2017年09月10日
北岳2日目ー2017/08/10〜11
北岳1日目のつづき

3時30分
起床
外はうっすら山々が見える。

このままいけば御来光が観れるかも。
4時
とりあえず寒いから暖まろう

4時50分すぎ
御来光の時間なんだけど・・・・・
なんもみえねぇ!!

残念だなぁ。。。ガックシ。
でもまぁ自然現象・タイミング・運だからしかたない。
部屋にもどって片付け・出発の準備をして、
5時15分
外へ出ると、ガスの切れ間からほんの一瞬だけ、明かりが!!

ほんの1分ほどで再び白い世界へもどってしまったけど。
山頂に向かう間に晴れないかなぁ、なんて期待をもちつつ、
5時25分
日本第2位の山頂めざして小屋の脇からスタート。


ゆるやかではあるけど、3000m超えてると息があがる。

小屋からずっと白い中を進むコト、約50分。
6時10分
標高3193m、富士山の次に高い山、北岳山頂にキターーーー!!!

山頂は広いけど、人が多い。

本当なら360度見渡せる素晴らしい山頂なんだけど、
なんもみえねぇ!!
これじゃあ、北岳にきただけだな笑
2位の北岳から1位の富士山を観たかったけど、まったく見えないので
しかたない、富士山アポロの出番。

こんな高いトコでも可憐に咲いていたお花
イワギキョウ

30分ほど休憩しながらガスが晴れるのを待ってみたけど、
まったく変わらないので、
6時40分
下山開始。下山も登りと同じコース。

ヨツバシオガマ?タカネシオガマ?ミヤマシオガマ?

7時10分
山小屋に戻ってきました。

山小屋でホットコーヒーをいただき、ひと休み。
残念なお天気で名残惜しいけど、
また来ます。リベンジだ!!
7時50分
出発。
鎖場の辺りで下りる人と登ってくる人とで渋滞。
8時すぎで、もー登ってくる人がいるんだねぇ。

帰りはお花を楽しみながら

クルマユリ

8時35分
二俣・大樺沢コースと白根御池小屋・草すべりコースの分岐

どっちから帰ろうかちょっと迷ったけど、
登りと同じ二俣コースから。


マルバダケブキ

タカネナデシコ

センジュガンピ


もー少しで二俣なんだけど、
山の日とゆーコトもあり、登ってくる人が多く、登山道も細いのでなかなか下りられない。

登ってくる人の切れ間をちょいちょい進み、
10時
トイレのある二俣に到着。

前日と同じく、顔を洗う。きもちい〜、ちょーきもちいい!!
30分ほど休憩して、
10時30分
二俣を出発。




前日の登りのときなんだけど、
この赤い目印に気がつかなくて

この沢を途中まで登って行ってしまった(汗)

登り方面から来ると沢を渡って赤い目印のほーへ行くんだけど、
目線は下のほー見てて赤い目印には気づかず、
草むらで道があるよーには見えなかった笑

沢を登りながら後ろにいた人が振り返るといなくて、
消えた!!おかしいぞ?と思って、戻ってみたら赤い目印を見つけられてよかった。
人が多い時でよかった。
沢沿い歩きの道まで戻ってきました。
ここまでくればゴールはもうすぐ。

前日の登りのときも登山道に水が流れてたけど、
帰りはさらに水量が増えた気がする。
草すべり・白根御池小屋コースとの合流地点を過ぎ、
12時40分
広河原山荘に到着。

吊り橋を渡り、

13時
ゴーーーール!!
の広河原インフォメーションセンターに到着。
インフォメーションセンターで登山バッジ、ゲッツ!!

あと、肩の小屋でも登山バッジ、ゲッツ!!

帰りも行きと同じく乗り合いタクシーで。
9人集まったら出発で、20分ほど待って、

13時20分
広河原を出発。
14時すぎ
芦安第6駐車場に到着。
出発の準備を整えて、
14時20分
出発
1分後
温泉に到着。第6駐車場の川向かいにあった金山沢温泉へ。

やっぱ登山後の温泉は気持ちよい!
15時
温泉を出発し、帰宅。
北岳2日目
肩の小屋〜北岳山頂〜肩の小屋〜二俣〜広河原
山行時間:約7時間30分(休憩含む)
歩行距離:約6km
御来光・山頂からの眺望は観れず、残念でした。
北岳一泊二日の山登り
富士山に次いで日本で2番目に高い北岳山頂に立てたのは良かったけど、ガスガスでなんもみえなかったので、体力的にしんどいけど
今年か来年にまた来たいと思います。
体力つけなきゃだな!
眺望は残念だったけど、ブロッケン現象とお花たちは見事でした!
それにしても6月の雲取山、7月の日光白根山、8月の北岳とガス続きで、スッキリ快晴で登頂したいもんだ。

3時30分
起床
外はうっすら山々が見える。

このままいけば御来光が観れるかも。
4時
とりあえず寒いから暖まろう

4時50分すぎ
御来光の時間なんだけど・・・・・
なんもみえねぇ!!

残念だなぁ。。。ガックシ。
でもまぁ自然現象・タイミング・運だからしかたない。
部屋にもどって片付け・出発の準備をして、
5時15分
外へ出ると、ガスの切れ間からほんの一瞬だけ、明かりが!!

ほんの1分ほどで再び白い世界へもどってしまったけど。
山頂に向かう間に晴れないかなぁ、なんて期待をもちつつ、
5時25分
日本第2位の山頂めざして小屋の脇からスタート。


ゆるやかではあるけど、3000m超えてると息があがる。

小屋からずっと白い中を進むコト、約50分。
6時10分
標高3193m、富士山の次に高い山、北岳山頂にキターーーー!!!

山頂は広いけど、人が多い。

本当なら360度見渡せる素晴らしい山頂なんだけど、
なんもみえねぇ!!
これじゃあ、北岳にきただけだな笑
2位の北岳から1位の富士山を観たかったけど、まったく見えないので
しかたない、富士山アポロの出番。

こんな高いトコでも可憐に咲いていたお花
イワギキョウ

30分ほど休憩しながらガスが晴れるのを待ってみたけど、
まったく変わらないので、
6時40分
下山開始。下山も登りと同じコース。

ヨツバシオガマ?タカネシオガマ?ミヤマシオガマ?

7時10分
山小屋に戻ってきました。

山小屋でホットコーヒーをいただき、ひと休み。
残念なお天気で名残惜しいけど、
また来ます。リベンジだ!!
7時50分
出発。
鎖場の辺りで下りる人と登ってくる人とで渋滞。
8時すぎで、もー登ってくる人がいるんだねぇ。

帰りはお花を楽しみながら

クルマユリ

8時35分
二俣・大樺沢コースと白根御池小屋・草すべりコースの分岐

どっちから帰ろうかちょっと迷ったけど、
登りと同じ二俣コースから。


マルバダケブキ

タカネナデシコ

センジュガンピ


もー少しで二俣なんだけど、
山の日とゆーコトもあり、登ってくる人が多く、登山道も細いのでなかなか下りられない。

登ってくる人の切れ間をちょいちょい進み、
10時
トイレのある二俣に到着。

前日と同じく、顔を洗う。きもちい〜、ちょーきもちいい!!
30分ほど休憩して、
10時30分
二俣を出発。




前日の登りのときなんだけど、
この赤い目印に気がつかなくて

この沢を途中まで登って行ってしまった(汗)

登り方面から来ると沢を渡って赤い目印のほーへ行くんだけど、
目線は下のほー見てて赤い目印には気づかず、
草むらで道があるよーには見えなかった笑

沢を登りながら後ろにいた人が振り返るといなくて、
消えた!!おかしいぞ?と思って、戻ってみたら赤い目印を見つけられてよかった。
人が多い時でよかった。
沢沿い歩きの道まで戻ってきました。
ここまでくればゴールはもうすぐ。

前日の登りのときも登山道に水が流れてたけど、
帰りはさらに水量が増えた気がする。
草すべり・白根御池小屋コースとの合流地点を過ぎ、
12時40分
広河原山荘に到着。

吊り橋を渡り、

13時
ゴーーーール!!
の広河原インフォメーションセンターに到着。
インフォメーションセンターで登山バッジ、ゲッツ!!

あと、肩の小屋でも登山バッジ、ゲッツ!!

帰りも行きと同じく乗り合いタクシーで。
9人集まったら出発で、20分ほど待って、

13時20分
広河原を出発。
14時すぎ
芦安第6駐車場に到着。
出発の準備を整えて、
14時20分
出発
1分後
温泉に到着。第6駐車場の川向かいにあった金山沢温泉へ。

やっぱ登山後の温泉は気持ちよい!
15時
温泉を出発し、帰宅。
北岳2日目
肩の小屋〜北岳山頂〜肩の小屋〜二俣〜広河原
山行時間:約7時間30分(休憩含む)
歩行距離:約6km
御来光・山頂からの眺望は観れず、残念でした。
北岳一泊二日の山登り
富士山に次いで日本で2番目に高い北岳山頂に立てたのは良かったけど、ガスガスでなんもみえなかったので、体力的にしんどいけど
今年か来年にまた来たいと思います。
体力つけなきゃだな!
眺望は残念だったけど、ブロッケン現象とお花たちは見事でした!
それにしても6月の雲取山、7月の日光白根山、8月の北岳とガス続きで、スッキリ快晴で登頂したいもんだ。
Posted by さとちゃんマン at 11:23│Comments(0)
│北岳