ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年02月24日

宝登山ー2013/10/31

ソロで埼玉県・長瀞町の宝登山(497m)へ。

近いけど来たコトがなかった、宝登山。BBQやらキャンプやら秩父方面に行くのに目の前は何度も通ってるんだけど。
山でコーヒー飲みたくなって、近いから行ってみるコトに。

10時出発。
普通にいけば1時間ほどで着くとこなんだけど、工事渋滞で12時前到着。


宝登山神社の脇からスタート。


ロープウェーがあるけど使わず、ゆるやかな道を進む。


いい天気だぁ〜、ノーテンキだぁ〜










40分ほどで


宝登山小動物公園。


中には入らなかったけど、外から見つけた!!見つかった!!しばし見つめあう。


宝登山小動物公園から5〜10分ほどで
山頂到着。


山頂は広い。ベンチがいくつかある。




ベンチでホっと一息コーヒータイム。


宝登山といえば梅!!
まぁ、10月じゃあ咲いてないけど。


でも、ろうばい園の下のほうで、桜が咲いてて驚いた!!!


寒桜。宝登山では11〜12月ごろ咲いてるらしい。知らなかったので感動。


まさかの桜を満喫して、下山。
ロープウェー山頂駅前。この木だけいい感じで紅葉してた。


山頂駅前広場にはOASISの鐘。世界の平和を願って、鳴らしておきました。


OASISの意味は、


ロープウェーで一気に下りちゃおうかと思ったけど、


時間があわず、待つならやっぱ歩こうってコトで歩いて下山。


登りと同じ道を下りて、14時30分前、宝登山終了。


宝登山、近くて登りもゆるく、山頂でのんびりできて、気軽にまた来てみよう。


帰りに寄居のうさぎやに寄って、帰宅。




おわり
  


Posted by さとちゃんマン at 00:03Comments(0)宝登山

2014年02月19日

烏川オートキャンプ場ー2013/10/13〜14

2013年最後のキャンプ。
KO-ファミリーと群馬県・藤岡市の烏川オートキャンプ場へ。

KO-ファミリーは運動会が終わってから17時ごろ来るとのコトで、テント(snowpeak/アメニティドーム)とタープ(ツインピルツ)を預かり15時前、キャンプ場到着。
烏川オートキャンプ場は河川敷にある公園っぽいキャンプ場。
料金は1サイト¥3150+1人¥520。
サイトは芝で広め。チェックイン13時〜、チェックアウト〜11時。

受付を済ませ、2番サイトへ。
この日はかなりの強風。そんな中で1人で設営はかなり苦戦した。
KO-ファミリーのテントとツインピルツの設営を終え、
自分のテントは・・・・・


ツインピルツを設営するときに、ピルツ7で使用しているインナーテントを中にいれてみた。


サイト内にはレンガ炉付き


設営に時間がかかり、なんだかんだで17時。
KO-ファミリーはまだ来ず。


買い出しはKO-ファミリーにまかせてるので、持参したビールと唯一のつまみのベビースターでボケェ〜と待つ。
しばらくすると連絡がきて、19時すぎごろになりそうとのコトで、それじゃあ風呂でも入って時間をつぶそう。
キャンプ場の目の前(歩いて3〜5分)にスーパー銭湯『千湯』があるので、風呂へ。
大人¥600。
さっぱりしてサイトに戻り、再びビールとベビースターで待つ。
そろそろ来るだろうと思い、炭の準備をしてると20時前、KO-ファミリー到着。

テントも炭もバッチシなので、さっそく夕食タイム。


10月の夜は寒くなってるので、鍋。あったまるわ〜。


子供達と遊んだりして、0時前就寝。


7時起床。
9時ごろ朝食。ベーコンチーズバーガー。


チェックアウトは〜11時なんだけど、のんびりしたいので延長DAYキャンプ。


場内にはハンモックやブランコなどがあり、子供達と遊んだり、のんびりして、かたづけして、16時ごろチェックアウト。帰宅。


烏川オートキャンプ場は近くに観光するようなトコは特にないけど、雰囲気も公園って感じだけど、芝の広々サイトで、近場で1時間ほどで来れるので、気軽にまた来てみよう。


おわり  


Posted by さとちゃんマン at 22:58Comments(0)烏川オートキャンプ場

2014年02月13日

くりの木キャンプ場ー2013/10/03〜04

ソロで群馬県・渋川市のくりの木キャンプ場へ。


天気予報はくもり、夜から雨。でも、でも、でも、でも、そんなのかんけ〜ねぇ!ってコトで、13時出発。
高速は使わず一般道で。渋川市のスーパーで買い出しして、キャンプ場へ。
キャンプ場直前は道がわかりにくい。案内板があるけど、かなり控えめな案内板の為、通り過ぎてへんな道入っちゃって、迷っちゃった。
来た道を戻って、案内板みつけ、ほそーい急坂登ると16時すぎキャンプ場到着。


管理棟で受付。
この日のお客は、さとちゃんマン1人。
くりの木キャンプ場のサイトは管理棟前サイト、東(管理棟側)の高台サイト、西の高台サイト、東と西の高台の谷間にある中央サイトで全20サイトくらいある。さとちゃんマンは管理棟前サイトを選択。


料金は大人1人¥700+オートサイト¥3000
チェクイン13時〜、チェックアウト〜11時
くりの木キャンプ場はまだ出来たての2年くらい。管理人さん1人で手作りしたらしい(キャンプ場HPの日記の方で作業の様子あり)

その管理人さん、17時から22時くらいまで出かけるとのコトで、ホントにキャンプ場に1人ぼっちになっちゃった。
そんな中、設営を終え、まったり待ちます。


なにを待つかとゆーと、ここのキャンプ場、夜景が見えるんで、暗くなるのを待ちます。
サイト前から前橋方面の街が見える。


灯りがだんだんポツポツと。


18時、暗くなり目の前夜景!キレイ!!


夕食の準備。


前回はコストコのシューズラック1台だったけど、もう1台追加。
2台あると、なんとビックリ!!!
1台に板が3枚ついてるんだけど、各1枚とりはずして連結すると、2台で3台分になる。シューズラック2台買っても¥5000ちょいくらいなんでお得です。


つまみを焼いて


チキン、ファイヤー!!!


たき火、ファイヤー!!!
雨、ザーザー!!!


!!!?
たき火はじめてちょっとしたら、予報通り降ってきて。。。たき火終了。

22時、テントの中へ。しばらくするとクルマの音が。管理人さん帰ってきた。
キャンプ場HP用の写真を撮って、23時すぎ就寝。





7時すぎ、起床。外は霧雨。真っ白。


しばらくボケーっとしてから、場内を散歩。




中央エリア
中央エリアからは夜景が見れない。


草木に囲まれた草地のサイト。


管理人さん手作りの石炉。


キャンプ場の名前通り、くりが落ちてた。


次は西の高台サイト。
ちょっとした階段の先にサイトがある。
道具運ぶの大変そう。


西の高台サイトは景色(夜景)がいいらしい(天気悪くてわからなかったけど)


トイレ・炊事棟(管理棟)に行くのが不便かなぁ。


管理棟まで戻り、管理棟の上の東の高台サイトへ。
木に囲まれて、夜景は見づらそう。見えるのかな?


管理棟に戻り、トイレ。
キレイでした。


炊事棟は洒落た雰囲気。イスとテーブルが置いてあって、音楽も流れててカフェっぽい。


サイトに戻り雨の中、片付けどうしようかなぁ。。。


管理人さんに大きな袋をもらい、ぱぱぱっとテント・タープを丸めて袋にツッコんで片付け終了。
11時前、チェックアウト。

帰りにキャンプ場近くの温泉寄って、前橋で(お店の名前忘れた)ラーメン食べて、帰宅。




くりの木キャンプ場、また今度、天気のいい日に来たいな。


おわり
  


Posted by さとちゃんマン at 22:54Comments(0)くりの木キャンプ場

2014年02月09日

茶臼岳ー2013/09/22

3人で茶臼岳(那須岳)へ。

7時30分、IKE、TOZと集合して出発。東北道羽生ICから那須をめざす。
が、高速乗ってすぐ渋滞!!
ぜんぜん進まないので、館林ICで下りて下道で栃木ICまで行き、栃木ICから高速に。
栃木ICからは普通に進んだけど、今度は那須の出口から渋滞!!
結局ロープウェーの先の峰の茶屋の駐車場に着いたのが、12時30分すぎ。
普通なら2時間もあれば着くトコが、5時間もかかった。9月の3連休の日曜の那須、おそるべし!!

ちゃっちゃと準備をすませて、13時、駐車場からトレッキング開始。


スタート時間が遅かったので、ちゃっちゃと登って行きます。
くもってます。


これといってキツいトコはなく、13時30分すぎ峰の茶屋跡到着。
(予定では山頂で昼食したかったけど)ここで昼食。


めざす茶臼岳。


反対方向は朝日岳。両方めざすのもいいかも。次回来たときにでも。


噴煙がみえる。活火山な茶臼岳。


昼食はカップラーメンとコーヒー。山だとうまさが一段UP!
近くにいたおじさんに、それでお湯わかしてるの?って聞かれたので、JETBOILの良さを教えときました。ホント便利!大活躍です。

昼食タイムを終え、14時すぎ峰の茶屋跡を出発。
しばらくすると、石だらけの道。


石だらけの道を登ると、頂上部に到着。火口がみえる。




大きな岩がいっぱい!!


頂上部をぐるっと進んでいくと14時40分、茶臼岳(1915m)到着!!


なんだか富士山に似た山だった。富士山行く前に練習として来るのもいいかも。



じぇじぇじぇ!!!
登頂のうれしさのあまり、頭突きで岩を割るTOZ。すんげぇ〜


下山はロープウェーで。




15時30分、駐車場に戻り、帰りに温泉へ。


かなりビックリ!じぇじぇじぇじぇ!!!
日帰り入浴用のお風呂、狭い!!!洗い場二つに、湯船1つに3人でピッタリ。露天なし。
入って5分、次の客が入ってきて、まったくのんびりするコトなく即終了。。。

で、大渋滞。那須からなかなか出られず、18時、道沿いにあったお店で夕食。
で、夕食たべて、大渋滞。IC付近まで来たはいいけど、高速50km以上渋滞の表示!
動かないよりは動いてた方がいいので、帰りは下道をひた走り、23時、地元に戻り、軽く居酒屋で飲んで帰宅。



おわり

  


Posted by さとちゃんマン at 21:36Comments(0)茶臼岳

2014年02月04日

4日目/乗鞍編ー2013/08/21

4日目(2013/08/21)/乗鞍編

6時起床。前日に引き続き雨が降ったり、止んだり。
元々の予定では乗鞍岳で御来光だったけど、予定を変更して滝巡りをするコトに。

雨の中の撤収作業。雨が弱まったタイミングでパパッと片付け、9時30分キャンプ場チェックアウト。
(平湯キャンプ場は料金が安く、大小さまざまなカタチのサイトがあり、場内の雰囲気もよかった。
隣に温泉施設もあって、観光の拠点としても使い勝手のいいキャンプ場でした。)


さて、まず最初に向かった滝は平湯大滝。
キャンプ場から歩いて15分くらいのトコなので、キャンプ場管理事務所の駐車場から向かう。
キャンプ場の中を進むと、


かもしか橋から。この川の先に滝。


かもしか橋の先に平湯大滝公園があり、滝までシャトルバスがでてるけど、まぁ歩いてもすぐなんでコンクリ道路の坂道を登り、


平湯大滝、到着。


目の前までは行けないけど、かっこいい!!


落差64m、幅6m。
さすが飛騨三大名瀑のひとつ!!日本滝100選!!って感じですばらしい。


このあたりで降ったり止んだりしてた雨も止んだ。

かわいらしい花


タコさんウインナーみたいな花


キャンプ場の管理人の人に平湯大滝ともうひとつ、おすすめの場所『平湯大ネズコ』を聞いていたので、『大ネズコ』ってなんだろ〜と思いながらも向かってみる。
管理人の話ではキャンプ場から滝までと同じくらいの距離だって聞いてたので気楽に向かってみると、滝までと違って山登り!!
登りながらホントに道あってんのか不安になりながら登って行くと


20分ほどで着いた〜。たしかに滝までと同じくらいの時間だったけど、道のツラさが全然ちがう!


着いてビックリ!!
巨木!!デカイ!!存在感ハンパない!!
なんかパワーを感じた。


推定樹齢1000年って、どんだけよ。


自然のスゴさを感じながら、平湯をあとにし、次に向かったのは白骨温泉・泡の湯。


白濁したぬるめの温泉。内風呂と小さめの露天風呂とビックリしたのが混浴露天風呂!!
内風呂をでて、左側に小さめの露天風呂、右側の通路を進むと混浴露天風呂。
でも勇気がなくて混浴のほーには行けなかった。。。

ちょっとチャレンジしとけばよかったかなぁと後悔しつつ、白骨温泉から次に向かったのは乗鞍三名滝の1つ、三本滝。
三本滝レストハウスにクルマを停めて、レストハウス裏の遊歩道を15分ほど進むと、






三本滝到着。
左にチョロっとした滝


真ん中


右は目の前で迫力ある岩壁からの滝


3つで三本滝。
三本滝、すばらしい!!特に右側の滝に大興奮。水量的には多くはないけど、岩壁の迫力ハンパない!さすが日本滝100選!!


三本滝レストハウスに戻り、次に向かうはこちらも乗鞍三名滝の1つ、善五郎の滝。
道路脇の駐車スペースにクルマを停めて、


10分ほど森の中を歩くと、


善五郎の滝、展望台


木々の中に滝の落ち口からの滝が見える。


展望台から5分ほどで滝の目の前へ。


落ち口から滝壺までキレイに落ちていて水量もあり、見事な滝。やるなぁ、乗鞍三名滝。


水しぶきがスゴい!マイナスイオンたっぷり。


クルマに戻り、最後に向かうは番所大滝。乗鞍三名滝。
番所大滝前に駐車場があり、そこから番所大滝展望台と大滝上部の千間淵遊歩道へ道が分かれてるので、まずは番所大滝展望台へ。


階段を5分ほど下りて行くと、番所大滝、到着。


こちらも豪快で見事な滝。こちらも水量たっぷりでいい感じ!これで乗鞍三名滝制覇!!


大滝上部へ行ってみる。階段がツラい。


橋から滝の落ち口。


そこから落ちるとこうなる。


橋の先は千間淵遊歩道があって、千間淵や番所小滝が見れるので行こうかどうしようか立ち止まり悩んだ末、


駐車場に引き返す。前日の上高地と滝巡りで歩きまわって、つかれちゃった。
16時前、番所大滝駐車場を出発して、帰宅。


4日目は予定だった乗鞍岳御来光登山ではなくなっちゃったけど、滝巡りで見た滝(あと巨木)はどれもすばらしくて、楽しかった。
心残り(乗鞍岳御来光登山)があるので、また今度こよっと。


充実した3泊4日旅でした。
おわり




  


Posted by さとちゃんマン at 22:45Comments(0)平湯大滝・乗鞍三名滝