢が近づいていき、
8時20分
藤懸の滝に到着。


この先は道とゆー道はなくなり、沢登りのスタート。
まー沢登りとゆーても沢の石の上を右へ左へ渡りながら進んでいきます。

両側に岩壁がそびえる壮大なゴルジュ

天狗の滝

ゴルジュ帯のなかを抜けて行く

ワクワク、ドキドキ、男心をくすぐられて、楽しい(笑)

ゴルジュ帯を抜けたトコに鎖場と、

白孔雀の滝

後ろを振り返ると、岩の上から山賊でも出て来そーな雰囲気

沢登り、気持ちいーし、楽しかったぁ

沢も終わり、階段を登ったトコにベンチあり

9時20分
この先見た感じキツそうな登りなので、ちょいと休憩。

登山再開
キツい登りだけど長くはなく、ゆる〜い道になり、

9時35分
岩茸石に到着。

他の人の登山ブログで、岩に登って写真撮ってたので自分も撮ろうと思い、
でも1人で来てるので(ちょうど他に人もいないので)
ベンチにカメラを置き、セルフ12秒でチャレンジ!
シャッターボタンを押して、急いで登るも間に合わない・・・・・。

あっ!!
リュックを背負ってるから間に合わないんだな。
リュックを置き、再びチャレンジ!

・・・・・・まったく写ってない(笑)
こんなときソロで登ると困る。
とりあえず岩の上に登って人が来るのを待つコトにしたら、すぐ登山者が来たので、
岩の上からボタン押してくださいとお願いし、撮ってもらいました(笑)

高いトコからお願いしたうえに、カメラがセルフのままで12秒カウントダウンまでしてもらってありがとうございました。
撮ってもらう12秒って意外と長いんだな(恥)
さて、登山再開!
ここからは階段だったり、

木の根がむき出しだったりと、しんどい登り。

岩茸石から20分ほど、
10時すぎ
権次入(ごんじり)峠に到着。

ベンチがあるので、ちょいと休憩し、
山頂までもーひと踏ん張りで、

10時20分
棒ノ折山(969m)到着
山頂、広い

ちょいと霞んでたけど、
素晴らしい展望


空いてるベンチを見つけ、
メシは辛ラーメン!!

辛いの食べれば、あったかくなるだろーと思って持ってきたけど・・・・・失敗したー!!
あったかくはなるけど、辛いスープを飲み干すのツラ〜い(汗)!!
水がなくなっちゃうよ〜(笑)
今回学んだコト。
山で辛いの食べるときは水多めに持参で!!

11時15分
下山開始
とりあえず岩茸石まで戻ります。
下り道、ちょいとぬかるんでて、すべってコワい。

11時45分
岩茸石・分岐地点に到着。

帰りは登ってきた沢のほーではなく、河又バス停、滝ノ平尾根から帰ります。
岩茸石の左脇を通って

途中、展望台らしきモンがあるけど、立ち入り禁止





さわらびの湯駐車場手前のアスファルトの傾斜のキツい坂を登り、

13時
さわらびの湯駐車場に戻ってきました。
棒ノ折山(969m)
山行時間:5時間40分(休憩含む)
歩行距離:8、2km
登りの前半は沢登りやゴルジュ帯、岩茸石などあり、楽しい。
山頂は広場のように広くて、展望もすばらしい。
下りは特におもしろみなかったなぁ。今度は下りも沢のほーから下りようかな。
下山のあとは、さわらびの湯へ。

中は混雑。露天風呂があるけど、人が多くて入らなかった。
露天風呂には入らなかったけど、下山後の風呂は最高!
売店で山バッジ売ってたので、棒ノ折山バッジ、ゲッツ!!

14時まえ
さわらびの湯をあとにして、
WILD-1入間店へ寄り道。

テントのサブポール用に、MSRのアジャスタブルポール8フィートと
Qualz ローテートチェア(座面が360度回転)をゲッツ!!
クーポンセール中で、会計合計1万円以上で1,500円引き+金券1,000円を使って2,500円引きでお買い物。
15時30分すぎ
WILD-1をあとにして、帰宅。
4月は千葉のイレブンオートキャンプ場で花見キャンプの予定。
桜のタイミングがあえばいいなぁ。あー楽しみだ。

5時、起床
準備をして5時40分、出発。
高速は使わず下道を走り、
7時
さわらびの湯駐車場に到着。

準備をして
トイレに寄って
7時30分まえ、出発。

まずは車道を登って行き、有間ダム(名栗湖)へ。

7時40分


有間ダム(名栗湖)を時計回りに10分ほど進んでいくと、

白谷沢登山口、発見!

7時50分
山の中へ入っていきます。

春の木漏れ日のなか、
ゆるやかな細い登山道を進んでいくと、下の方に見えていた沢が近づいていき、
8時20分
藤懸の滝に到着。


この先は道とゆー道はなくなり、沢登りのスタート。
まー沢登りとゆーても沢の石の上を右へ左へ渡りながら進んでいきます。

両側に岩壁がそびえる壮大なゴルジュ

天狗の滝

ゴルジュ帯のなかを抜けて行く

ワクワク、ドキドキ、男心をくすぐられて、楽しい(笑)

ゴルジュ帯を抜けたトコに鎖場と、

白孔雀の滝

後ろを振り返ると、岩の上から山賊でも出て来そーな雰囲気

沢登り、気持ちいーし、楽しかったぁ

沢も終わり、階段を登ったトコにベンチあり

9時20分
この先見た感じキツそうな登りなので、ちょいと休憩。

登山再開
キツい登りだけど長くはなく、ゆる〜い道になり、

9時35分
岩茸石に到着。

他の人の登山ブログで、岩に登って写真撮ってたので自分も撮ろうと思い、
でも1人で来てるので(ちょうど他に人もいないので)
ベンチにカメラを置き、セルフ12秒でチャレンジ!
シャッターボタンを押して、急いで登るも間に合わない・・・・・。

あっ!!
リュックを背負ってるから間に合わないんだな。
リュックを置き、再びチャレンジ!

・・・・・・まったく写ってない(笑)
こんなときソロで登ると困る。
とりあえず岩の上に登って人が来るのを待つコトにしたら、すぐ登山者が来たので、
岩の上からボタン押してくださいとお願いし、撮ってもらいました(笑)

高いトコからお願いしたうえに、カメラがセルフのままで12秒カウントダウンまでしてもらってありがとうございました。
撮ってもらう12秒って意外と長いんだな(恥)
さて、登山再開!
ここからは階段だったり、

木の根がむき出しだったりと、しんどい登り。

岩茸石から20分ほど、
10時すぎ
権次入(ごんじり)峠に到着。

ベンチがあるので、ちょいと休憩し、
山頂までもーひと踏ん張りで、

10時20分
棒ノ折山(969m)到着
山頂、広い

ちょいと霞んでたけど、
素晴らしい展望


空いてるベンチを見つけ、
メシは辛ラーメン!!

辛いの食べれば、あったかくなるだろーと思って持ってきたけど・・・・・失敗したー!!
あったかくはなるけど、辛いスープを飲み干すのツラ〜い(汗)!!
水がなくなっちゃうよ〜(笑)
今回学んだコト。
山で辛いの食べるときは水多めに持参で!!

11時15分
下山開始
とりあえず岩茸石まで戻ります。
下り道、ちょいとぬかるんでて、すべってコワい。

11時45分
岩茸石・分岐地点に到着。

帰りは登ってきた沢のほーではなく、河又バス停、滝ノ平尾根から帰ります。
岩茸石の左脇を通って

途中、展望台らしきモンがあるけど、立ち入り禁止





さわらびの湯駐車場手前のアスファルトの傾斜のキツい坂を登り、

13時
さわらびの湯駐車場に戻ってきました。
棒ノ折山(969m)
山行時間:5時間40分(休憩含む)
歩行距離:8、2km
登りの前半は沢登りやゴルジュ帯、岩茸石などあり、楽しい。
山頂は広場のように広くて、展望もすばらしい。
下りは特におもしろみなかったなぁ。今度は下りも沢のほーから下りようかな。
下山のあとは、さわらびの湯へ。

中は混雑。露天風呂があるけど、人が多くて入らなかった。
露天風呂には入らなかったけど、下山後の風呂は最高!
売店で山バッジ売ってたので、棒ノ折山バッジ、ゲッツ!!

14時まえ
さわらびの湯をあとにして、
WILD-1入間店へ寄り道。

テントのサブポール用に、MSRのアジャスタブルポール8フィートと
Qualz ローテートチェア(座面が360度回転)をゲッツ!!
クーポンセール中で、会計合計1万円以上で1,500円引き+金券1,000円を使って2,500円引きでお買い物。
15時30分すぎ
WILD-1をあとにして、帰宅。
4月は千葉のイレブンオートキャンプ場で花見キャンプの予定。
桜のタイミングがあえばいいなぁ。あー楽しみだ。