ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月21日

東北旅7日目/最終日編ー2014/06/21

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編
東北旅4日目/白神12湖編
東北旅4日目/男鹿半島編
東北旅5日目/なまはげ編
東北旅5日目/国宝編
東北旅6日目/為せば成る編
東北旅6日目/フォレストパークあだたらキャンプ場編




東北旅7日目/最終日


5時30分、起床。
雲の多い中、うっすらと日の出。


しばしボーッとしてから、朝食。


朝食はホットサンド&コーヒー。


朝食を終えて、
ボーッとしたり、片付けしたりして、9時すぎ。
ちょいと散歩。
夕べから、なんか川の音がするなぁって気になってた川へ。


ここは浅〜い。くるぶし位。滝業ができる!?


この上に行くと川幅が狭まって段々で流れ落ちてきてる。






サイトに戻り、片付けして、10時。
チェックアウトの時間は11時。その前に場内を軽く見て回り、風呂に入ってから帰るコトに。


グループサイトF
隣との垣根的なものがないから2サイトでグループで楽しむ感じかな。テーブルベンチ・電源付き


サテライトハウス
炊事場・トイレ・シャワー室・ゴミ置き場・自販機・洗濯機がまとまってるので便利。


個別サイトC・D・E
周囲を囲まれてるので、隣を気にせずに楽しめる。テーブルベンチ・電源付き


常設トレーラーサイト


他にキャンピングカーサイト、コテージあり

場内を見て回り、さて風呂でも入るか!
っと思ってたら、清掃してて入れない!!!

どうやら時間を勘違いしてて、入浴〜11時までだと思ってたら、〜10時まででした。なんてこったいっ!!

日帰り温泉の時間は12時〜からで料金もかかるし、チェックアウトは11時だから1時間待たないと入れない・・・・・。
こんなコトなら朝食たべたあとに入っとけばよかった。。。


しかたない、別の温泉に行こう。
10時30分、チェックアウト。



フォレストパークあだたら
チェックイン:13:00〜チェックアウト:〜11:00
基本料金ー大人¥648+各サイト料金(フリーサイト¥1620)
温泉8:00〜10:00/12:00〜21:00(日帰り入浴12:00〜21:00)

場内、施設共にキレイで温泉があって、値段もリーズナブル
また来たいな。



フォレストパークから走るコト15分、


温泉発見!


日帰り入浴¥500


さぁて、風呂に入ったあとは帰るだけ。

12時、ヘルシーパルあだたらを出発。
国道4号にでて、ひたすら走る。

この日は天気がおかしく、晴れてたり曇ってたり、晴れてるのに雨降ったり。


そんなおかしな天気のなか、ただただひた走りながら、旅を振り返る。


1日目
W杯初戦・日本vsコートジボワール戦を観たあとに、埼玉の自宅を昼出発。旅の始まり。
ひたすら走って福島県二本松の道の駅で車中泊。




2日目
福島県から山形方面へ行くか、宮城・岩手方面へ行くかで山形方面へ。いま思えば宮城・岩手方面へ行けばよかったのにと後悔してる。
通るだけ、空気を感じるだけでも行けばよかった。
ただこの時は、できるだけ先に進みたかったとの思いで、仙台・盛岡辺りで渋滞とかイヤだなってコトで山形方面へ向かった。
実際には山形でも渋滞にあって、行きたかった乳頭温泉・鶴の湯には間に合わなかったんだけど。
でも、蟹場温泉独り占めで気持ちよかったなぁ。
田沢湖、神秘的だったなぁ。


夜の山越え、めちゃ×2怖かったなぁ。


3日目
旅の目的地・青森県に到着。
新緑の中の奥入瀬渓流では(曇ってたけど)気持ちいいトレッキング


雨上がりの十和田湖には感動


十和田湖でキャンプしなかったのは残念だったなぁ。


旅を振り返りながら、13時すぎ福島県白河。昼食は4号沿いにあるラーメン屋SUGAZO。


和風とんこつしょうゆラーメン



昼食を終え、再び4号をひた走る。
栃木県に入ったトコで、那須〜宇都宮辺りでもの凄いゲリラ豪雨が断続的に続く。前がみえないほど。
ここまできて最後に事故などあいたくないので慎重に走りながら、旅を振り返る。



4日目
この日は濃い1日だった。
まず向かったのは弘前城。さすが桜で有名な名所。
桜の時期ではなかったけど、日本最古や日本最大幹周のソメイヨシノなどがあり、今度は桜の時期に訪れたいなぁ。
それから日本一の大イチョウ、たまげた。パワーをもらった気がする。
それから目の前・日本海な不老ふ死温泉は最高なひとときだったなぁ。


そして白神12湖。本来行こうと思っていたマザーツリー・暗門の滝ではなかったけど、
ブナ原生林のなか、神秘な青池など最高に気持ちのいいトレッキングだったなぁ。


青森県から秋田県・男鹿半島に行き、夕焼けのゴジラ岩に興奮。


この日もキャンプを逃し、真っ白な寒風山で寝たなぁ。


5日目
まずは男鹿半島最北端の入道崎に行き、なまはげ館でナマハゲに囲まれて、最後は巨大なナマハゲに(わりぃ子はいねぇ〜かぁ)追い回され、


山形県の山の中に逃げたら、黄金に輝く五重塔発見!すばらしかったなぁ。




6日目
朝、W杯・日本vsギリシャ戦を観て、どんよりスタート。
米沢城跡・松が岬公園で上杉謙信達に会い、
福島県に入り、この旅やっとキャンプができた。


風呂があって、場内キレイでいいキャンプ場だったなぁ。


そして7日目・最終日、旅を振り返ってたら
帰ってきました、地元・埼玉県。


1日目、2日目は、高速使わずに本当に青森まで行けるのか、1週間で帰って来れるのか、高速使って帰ろうか等と不安だったけど、
6日目、7日目になると、もっと旅してたいとゆー気持ちになってた。

また機会があれば、東北を旅したいし(宮城・岩手県行ってないし)、他の場所にもチャレンジ(下道旅)したいな。



18時、自宅に到着。



東北旅
埼玉〜茨城〜栃木〜福島〜山形〜秋田〜青森〜秋田〜山形〜福島〜栃木〜茨城〜埼玉
走行距離ー241、6km(総1897、2km)
使用金額ー¥2,000円(総¥57,000円)目標予算ー¥50,000円



おわり  


Posted by さとちゃんマン at 19:47Comments(0)東北旅

2015年04月20日

東北旅6日目/フォレストパークあだたらキャンプ場編ー2014/06/20

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編
東北旅4日目/白神12湖編
東北旅4日目/男鹿半島編
東北旅5日目/なまはげ編
東北旅5日目/国宝編
東北旅6日目/為せば成る編



東北旅6日目のつづき


東北旅当初の予定では、2、3カ所でキャンプするつもりでいたけど、
3日目の青森・十和田湖でキャンプは雨により断念、4日目の男鹿半島でキャンプはタイミングが合わず断念。
6日目にしてやっとキャンプができるZ。


17時、福島県民の森・フォレストパークあだたらに到着。


ビジターセンターにて受付を済ませ、薪を購入し、ビジターセンターから(キャンプ場内かなり広い中の)1番奥のGサイト(フリーサイト)へ。


車は乗り入れ不可(Gサイト周りに駐車)。
小砂利のフリースペース。奥にちょいと高くなってる芝生のスペース。

車乗り入れ不可とはいっても、駐車の前に張れば問題ない。
他にお客はなく、フリースペースのど真ん中に建ててみたい気持ちもあったけど、荷物運ぶの面倒なんでやめときました。


18時30分、夕食の準備。


3日目の十和田湖でキャンプしようとした時に、道の駅・奥入瀬で購入した黒にんにくカレー


温めるだけの簡単料理


待つ間にちょいと高くなってるトコまで散歩。景色はどんなもんじゃい!?


・・・・・しろい。


今夜の星空はダメっぽいな。


夕食完成!
皿が浅いからご飯で囲ってみました。あとコンビニで買ったみそ汁。


カレー自体はうまかったけど、ご飯がカタすぎた。


カレー食べて、片付けして、20時すぎ。
向かった先はビジターセンター。


フォレストパークあだたら内には、温泉施設があるので。(キャンプ利用者だけでなく、温泉だけ入りにくるコトもできる。日帰り温泉は約800円。キャンプ利用者はキャンプ料金に含まれてて、入りたい放題。)


広くはないけど、露天風呂もあって、湯はヌルっとスベっとしてて、お肌トゥルントゥルン♪
露天風呂に入ってる時、星も見れて、ほかにお客もいなかったので温泉独り占め。最高!!


時間内なら何度でも利用できるので、次の日帰る前にまた入ろっ!


21時、サイトに戻り、


TKB。


風呂に入るのにビジターセンターまで(場内広いから)車移動のため、ガマンしてたビールをやっと飲めたZ。


焚き火して、ビール飲んで、音楽聴いて、東北旅をふりかえり、夜は更けていく・・・・・。




23時、寝る前に歯みがいて、トイレ。Gサイト脇にある。








炊事場、トイレ共にキレイでした。



次の日で最後かぁ〜。。。なんて思いながら24時、就寝。





東北旅6日目
山形県鶴岡・ホテル〜あらきそば〜米沢城〜福島県・フォレストパークあだたらキャンプ場

走行距離ー249、2km(1655、6km)
使用金額ー¥12,000円(¥55,000円)



東北旅7日目/最終日編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 20:17Comments(0)東北旅

2015年04月18日

東北旅6日目/為せば成る編ー2014/06/20

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編
東北旅4日目/白神12湖編
東北旅4日目/男鹿半島編
東北旅5日目/なまはげ編
東北旅5日目/国宝編



東北旅6日目


6時30分起床

7時からW杯・日本vsギリシャ戦をTV観戦。
TVにかじりついて応援。
0−0の緊迫した後半途中、おなかに激痛が走りトイレへ。トイレから戻った時にはすでに試合終了(0−0)。。。なにやってんだ、日本もオレも!
この日のために4年間がんばってきたんじゃないのか!
この日のためにホテルに泊まったんじゃないのか!

モヤモヤする。。。窓の外もモヤモヤしてる。


とりあえずお風呂に入って、モヤモヤを洗い流し、気持ちを切り替えて10時、チェックアウト。


どんよりした曇り空の下、国道112号を山形市方面にひた走る。


道の駅・月山
どうやらワインが有名みたい。


一般道の自動車専用道路で気持ちよく走りたいトコなんだけど、断続的に工事が続き、なかなか進まない。
隣を平行している山形自動車道に乗りたくなるけど、(高速有料道路は使わない旅なので)ぐっとこらえてガマン。


鶴岡市から西川町を抜け、寒河江市に入ったトコで昼食をどうするか考える。
山形といえば、米沢牛・芋煮・そば・サクランボ・・・など。

よし!そばにしよう。
ガイドBOOKにのっている蕎麦屋に向かう。


寒河江市の北に位置する村山市にある、あらきそばに12時すぎ到着。
ちょうど昼時とあって、お店の前の駐車場はいっぱい。少し離れたトコにも駐車場があるのでそこに停めて歩いてお店へ。


店内はいっぱいで、10分ほど待ってから長テーブルに相席。

板そば・うす毛利+にしんの味噌煮を注文。


まずは真っ黒なにしん、うまーーい!!見た目は真っ黒で、なんじゃこりゃーっだけど、うまい!!

そして、そば。太くてゴリゴリの強いそば。
うどんもなんだけど、こしの強い麺がどちらかとゆーと苦手。強いのが好きな人には最高なんだろうなぁ。。。と思いながらお腹いっぱい、完食。


さて、お会計しようとした時に見かけたのは、な、な、なんとっ!!!


ビックリ!!
『とんねるずのみなさんのおかげでした』のコーナー、わざわざご麺ナサイで訪れてたんですねぇ。
『みなさんのおかげでした』はよく見てるんだけど、この時の放送は見てなかったんだなぁ。
しかもモハメドアリ!!
わざわざ食べに行く価値アリのお店。強いそばが好きな人は一度訪れてみては。



昼食を食べ13時、福島めざして走ります。


行きの2日目に通った国道13号へ。


蔵王を横目に天童市、山形市、上山市、南陽市、米沢市をひた走る。案内板に福島・郡山の文字がでてきた。


米沢市に入り、2日目に気になってたけど寄らなかった上杉神社のある松が岬公園に寄り道するコトに。時間に余裕がないので一目銅像だけ。
15時まえ、到着。


案内図で場所を確認して


いました、上杉謙信!!
どうやら故郷の越後(新潟)のほうをみているらしい。


続いて、上杉鷹山。


歴史について全然詳しくないから誰?って思ったんだけど、これを見て、なるほど!これは知ってる。


為せば=行動。
この東北旅も行動したからここまで楽しく来れた。行動してよかった。



続いて、上杉景勝と直江兼続。天地人。NHK大河ドラマでやってた(まぁ見てないんだけど)。


そして伊達政宗。ここ米沢城で生まれたらしい。


ササッと見て、写真とって駐車場に戻ったんだけど、
なんで米沢に謙信なんだろう?上杉謙信って越後(新潟)じゃなかったっけ???なんて疑問が。

疑問の答えは読むのが面倒でとりあえず写真をとっておいたこちらに書いてありました。


上杉謙信は新潟で亡くなって、その後上杉家が米沢に移ったときに謙信の遺骸も共に移されて、米沢城に眠ってると。


後々写真を読んでみて、なるほどなぁ!


公園内の一部しか見なかったので、もっとじっくり全部見て回りたかったけど、暗くなる前に福島のキャンプ場に行きたかったので、
10分ほどの滞在で出発。


米沢牛ともおさらば。


再び国道13号を走り、15時30分すぎ、福島県に入りました。キャンプ場まであと56km。


13号を少し走り、キャンプ場まで40km、飯坂温泉のトコで13号からフルーツライン県道5号へ。

フルーツライン県道5号に入ってすぐのコンビニに寄り、キャンプ場に連絡。
4日目の男鹿半島・なまはげキャンプ場では予約をせずに行ったら受付時間を過ぎていたコトがあったので、今回はちゃんと連絡しました。


フルーツラインとゆーだけあって、果樹園が続く。


雲のすきまから光が。星空みれるかなぁ。。。


米沢から2時間、17時キャンプ場に到着。



東北旅6日目/フォレストパークあだたらキャンプ場編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 19:23Comments(0)東北旅

2015年04月17日

東北旅5日目/国宝編ー12014/06/19

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編
東北旅4日目/白神12湖編
東北旅4日目/男鹿半島編
東北旅5日目/なまはげ編



東北旅5日目の続き


秋田駅の駅ビルで昼食を食べ、とりあえず山形県・酒田市めざして(約100km)、12時出発。



国道7号、日本海沿いをひた走る。秋田市、由利本荘市、にかほ市を過ぎ、


13時30分すぎ、山形県・遊佐町に入りました。
秋田県、さようなら〜


青森県で買った(すっかり忘れてた)みちのく限定りんご味を食べながら(うまいっ!)



さらに30分ほど走り14時、酒田市に到着。

時間はまだ14時とゆーこともあり、もう少し先の鶴岡市をめざす。


この辺りは庄内平野で田んぼが広がってる。




15時、鶴岡駅付近に到着。

まずは今夜の宿探し。
4日目までは車中泊で寝泊まりしてきたけど、5日目はホテル!!
5日目は最初からホテルって決めてました。
なぜかとゆーと、次の日の朝、W杯・日本vsギリシャ戦をTV観戦するために。


駅周辺のホテルに何軒か連絡して、こちらのホテルに決定。


16時、チェックイン!ひさしぶりのベットにフトン!今夜はぐっすり寝れそう。


とりあえずシャワーをあびて、少し部屋でまったりし、
18時まえラーメン屋へ。


ホテルから10分ほどの千石やへ。こちらのお店、ラーメンの鬼・佐野実さんのお弟子さんだそう。

塩ワンタン麺を注文。


うまーーーい!!
さすがは佐野さんのお弟子さん(ってゆーても佐野さんのラーメン食べたコトないけど)

ごちそうさまでした。また今度この辺来るようなら寄りたいな。


さて、夕飯食べてこのあとは、ガイドBOOKでみた国宝を観に行きます。


この辺は柿が有名なのかな!?


一直線の道の先に何か見える!?


大きな鳥居でした。


鳥居をぬけ、18時45分、駐車場に到着。


出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)の羽黒山にある出羽三山神社の先に国宝があります。


門(随神門)のトコに人がいて、協力金¥300を払い、無料で貸し出している提灯を受け取り、さぁ国宝へ。


杉林の中、なが〜い石段(継子坂)を下っていきます。




神橋を渡って、


門(随神門)から10分ほどで、
まず目に入ってきたのは、


りっぱな爺杉!!


まわりの杉と比べてみると大きさが違う。存在感がハンパない!


樹齢1000年以上の天然記念物『爺杉』すばらしい!


そして、いよいよ国宝の登場!



爺杉の先にライトアップされた、黄金の五重塔!!!でたっ、ん〜ワォ!!かっけー!


平安時代、平将門が建立したと伝えられる、東北地方最古の塔だそうです。
現在の塔は約600年前に再建されたそうです。
派手な装飾や塗装もされてないけど、それでも素敵な五重塔。




静寂の夕闇の中に光り輝く姿は、なんともいえない格好良さ


爺杉からの五重塔もすばらしい!


爺杉&五重塔、素敵でした。


帰りはだいぶ暗くなったけど、ライトが点々とあるので安心。ライト無かったら怖いんだろうなぁ。


行きに下ってきたとゆーことは・・・・・・・

でも素敵な杉並木の中なので気持ちよく登りました。さすがはミシュラン三つ星の杉並木。




19時30分、駐車場に戻り、コンビニでビールを買って20時すぎ、ホテルに戻ってきました。


ビールを飲みながら、6日目はどーしようか考える。

このまま日本海沿いを下って新潟方面から帰るか、内に向かって福島方面から帰るか。。。
いいかげんどこかでキャンプしたいなぁ・・・・・。



んで、考えた結果・・・・・・福島でキャンプ!!
福島は車中泊はしたけど、それ以外は移動だけだったし、やっぱ東北旅なんで。

6日目はサッカーみて、福島行って、キャンプに決定!
ひさしぶりのベット&フトンで、23時就寝。




東北旅5日目
男鹿半島・寒風山〜入道崎〜なまはげ館〜秋田駅〜山形県鶴岡市〜羽黒山

走行距離ー263、5km(1406、4km)
使用金額ー約10,000円(約43,000円)


東北旅6日目/為せば成る編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 19:34Comments(0)東北旅

2015年04月16日

東北旅5日目/なまはげ編ー2014/06/19

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編
東北旅4日目/白神12湖編
東北旅4日目/男鹿半島編



東北旅5日目


5時起床

前日の夜はガスガスで1m先も見えないほどだったけど、多少見えるようになってきた。


多少見えるようにはなったけど・・・・・。


すっきりしてれば男鹿半島を一望できたんだろうけど、この有り様。

まぁ天候はどうしようもない。


今日の予定は、なまはげ館。
openは8時30分なので、それまで男鹿半島ドライブ。
とりあえず山下りて、男鹿半島の最北端をめざします。




いろんなトコにナマハゲがいます。


7時、男鹿半島最北端の入道崎に到着。


灯台の中は9時からとのコトで、入れず。


北緯40°のモニュメント


(北緯40°ラインには北京やマドリード、ニューヨーク等)




ちょいと海鮮でも食べたいトコだけど、朝早すぎてお店が開いてない。残念。


少し移動して7時40分、八望台に到着。


すっきりしないお天気で、展望わるっ。


昨夜寝た寒風山も見えない。。


寒風山も八望台も男鹿半島のビュースポットなんだけど、天気が悪くてどちらからも展望ダメでした。。。残念。



8時前、まだちょっと早いけど、なまはげ館に向かいます。

向かってる途中、『大瀑入口』の看板があり、気になったので向かってみる。
未舗装のせま〜い道を進んでいくと、駐車場発見!


ここから歩いていくのか。
まぁ600m位だから行ってみるか!


と思ったら、
川!!


深くはないから渡れなくはないけど、この先もわからないし、どんな滝かもわからないのでやめておきました。。。
(あとで調べてみたら、大きくないけどステキな滝でした。。。行っとけばよかったな。)




滝を気にしつつ、


8時30分、なまはげ館に到着。


街灯がナマハゲ型でかっこいい!


中に入ります。
ナマハゲが入り口でお出迎え


入場料500円

中に入ると、上映会をやっていたのでみてみました。
ナマハゲの行事の様子など。子供にしてみたらアレは恐ろしい(ガクブルッ)


他にはナマハゲの衣装を着られたり、
ズラリと勢揃いしたナマハゲが展示してあるのは圧巻!!


男鹿市内の各地区によって、お面が違ったりして。


館内の人と少しお話をしたけど、
少子化だったり、若者が出て行っちゃったりで行事が出来ないトコもあるんだそうで。。。
有名な伝統行事だから、これからも続けていってほしいな。


館内の人に隣の建物でナマハゲ行事を体験してみてって言われたけど、1人なモンでねぇ・・・お断りしました。泣いてチビッちゃうし。



なまはげ館を見終わって、
これで男鹿半島はおわり。山形県に向かいます。


男鹿半島の出口(入り口)で、巨大なナマハゲ像発見!!


最後にお別れの記念撮影。わりぃ〜コトしないよう気をつけます。




昼食探し。駅の方に行けばいろいろありそうなので、
11時、秋田駅。


秋田といえば比内地鶏が有名!
ってことで、昼食は駅ビル内にある秋田比内地鶏や


究極親子丼を注文!
うまーーーいっ!!!


焼き串レバーも注文!
こちらもうまーーーい!


ごちそうさまでした。




12時、うまいモノ食べて、さぁ移動。
山形県酒田市まで約100km


秋田県さようなら〜、再び訪れる日まで


東北旅5日目/国宝編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 20:34Comments(0)東北旅

2015年04月15日

東北旅4日目/男鹿半島編ー2014/06/18

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編
東北旅4日目/白神12湖編



東北旅4日目のつづき


十二湖を満喫してアオーネ白神を15時30分、出発。
秋田県・男鹿半島に向かいます。




海岸ドライブを楽しみながら、

30分ほどで青森県から秋田県に入りました。


青森県、さようなら〜
秋田県、また来たよ〜


アオーネから1時間30分ほど走り、八峰町、能代市をぬけて17時、なまはげの里・男鹿半島に入りました。


さて、どーしようかな。。。


夕日の沈むときに行くとすばらしいゴジラ岩に行ってみるか、それとも今夜の寝床としてキャンプ場に行くか!?

キャンプ場に行ってからゴジラ岩だと間に合わないし、ゴジラ岩に行ってからキャンプ場だと暗くなって面倒だし・・・


んー、どーしよっかなぁ。。。
この旅にでて、まだ1度もキャンプしてないしなぁ。。。。。ってコトで、

よしっ、キャンプ場にしよう!
(平日だし電話せずにこのまま行っても大丈夫だろう、きっと。)


18時まえ、なまはげオートキャンプ場に到着。


ゲートがあってゲート脇に駐車場があるってコトは、受付しないと開かないのかな!?
とりあえずゲート脇の駐車場に停めて、管理棟へ。



!!!
あーーーっ!!!
『受付17時まで』
・・・・・
なんてこったいっ!!


まぁでも、とりあえず交渉してみよう。
としたんだけど、人がいなーい!
『ただ今、場内の整備しております。受付等は下記連絡先までお願いします』
の張り紙があるので、電話してみたけど、電話にでなーい!!

場内探すとしても、クルマは中入れないし、広そうな場内をドコにいるかもわからない中、歩いて探すのも(すでに疲れてて)大変だし・・・・。

こりゃ〜ダメか。。。。



それならゴジラ岩に行こう。まだ間にあうはず。


男鹿半島の海岸沿いを登って下って、右へ左へ、ゴジラ岩をめざして走る。だいぶ運転つかれてたけど、景色がすばらしい!!


その途中、キャンプ場から20分ほど走ってたトコで、電話が。

『もしもし、キャンプ場の者ですが今からでも大丈夫ですよ』


って言われても、いまゴジラ岩に向かってるし、ゴジラ岩からまたキャンプ場にもどるのも面倒なのでお断り。今夜も車中泊で。

40分ほど走り、日はどんどん沈んでいく。
間に合うのかどうなのかドキドキしながら走っていると、
どどーーーん!!!


『わりぃコはいねぇかぁ〜』
!!!
巨大ななまはげがあらわれた!

これはやられると思い、さとちゃんマンは逃げた(タタタタッ)


なまはげに動揺したのか、ちょいと道に迷いながらも
19時前、ゴジラ岩に到着。


撮影ポイントに向かうと


いました、ゴジラ!!日本海にむかって吠えてます。


『あれ、ゴジラっぽくね!?』って最初に見つけた人、すごいな。


哀愁漂うゴジラを見れてよかった。


19時すぎ、さて、今夜の寝床探し。無料駐車場&トイレのある所。
とりあえず適当に走ります。

ゴジラ岩から20分ほど走ったトコで駐車場&トイレ発見!


海沿いの鵜の崎海岸。
日本の渚百選に選ばれてるみたいで、たしかにキレイ!
寝床としてはここでいんだけど、飯がないので飯探しへ。


しばらく走るとコンビニ発見。夕飯はコンビニで済ます。
飯を食べながら、ふと思う。夜景でも見るかと。男鹿半島にある寒風山で。

山頂には展望台の駐車場があって、きっとトイレもあるだろうから寝床としてもよさそう。夜景をみて、起きたら日の出ってステキやん!

ってコトで寝床は海岸から山に変更。寒風山に向かう。(ところがこの後とんでもないことがっ!!)



標高355mの寒風山。グイグイ登って行くと、7合目あたりから段々ガスってきて駐車場手前まで登るとホント真っ白。
なんとか駐車場まで着いたけど、夜景どころじゃない。強風、雨まで降ってきた!

なんてこったいっ!!
いまさら海岸まで戻るのも面倒だし、このまま寝ることにします。朝には晴れて日の出を期待しながら。。。



東北旅4日目
道の駅・いなかだて〜弘前城〜日本一の大銀杏〜千畳敷海岸〜不老ふ死温泉〜白神12湖〜ゴジラ岩〜寒風山

走行距離ー260、5km(1142、9km)
使用金額ー約13,000円(約33、000円)


東北旅5日目/なまはげ編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 20:28Comments(0)東北旅

2015年04月14日

東北旅4日目−白神12湖編ー2014/06/18

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編
東北旅4日目/弘前城編



東北旅4日目の続き

弘前市をあとにし、次の目的地は深浦町にある日本海に面した不老ふ死温泉へ。

弘前から西にまっすぐ行ければいんだけど、白神山地(青森ー秋田にかけて広大な山地帯)の森が広がってて、通行止め(冬季閉鎖)の箇所もあり、弘前から北に進み、海岸線からぐるっとまわって行きます。


9時すぎ、弘前城付近の駐車場を出発。
県道31号を北上。
広大なりんご農園を通り、


北上を続け、


T字路にでると、


うみーーーっ!!!


何年かぶりの海にテンションあがる。


T字路を左に曲がり(右に行くと津軽半島)、国道101号を走る。
(ナビの広域でみると北海道もすぐそこにっ!)


気持ちよく海岸ドライブしていると、
ある案内板が目に入り、ちょいと寄り道。


駐車場に車を停めて、向かった先に見えるのは、


なんとっ!!


デ、デカいっ!!もっさもさっ!!


垂乳根の銀杏(たらちねのいちょう)




女性じゃないけど、なんかパワーをもらいました。


紅葉で色が変わったら、それもすごいんだろーなぁ。


日本一の大イチョウをあとにし、走るコト5分ほどで、


日本の夕日百選。夕日はみてないけど、すばらしい景色。






千畳敷海岸から走るコト5分ほどで、道の駅・ふかうら。
イカに誘われて、ちょいと立ち寄り。


せっかくなんで、イカ焼きを。


うまいっ!!
これは・・・・・ビール飲みたいっ!!
・・・・・・・・
けど運転があるから、ガマン。。。



飲みたい気持ちをぐっとこらえ、道の駅から走るコト30分ほどで、
目的地の不老ふ死温泉に、12時到着。


日帰り入浴¥600


(中の写真はないので外から)
まずは内風呂から。
一部スリガラスになってはいるけど、内風呂からも海が見れる。でもやっぱり露天から見たいので、すぐにあがって


階段を下りた先に、露天風呂。


ひょうたん型の湯船に茶褐色の湯。そして目の前、日本海。

叫びたくなるような開放感!!
これはやばいっ、さいこーでーーーすっ!!!


なんとも気持ちのよい不老ふ死温泉でした。(日帰りは16時まで。宿泊なら夕日を見ながら入れる。夕日を見ながらってのもヤバそー)


次に向かうは白神山地。

13時、不老ふ死温泉を出発。
30分ほどで駐車場(森の物産館キョロロ)に到着。


白神山地は広大で、いろいろなコースがある中の1つ、白神12湖コース(の中のおすすめコース)を散策します。

もともとはマザーツリー・暗門の滝に行きたかったんだけど、
弘前方面からだと冬季閉鎖で(1、2週間あとだったら通れたんだと思うけど)、
12湖方面からだと行くまでの道が(細く荒れた道を2〜3時間)かなり大変らしいので、気軽に楽しめる12湖コースにしました。




まずは鶏頭場(けとば)の池
木に囲まれて、緑色のおおきな池。


鶏頭場の池を過ぎると12湖で1番の目玉、青池に到着。


おーっ、青い!!たしかに青いインクを流し込んだような感じ!


なんとも神秘的な青池


小さな池だけど、なにこの青さ!?
青いけど透き通ってて、底にある倒木が見える。





神秘的な青池を過ぎて、しばらく静かなブナ林を歩きます。












気持ちのよい森を進んでいくと、
沸壺(わきつぼ)の池に到着。


青池ほど青くはないけど、青っぽい、緑っぽい透き通った池。


沸壺の池を過ぎ、


車道にでて、(壁に張りついたコケがすごいっ!)


駐車場に到着。
あ〜気持ちよかった〜。


気持ち良く1時間ほどの散策を満喫して、10分ほどのトコにあるアオーネ白神十二湖に向かいます。


途中、気になったので写真とってみて、あとで調べてみたら、日本キャニオンとゆー景勝地でした。
米国のグランドキャニオンぽいから日本キャニオンだそうで、目の前でも見れるらしい。


15時前、アオーネ白神十二湖に到着。物産館やレストラン、宿泊用のコテージがある。


昼飯を食べ忘れてたので、レストランへ。


ランチタイムは14時30分までだったけど、大丈夫とのコトで、広い店内にぽつ〜んと1人。なんだか申し訳ない。


『マグロは大間だけじゃない!水揚げ高は深浦町が青森県でナンバーワン!!』との推しがあったので、深浦マグロステーキ丼を注文。


三種類の小どんぶりにマグロの刺身、片面焼き、両面焼きでいただきます。
どれもうまい!けど、やっぱ刺身が1番うまかった!!



15時30分、アオーネを出発して、次の目的地へと向かいます。


4日目/男鹿半島編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 19:30Comments(0)東北旅

2015年04月13日

東北旅4日目/弘前城編ー2014/06/18

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編
東北旅3日目/十和田湖編


東北旅4日目

5時30分起床。天気は曇り。
4日目の予定は弘前城・白神山地・不老不死温泉。


道の駅・いなかだてを6時出発。


30分ほどで弘前城付近に到着。
まだ早朝なので街はシーンと静まりかえってます。


弘前城付近の駐車場に停めて、東門から進入。


弘前城といえば桜の名所。この辺も桜の時期だったらすごいんだろうなぁ。


再び門登場。東内門。


東内門をぬけたトコロに日本最古のソメイヨシノ。
お手入れ中でブルーシートかぶってました。




東内門をぬけると、いよいよ城が見えてきました!!


城に向かっていくと下乗橋登場!


下乗橋&弘前城、すてきです!!


弘前城は別名、鷹岡城といいまして、


鷹岡城の鷹をモチーフにした、たか丸くんがお出迎えしてくれました。たか丸くん、かわいい。


天守手前には、鶴の松


鶴の松の向かいに亀石


鶴の松、亀石をみていると、
1人のおばちゃんが近づいてきて、声をかけられ、
地元の人で、なんか弘前城の歴史やら公園内の桜のコトやらいろいろ説明してくれて(ほとんど頭に入らなかったけど)、
覚えてるのは石垣を修理するため、しばらく数年の間は美しい桜と城の風景は見られなくなるって話。


おばちゃんとは修理の終わった桜の時期にまた来ます。いろいろ説明してくれてありがとう。
とお別れして、

いよいよ本丸天守閣に到着。


・・・・・あれっ!?


まず思ったのは、なんかしょぼい。
まわりから見た感じと正面から見た感じで、ぜんぜん印象が違う。
なんなんだろう・・・・正面から見ると、しょぼい。


見る前におばちゃんが城の造りについても説明してたような気がするけど・・・・・。



中は資料館になってるらしく、中に入りたかったけど、来たのが早すぎて入れず。

天守閣を後にして、公園内を散策。



緑の相談所の裏側には、ぶっとい桜の木。


東内門のトコで見た桜は日本最古のソメイヨシノで、こちらは日本一太いソメイヨシノ。






南内門


杉の大橋




追手門を出て、弘前城、1時間ちょい散策して終了。




今度はピンクに染まった弘前城に来たいな。

たか丸くんにお別れのあいさつをして、


向かった先は、
旧弘前市立図書館&旧東奥義塾教師館。




明治時代に建てられたハイカラなかわいい洋館。
この他にも弘前市内にいくつかあって、洋館めぐりといきたいトコだけど、
時間がないので、洋館の裏側にあるミニチュアを見学。


10分の1の大きさで14棟、建ち並んでる。


歩いてると巨人になったような感じ


先ほど実物を観た旧弘前市立図書館&旧東奥義塾教師館もちっちゃくなっちゃった!




弘前城を散策し、サクッと(ミニチュアだけど)洋館めぐりを終えて弘前を満喫したので、
次の目的地へ向かいます。



4日目/白神12湖編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 20:29Comments(0)東北旅

2015年04月11日

東北旅3日目/十和田湖編ー2014/06/17

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編
東北旅3日目/奥入瀬渓流編



東北旅3日目の続き

奥入瀬渓流を満喫し、このあとの予定は十和田湖でキャンプと、ガイドブックに載っていたデッカイおばちゃんがいる十和田市現代美術館へ。


まずは十和田湖にあるお土産&お食事処に寄り、12時昼食。
昼食を食べ、美術館へ向かう。
再び奥入瀬渓流沿いを走り、


1時間ほど走り、十和田市現代美術館に到着。


館内は撮影禁止だったので写真はないけど、
4mほどの大きな外国のおばちゃん像(スタンディング・ウーマン)は、迫力があり、正面に立つとおばちゃんに見下ろされて怖かった。
他にもいろいろな作品があったけど・・・・芸術のコトはよくわかりません。
まぁ、スタンディング・ウーマンに会えただけで満足です。


14時30分、十和田湖へ戻ります。途中にある道の駅・奥入瀬で買い出し。


キャンプでの夕食用にお土産コーナーでカレー&つまみを購入。
あと、奥入瀬のむヨーグルト。おいしかった!


買い出しをして、キャンプ場に向かいます。が、
道の駅を出発した途端、
あ、雨が!!どしゃぶりの雨が〜〜〜!!!


なんてこったいっ!!

十和田湖に向かいながら、思いました。


こりゃ〜キャンプ、ダメだな。。。
今夜もどこかで車中泊だな。。。。




テンションだだ下がりで16時30分、十和田湖到着。


雨はやまず、でも十和田湖の代表・乙女の像は見ておきたい。
雨の中、10分ほど歩き、


乙女の像に到着。


詩人で彫刻家の高村光太郎作。


乙女の像に見とれていたら、あ、雨がやんだ。

そして雨がやんだ途端、目の前にはなんともキレイな十和田湖が!


雨が降って曇ってた気持ちが一瞬で晴れた。


いいもん見れました。


十和田湖、ありがとう。そしてさようなら。


雨はやんだけど、グチャグチャなトコでキャンプする気にはなれず(すでに気持ちは車中泊モード)、
弘前方面に向かって寝床を探します。


こけしで有名な黒石市に入りました。


十和田湖から1時間、道の駅発見。


浅瀬石川ダム湖にある道の駅・虹の湖
誰一人いない。


こちらの道の駅、広い公園付き。
ちょいと散策。


加伊寿の泉。
イタリアのトレビの泉をかたどったものだそうで。


黒石美人を代表する加伊寿姫


田沢湖のたつこ像、十和田湖の乙女の像、そして虹の湖の加伊寿姫の像と、
なんだか、よく美女に出会うな。。。





こちらはステージ付きの広場。
ここでフェスとかやってそう。なんて思って、あとで調べてみたら8月に虹の湖ロックフェスティバル(Niji Rock Fes)ってのをやってました。アツいぜ、黒石!!


そして広場の奥には遊具コーナー


なんだこりゃ〜っ!?な、こけしのローラースベリ台


さらに奥にはパターゴルフ場まである。


ひと通り見てまわり、駐車場へ。今夜の寝床はここかっ!

・・・・・でも、誰もいないダム湖で1人、夜まっ暗・・・・・・・・想像すると怖い。

明日は弘前城に行く予定で、もー少し近づきたいってゆー想いもあり(怖いってゆー想いのが強い)、
虹の湖で寝るのは却下!移動します。



浅瀬石川ダムから40分ほど走ると、弘前城まで13kmの案内板。


そろそろかと思ってたトコロで道の駅発見。


黒石市をぬけて田舎館村に入ったトコロに道の駅・いなかだて、19時到着。


今夜の寝床です。夕食はカップラーメンで。

車中泊するとき、キャンピングカーや車中泊らしい車が停まってると、なんか安心する。仲間がいるって感じで。



寝る前にコーヒー飲みながら、次の日の予定を考える。
4日目の予定は弘前城、白神山地、不老不死温泉。



ワクワクしながら22時すぎ、就寝。



東北旅3日目
秋田県鹿角〜十和田湖・奥入瀬渓流〜十和田市現代美術館〜十和田湖〜道の駅・いなかだて
走行距離ー223、9km(882、4km)
使用金額ー約¥5,000円(約20,000円)


東北旅4日目/弘前城編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 22:45Comments(0)東北旅

2015年04月11日

東北旅3日目/奥入瀬渓流編ー2014/06/17

東北旅1日目/出発編
東北旅2日目/移動編



東北旅3日目


6時前起床。
前日の雨もやみ、いい天気。


秋田県鹿角市は、きりたんぽ発祥の地
(食べてみたかったけど、営業時間外しかいなかったので、食べてないです)



3日目の予定は青森県の奥入瀬渓流トレッキング&十和田湖でキャンプの予定。


6時30分、十和田湖&奥入瀬渓流めざして道の駅・かづのを出発。
朝食はコンビニで。


7時、十和田湖まで16km。

天気がいいと運転も気持ちいい。新緑もきれい。


かづのを出発して1時間ほどで、十和田湖前の発荷峠展望台にやってきました。


お〜っ、十和田湖!!朝からテンションあがりました。

とーとーここまで来たか。。。


上から見たら今度は目の前で。

展望台から下って、十和田湖到着。


まだ朝だからか、もんやりしてる。
朝の静寂と、もんやり感が神秘的で、たまらなく素敵。


とりあえず十和田湖は一目見るだけにして、奥入瀬渓流に向かいます。
奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出た川。
奥入瀬渓流沿いに車道があるので、車からも見れるけど、車で下流の石ヶ戸まで行って、そこから十和田湖に向かって歩きます。



湖畔&渓流沿いの新緑の木のトンネル&木漏れ日がハンパなく、めちゃ×2気持ちいい。



8時30分、石ヶ戸休憩所に到着。


黄色い線が遊歩道で、焼山から子ノ口(十和田湖)まで約14km。
(全部歩いたら、4、5時間かかっちゃうんで)そのうちの石ヶ戸から雲井の滝までの2、9kmを歩きます。


準備をして9時、トレッキングスタート。


スタートしてすぐ曇ってきた。
でも、曇りもまた苔むした奥入瀬渓流では雰囲気がでて、いい感じ。




マイナスイオンを浴びながら進んでいくと、1本の倒木が!
ここを渡って対岸へ・・・・


って、危ないから渡っちゃダメよ。



倒木は渡らずに
馬門橋を渡って、


今度は左手に見ながら川の右側を進みます。


奥入瀬渓流の中で有名な阿修羅の流れに到着。




激しい流れがかっこいい


阿修羅の流れのすぐ上流に九十九島


阿修羅の流れから10分ほどで


細々とした千筋の滝


渓流沿いを石ヶ戸から歩き、静かな流れ、激しい流れ、新緑、コケ、空気を満喫しつつ、
雲井の滝まであと0、2km


橋を渡って再び川の左側を進みます。


10時10分、雲井の滝に到着。


雲井の滝は川の向かい、車道の奥にあります。


段になって落ちる雲井の滝、かっこいいです。





十和田湖まではまだまだありますが、ここで石ヶ戸〜雲井の滝2、9km、1時間ちょいのトレッキング終了。
バスで石ヶ戸まで戻ります。


11時、石ヶ戸に戻ってきました。
これにて奥入瀬渓流おわり〜


ではありません。
車で上流(十和田湖手前)にある奥入瀬を代表する滝を観にいきます。
道路脇にある駐車場に停めて歩くコト3分ほどで銚子大滝に到着。


落差(約7m)、幅広(約20m)で水量たっぷりの豪快な銚子大滝。かっこいい!!




駐車場脇にある寒沢の流れ


森の奥から本流に向かって流れ落ちてます。すばらしい!!


これにて奥入瀬渓流おわり〜


新緑の苔むした渓流沿いを歩く、なんとも気持ちの良いトレッキングでした。


3日目/十和田湖編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 10:02Comments(0)東北旅

2015年04月10日

東北旅2日目/移動編ー2014/06/16

東北旅1日目/出発編のつづき


東北旅2日目。

5時起床。
6時に起きる予定だったけど、目が覚めてしまった。まぁ早いぶんには全然OK。
とりあえず道の駅内にあるコンビニで朝食と新聞を購入し車内でのんびり。道の駅内に24時間コンビニがあると非常に便利!!

前日は夜に到着した為、暗くてよくわからなかったけど、道の駅・安達はこんな感じのキレイな建物。



7時に出発予定だったけど、早めに目が覚めたコトもあり、6時30分出発。
2日目の目標は秋田県・田沢湖。2日目最大の目的は田沢湖の奥にある乳頭温泉!!
かなり距離があるので、1日目に続き2日目もひたすら走ります。
田沢湖へは国道4号で仙台・岩手方面から行くか、国道13号で山形方面から行くか・・・・・どっちから行こうか・・・








迷ったあげく、13号・山形方面を選択。山形方面のほーがスイスイ行けるかなと思って。



福島を抜けて山形県に入りました。
山形県をひたすら北上していきます。米沢、蔵王、温泉、最上川、さくらんぼ、米、そば・・・・・




まぁ、いろいろありますけど、途中で寄ったのはコンビニだけ。。。(写真もコンビニの裏の田んぼだけ。)


米沢市から真室川町と北へ縦断


山形県をただただ走り抜け、12時すぎ秋田県に入りました。


12時を過ぎ、昼飯どーしましょう・・・

ナビの地図をみると、このまま13号を北上すると、B級グルメで有名な3大ヤキソバの街・横手市があるので、そこをめざします。


1時間ほど走り、13時30分まえ魯句彩亭に到着。


横手やきそば(600円)を注文。半熟目玉焼きがのってて、サラダ付。


これで3大ヤキソバのうちの富士宮と横手を食べて、残すは群馬県の太田。
太田なんて家から1時間もかからないんだけど、食べたコトないだよなぁ。まぁ近いからそのうち行ってみます。


さて、ヤキソバ食べて、いよいよ秋田県の秘湯・乳頭温泉に向かいます。
目指すは乳頭温泉・鶴の湯!!
TVや雑誌、ネットなんかの秘湯ランキングでいつも上位の鶴の湯。
日帰り入浴の時間を調べてみると15時まで。


ん?.....15時!?
いま何時!?
そうね、だいたい14時。

横手市から鶴の湯までナビで設定して、予想時間をみてみると、
.........
.........
.........15時50分。

.........まにあわない。
.........マジかっ。
17時くらいまでだと勝手に思ってた。



まぁでもしかたない。鶴の湯は残念だけど、乳頭温泉郷は鶴の湯だけじゃないんで、乳頭温泉&田沢湖に向けて出発。



花火で有名な大曲、みちのくの小京都・角館を過ぎ、
2日目の目標だった田沢湖まで到着。


なんだけど、とりあえず田沢湖には寄らず、
田沢湖から15分ほどで、


鶴の湯の案内版前(鶴の湯はここから数km先)に到着。


時刻は15時40分。
営業時間を過ぎてたけど、ねんのため電話をしてみると・・・・・、やっぱりダメでした。
まぁね、そりゃあ40分も過ぎてたらダメだよね。


間に合わなかったもんはしかたなく、向かった先は温泉郷最奥にある蟹場温泉。


日帰り入浴料¥510。

入り口はいって、受付があり、右に行くと男女別内風呂。左に行くと混浴露天。内風呂と露天が離れているので、まずは内風呂から。


床・壁・湯船とすべて木でできた内風呂。木に囲まれて気持ちいい〜。誰もいないし独り占め。
けど、湯が熱くて長くは入っていられない。

内風呂は早々に出て、服着て、受付過ぎて露天へ。



露天風呂は建物から出て、50mほど先、森の中。


石階段を下りていくと、沢沿いに大きな露天風呂。

露天も誰もいない、独り占め。泳ぎ放題。

原生林に囲まれて、静かな森の中、1人湯に浸かる。至福のひととき。
内湯と違い、ちょうどいい湯加減で最高でした。




乳頭温泉のイメージだと乳白色の湯って感じなんだけど、蟹場温泉は透明でした。

17時、田沢湖に向かいます。

こちらは妙の湯。湯に浸かりながら滝が見れます。





17時30分すぎ、日本一深い湖・田沢湖に到着。
田沢湖には伝説の美少女がいるとのコトで会いに来ました。
でも・・・・・水位が上がってて近づけない。



でも、湖にたたずむ姿がなんとも哀愁ただよい、神秘的!


伝説の美少女・たつこ〜




たつこ(辰子)とお別れして


御座石神社へ



鳥居のそばに七種木(なないろぎ)
『雨乞い石を守るために、松、杉、桜、槐(えんじゅ)、えごの木、榛(はん)の木、梨の七種類の木が一株から自然に生えたものといわれています』とのコト。
なんとも不思議な木。


田沢湖、静かで哀愁ただよう雰囲気がなんとも神秘的な湖でした。



2日目の目標だった田沢湖(仙北市)。
今いる御座石神社には無料駐車場にトイレもあって、車中泊するには問題ないトコなんだけど、
でももう少し先にも進みたいなと思い(少しでも進めばこのあとの旅に余裕ができるから)、20時くらいまでは(現時刻18時30分)進もうかなと。
とりあえずナビは十和田湖(青森県)までにして、出発。


ナビに従い10分ほどすると、どうやら山越え道らしい。


19時をすぎ、辺りは真っ暗闇。
右へ左へ、登って登って下って登っての連続。夜の山道はめちゃ×2怖い!!
さらに、真っ暗闇から今度は霧で真っ白!!なんもみえねぇ。めちゃ×4怖い!!!
霧が晴れても真っ暗闇。さらに強めの雨!!


・・・・・・・
・・・・・・・
なんなんだ、この道はっ!!
こんなコトなら田沢湖で1泊しとけばよかった。。。


なんて思いながら、真っ暗闇の山の中、1人不安な気持ちで運転していると、(山道に入ってから初めてだったと思う)標識がみえてきた。


右に行くと八幡平山頂
・・・・・
八幡平!!!
ここで知りました。八幡平のトコだったのかと。

こんな真っ暗闇じゃなくて明るいときに来たかったなぁ・・・。
でも、知ってる名前がでてきて、安心しました。

ここから先は下り。

山道に入ってから真っ暗&真っ白&雨の中を、登って下って1時間ほどで山越え終了。すんげ〜疲れた。

『またどうぞ 秋田八幡平』
今度は明るいときに来ます。           


時刻は20時前。
今夜の寝床探し。ナビの地図をみると、この先に道の駅があるので今夜はそこで。

30分ほど走ると、道の駅『かづの』に到着。


道の駅、真っ暗。


いや〜、つかれた〜。
2日目はかなりの距離を走って疲れました。
でも、がんばったから青森県はもう目の前。


3日目の予定をたてて、22時就寝。



東北旅2日目
福島県二本松〜山形県を通過し〜秋田県横手市〜乳頭温泉・田沢湖〜秋田県鹿角市
走行距離ー430、6km(658、5km)
使用金額ー約7,200円(15,000円)


東北旅3日目/奥入瀬渓流編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 20:32Comments(0)東北旅

2015年04月09日

東北旅/出発編ー2014/06/15

だいぶ前の記事になるけど、長くなりそうだったんでほっといた東北旅日記。
ちょいちょい書いてやっと完成。全12話




2014年6月15日(日)〜6月21日(土)の6泊7日で東北へ1人旅。
予算は¥5万円で、クルマで高速使わずに(下道だけで)目指すは青森・白神山地(世界遺産)!!



いくぜ、東北。


6月15日(日)出発編
この日は2014W杯グループリーグ初戦、日本vsコートジボワール戦の大事な試合。これを見ずには出発できない。

10:00〜12:00
W杯・日本1−2コートジボワール

残念ながら負け。悔しさが残る試合でした。気持ちよく出発したかったんだけどなぁ。

まぁでも気持ちを切り替えて、昼飯食べて、荷物を積み込み、メーター0にして、埼玉の自宅を13時30分出発。
1日目の目標は福島県の郡山。


まずは近所のスタンドでガソリン満タンにして、埼玉県をでます。茨城県古河市に入り、国道4号へ。
国道4号線は東京ー青森まで続いている日本一の国道らしい。
この道をひたすら走れば青森に着くけど、案内標識は福島まで210Km。。。。。まだまだ先は長い。


天気もよく道もすいていて、快適。


17時ごろ、栃木県那須。
ちょっと早いけどそろそろ夕食のコトを考えようと思い、コンビニの駐車場でラーメン検索。

見つけたのは『丸信ラーメン』。地元埼玉にもある、昔からちょいちょい行くお店。ここの餃子が好きです。

どうやら栃木北部・福島に何軒かあるみたいで、今いるコンビニから近くの、黒磯駅周辺にある本家へおじゃまします。


メニューを見ると、あれっ!?

・・・餃子がないっ!!!・・・なんてこったい。

埼玉の店と同じで餃子あるもんだと思ってたから、ショックがデカい。
まぁでもしかたない。ラーメン注文。


ラーメンは変わらないけど・・・・もの足りない。
丸信といったらいつもラーメン餃子だったからなぁ。。。ざんねん。
旅やめて帰って餃子たべに行こうかなぁ。。。

なんて、ダメダメッ!!
旅は始まったばかり。旅がおわったら食べに行こう。


気を取り直して、再び4号を北上。
福島県に入り、白河を走りながら、白河ラーメンにすればよかったかなぁ。。なんて思いつつ、日が暮れて、
19時30分ごろ、本日の目標の郡山まで来ました。


さて本日の寝床はどーしましょう。本日は車中泊。
車中泊の時はやっぱ道の駅が安心なんで、ナビで探します。
ナビでみると4号沿いに、郡山市の先の二本松市に道の駅があったので、本日はそちらへ。



20時すぎ、福島県二本松市にある道の駅・安達に到着。



こちらの道の駅、24時間のコンビニがあって非常に便利。施設内もキレイ。




施設内に展示されてた太鼓台。こんだけ提灯ついてたら、華やかな祭りなんだろうなぁ。




車内に戻り、地図をながめ、あらためて青森って遠いなぁ。まだ福島かぁ・・・。
なんて思ったりして。

なんか山登りしてる時みたいな気分。
富士山で例えるなら、5合目出発して、6合目に着いたくらいの、上みてもまだまだで、下みてもまだこんなもんかぁ・・・みたいな感じ。


2日目でどこまで行けるか、目標は秋田県・田沢湖。もっと行けそうなら青森県・十和田湖。
2日目にそなえて、22時就寝。





東北旅1日目
埼玉〜福島・二本松市
走行距離ー227、9km
使用金額ー約7、800円



2日目/移動編につづく
    


Posted by さとちゃんマン at 21:27Comments(0)東北旅