ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月24日

雲取山2日目ー2017/06/18〜19

雲取山1日目のつづき


6月19日(月)
4時まえ
起床
外は・・・・・


前日と同じくまっしろ(涙)

御来光ちょっと期待してたんだけど、
まぁ山の天気はしかたない。
雨が降ってないだけいい。とゆーか止んでくれた。よかった(ホッ)



とりあえずモーニングコーヒー飲んでまったりして、
下山の準備をして、


5時10分
出発


前日山頂から下ってきた道を登って山頂を目指す。


苔むした木々の中、すばらしく幻想的で登ってて楽しかった。ファンタジーな世界。


5時40分
山頂に到着。
ここは晴れててほしかった笑


いやー、なんもみえねぇ笑


避難小屋に避難。
朝食を食べてなかったので、ここで朝食タイム。


避難小屋にあった温度計


6時30分
状況は変わらず。
避難小屋を出発。




登山道でシカに遭遇!!


特ににげるコトもなく堂々としてる




7時5分
ヨモギノ頭までやってきたら、
目の前にどーーーん!!と
富士山が
でたーーーー!!!




前日からここまで長い道のり、
なんもみえねぇ真っ白の中にいたから
感動がハンパない(涙)みとれて動けない笑


感動しつつもフト疑問に思ったのが
この時期にしては雪が多いなと。


後々調べてみたら、ちょうど同じ18〜19日に雪がふったとのコト。
6月の冠雪はとても珍しいらしい。




ここからしばらくは右手に富士山をみながらの下山。

7時30分
奥多摩小屋


奥に見えるは南アルプス




ヘリポートから富士山




登山道の先、七ツ石山


気持ちのよい尾根道も終わり、
8時
ブナ坂分岐


まっすぐ進むと七ツ石山。
七ツ石山から景色を観たいトコだけど、
きつい登りがあるので七ツ石山には行かずに七ツ石小屋に寄って帰ります。







8時30分
七ツ石小屋に到着。


しばし休憩


前日はなんもみれなかった七ツ石小屋からも富士山が観れた。

富士山アポロと富士山



9時
七ツ石小屋を出発。

ここからは眺望のない林のなかをひたすら下って行く。







10時15分
廃屋




舗装路が見えだしてくると、
なんだか切ない複雑な気持ち。
やっと戻ってきたうれしい気持ちと終わってしまう名残惜しい気持ち。




10時30分
登山道入り口に戻ってきました。


そして


そして
雲取山荘を出発して、5時間30分

10時40分
ゴーーーール!!


いや〜、つかれたぁ。
でも、充実感いっぱい!!


雲取山
山行時間:約12時間30分
歩行距離:約22km



10時50分
駐車場を出発。


13時
昼飯はラーメン


きまぐれ限定・四ツ葉ブラック
しょっぱうまかった!


13時30分
ラーメン屋を出発して、帰宅


雲取山荘で宿泊者限定2017年バッジいただきました。ゲッツ!!


それとは別にふつうに山バッジを買ったんだけど・・・・どこかで落としてしまったみたい(涙)


今回は山頂からの景色を堪能できなかったので、また今度行きたいと思います。
テン泊デビューか!?


おわり
  


Posted by さとちゃんマン at 21:15Comments(0)雲取山

2017年07月20日

雲取山1日目ー2017/06/18〜19

2017年とゆーコトで、標高2,017mの山、雲取山へ山小屋泊で1泊2日のソロ登山に行ってきました。
山小屋泊は富士山以外では初。

けっこう前から月曜休みで3連休は決まってたんだけど、ざっくりとキャンプか山に行こうとしか思ってなくて、
数日前に雲取山でも行こーかなってなって、前日に雲取山荘に連絡して予約。



山梨県と埼玉県と東京都にまたがり、東京最高峰で日本100名山・山梨100名山の雲取山。
登山ルートはいくつかあり、今回は鴨沢コースから登りました。





6月18日(日)
5時30分
山小屋泊なので、もー少し遅く出発でよかったんだけど、
駐車場が心配なのと、天気が夕・夜辺りに雨マークがあったので早めに出発。


圏央道・青梅ICでおりて、
7時45分
小袖乗越駐車場(無料)に到着。


いっぱいだったけど、なんとか停めて
朝飯たべて、準備して、
8時20分
出発


5分ほど舗装路を進んでいくと、
登山口入り口


ここからしばらく(2時間以上)林のなかをひたすら登って行きます。
急なトコはないけど、地味にひたすら登って行きます。




廃屋


なんだっ、この生物は!?笑




10時
堂所






10時50分
分岐は七ツ石小屋・七ツ石山方面へ。




分岐から15分ほどで七ツ石小屋に到着。


ずっと林のなかを歩いてきて、
やっとひらけた展望なんだけど・・・・まっしろ!


トイレをかりて、しばし休憩。

駐車場から小屋まで約2時間40分。
たいていの山なら山頂に着いちゃうトコだけど、
まだ半分くらい。


11時25分
七ツ石小屋を出発




5分ほどで分岐
七ツ石山に寄っていきます。








11時50分
七ツ石山(1、757m)山頂に到着。


晴れてれば眺望よさそーなんだけどなぁ。


12時
七ツ石山を出発。
急な下り。こっちから登りたくはないなぁ。


12時10分
ブナ坂
ここからは左側がひらけてて、気持ちのよい石尾根歩き


まっしろで景色はみえなかったけど、気持ちのよい道です。


おーっ!
あれが雲取山名物、踊ってるかのよーなダンシングツリー!!


かわいい!
サラサドウダン




12時35分
ヘリポート


12時40分
ヘリポートの先、テント場があり、奥多摩小屋に到着。


ここで昼食タイム


メシ食べながら、隣にやってきた男性としばし談笑。
男性の使ってるリュックが気になり声をかけ、テント泊の話など。


山でテント泊、してみたいなぁ。来年の目標。道具そろえられれば(笑)


13時20分
奥多摩小屋を出発。


奥多摩小屋の先、急坂




振り返ると、遠くがみえたー!
ここまでぜんぜん景色が観れてなかったので、感動!


ヨモギノ頭からは平坦な道から急坂!平坦な道から急坂!な感じで進んでいきます。







なかなかな急坂を登ると、
14時
小雲取山(1,937m)


この先しばらく平坦な道
うっすらと山頂、雲取山避難小屋が見える。
山頂までもーちょっとだ。




最後の急坂


1歩1歩ゆっくりとここまでの道をかみしめながら登り、

14時20分
山頂に到着。


雲取山、やっぱ長かったなぁ(苦)
でもそのぶん達成感はある。


山頂に着いたとはいっても、ここは広い山頂の南端。
三角点のある北端へ向かいます。


2017年、雲取山2017mにとーちゃく!!
山頂まで休憩いれて6時間。


いやー、なんもみえねぇ笑


まぁ1日目は天気予報がいまいちで期待はしてなかったんだけど、
まぁなんもみえねぇ笑

まぁ1泊2日、まだ次の日がある。
しばし休憩して、

14時45分
山頂の先、雲取山荘へ向かいます。

急な下りの木々の中
幻想的




苔がびっしり!


なんにみえるだろ!?
ゴリラ!?







15時15分
今夜の宿、雲取山荘に到着。


山の中に立派な建物


まずは受付
素泊まり¥5,300円

部屋は4人の相部屋。混み具合によって変わる。
すでに2人来てるけど、姿がない。とりあえず荷物を置いて


まったりコーヒータイム
至福の時間


17時すぎ
夕食タイム
素泊まりなので持参の赤いきつね


さすがに標高2000m近くだと、寒い。
ストーブの前でビール!こりゃ、たまらん笑


天気予報通り、夜には雨。
予報では翌日は晴れなので、朝から晴れてるコトを願いつつ、


21時
就寝



雲取山1日目
小袖乗越駐車場〜雲取山荘

山行時間:7時間(休憩含む)
歩行距離:10、7km


終始ガスガスの中ではあったけど、山頂に着いた時の達成感・充実感が気持ちよかった。
晴れてればもっと気持ちよかったんだろーけど笑



雲取山2日目につづく  


Posted by さとちゃんマン at 21:16Comments(0)雲取山

2017年07月04日

御岳山ロックガーデンー2017/05/28(日)

先日、新しいトレッキングシューズを購入したので、
試し履きに奥多摩・御岳山のロックガーデンへ行ってきました。
今回で2回目。






6時
出発
7時30分
ケーブルカー前駐車場に到着。


準備をして、


7時55分
発車


6分ほどで御岳平


トイレに寄って、準備体操して、
8時10分
出発
武蔵御嶽神社のある山頂までは宿坊が立ち並ぶ舗装路を進んでいきます。











商店街手前に
神代ケヤキ
推定:1000年


商店街を通り抜けて


石段を登って、登って(きつい)

8時30分
武蔵御嶽神社に到着。
ここが御岳山の山頂(929m)


神社経由から
8時40分
長尾平

長尾平で分岐
七代の滝に向けて、下っていきます。


下って、下って、


9時
七代の滝に到着。


しばし滝を堪能して、


9時15分
七代の滝を出発


天狗岩に到着。


前回訪れた時は岩の上に登ったんだけど、
今回は登らず。


ちょいと休憩して、天狗岩を出発してみたものの、
まちがえて御岳山方面に!!


2〜3分ほど歩いて気づき、天狗岩まで戻り、岩石園方面へ。


9時35分
天狗岩を下っていくと、沢にでました。
ここから深い深ーい緑の世界
綾広の滝まで沢沿い歩き


どこをみても緑!
苔むした緑の世界が美しい




途中にトイレ・テーブルベンチあり








岩石園、気持ちい〜!めちゃ×2癒された笑


10時
綾広の滝に到着


水量は少なかったけど、
雰囲気のあるパワースポット





しばし休憩してパワーをもらい、
10時20分
綾広の滝を出発

5分ほどで御岳山方面と大岳山方面の分岐
前回は大岳山へ行ったけど、今回は御岳山方面へ。


平坦な道を進んでいくと、トイレあり
以前はなかったよーな気がする。







前回は気がつかず素通りしてしまった天狗の腰掛け杉




11時10分
ケーブルカー乗り場の御岳平に戻ってきました。


晴れてきてたので、景色でも観てからと思ってたんだけど、
ちょうどケーブルカーが発車寸前だったので
あわてて乗り込み、




11時20分
駐車場に戻ってきました。


御岳山バッジ、ゲッツ!!





御岳山・ロックガーデン
山行時間:3時間30分
歩行距離:8、1km


前日の雨でコケも潤い、新緑の中、沢沿いを気持ちよく歩くコトができました。

今回は新しいトレッキングシューズの試し履き目的で来たけど、
滑るコトもなく、そして靴が軽い!
サイズも問題なく快適に歩くコトができた。




さて、登った後はメシだ!
11時50分
昼食は蕎麦


鴨汁そば




そば食べて、
12時すぎ
帰る前に昭島のアウトドアヴィレッジに寄って、
入間のアウトレット寄って、帰宅。


気持ちの良い1日でした。  


Posted by さとちゃんマン at 21:55Comments(0)御岳山&大岳山

2017年06月24日

大子広域公園グリンヴィラ/キャンプ編ー2017/05/19〜20

大子広域公園グリンヴィラ/滝編のつづき


袋田の滝・生瀬の滝・月待ちの滝を堪能し、
13時
グリンヴィラに到着。


予約はせず直接来ちゃったけど、さすがに平日の金曜日
余裕でオッケーでした。

ただ余裕すぎて、場内のお風呂は入れないとのコト(悲)
利用者が少ないんじゃしょーがないすね。

そのかわりにお隣の温泉施設の割引券もらいました。


サイトはフリーサイト¥3,600



センターハウス前は芝刈りしてたので、奥のトレーラーサイトまえで設営。






設営を終えて、
芝刈りがこちらのほーにもやってきてうるさいので、
芝刈りが終わる頃まで、外へ。


10分ほどのトコロにあるスーパーへ買い出し。


買い出しを終えて、
15時30分
キャンプ場に戻る前にお風呂


16時
キャンプ場に戻り、マッタリタイム
いい天気だ〜


ちょいと場内散歩


センターハウス
販売も充実してて、なんでもある。


フリーサイト
この日は、4組ほど。
広々、周り気にせず最高!


コテージ
中のぞいてみたけど、キレイ。
ここに住みたい!


オートサイト
充分な広さ。
こちらも4組ほど。




サイトに戻り、


センターハウス売店で
グリンヴィラシェラカップ、ゲッツ!!






これまではテント内のランタン、
ジェントスの300ルーメンを使ってたんだけど、

ハイランダーの1000ルーメンに替えてみたら、まー明るい!


夕飯は、初挑戦のパエリア!
作ったコトも、食べたコトもない、
まさに挑戦(笑)

パエリアの素を使って完成。


正解を知らないけど、まぁまぁ、いけた。
けど、1人で食うには多すぎた(苦)


TKBファイヤー




寝る前にコーヒー飲んで


23時ごろ
就寝







4時すぎ
起床
外はまっしろ


これはこれでいい雰囲気。

晴れてるにこしたコトはないけど、ガスガスの雰囲気も結構好き



6時
朝食たべて
まったりしてると〜、快晴!!やっぱ晴れだな(笑)


テント、寝袋を干してる間に
キャンプ場のお隣を散策


プールに入ってキャンプして、ファミリーにはいいんじゃないでしょーか!


ローラースベリ台
長い!!


せっかくなのでスベッてみたんだけど・・・・・


ケツいたーい!!
さらに夜露で濡れてたのか、パンツまでビチョビチョになってしまった〜!!

でもスピードあって、楽しい(笑)


スベり降りたトコには、アスレチック
子供は楽しいだろーなぁ


長いスベリ台を降りたとゆーコトは・・・・

長い階段(苦)



長い階段を登り、
キャンプ場に戻ってきました。








いー天気で、片付けしてる間にパンツも乾いた(笑)


さすが人気のグリンヴィラ、
土曜はアーリーチェックインで続々とキャンパーがやってくる。



10時30分
チェックアウト

大子広域公園グリンヴィラ
チェックイン:13時〜
チェックアウト:〜11時
フリーサイト:¥3,600円

さすが人気のキャンプ場、施設充実できれい。
福島県のフォレストパークあだたらに似てる。
お風呂に入れなかったのは残念。



帰る前に再びお隣の森林の温泉へ。


11時すぎ
温泉を出発。

下道で
13時すぎ
WILD-1小山店に寄り道


店内を物色してると、ノースフェイスのトレッキングシューズがラスト1足サイズ27、5¥16,000が¥10,000!!
普段26、5なんだけど、履いてみたらフィット感は問題ない!
やっぱ実際に履いてみないとわからんもんだねぇ。

しばらく悩んだ末に、購入。

小山店限定のシェラカップを買いに寄っただけだったんだけど(笑)


14時
昼食はWILD-1小山店から近いラーメン屋さんへ。


15分ほど並び、
特製つけ蕎麦(並)¥950


ひさしぶりにつけ麺食べたけど、うまかった!!
お腹パンパン
ずっとお腹に残ってて、夕食たべられなかった(笑)


14時40分
お店を出発し、帰宅。



滝&キャンプ
マイナスイオンをたっぷり浴びて、
5月のさわやかまったりキャンプ、最高でした!
  


Posted by さとちゃんマン at 15:45Comments(0)大子広域公園グリンヴィラ

2017年06月22日

大子広域公園グリンヴィラ/滝編ー2017/05/19〜20

TV番組『もしツア』で袋田の滝に行ってるのをみて、
1度訪れてはいるけどまた行ってみたくなり、

そして東日本で大人気の大子広域公園グリンヴィラへ初訪問してきました。




5月19日(金)
7時
出発

東北道〜北関東道・宇都宮上三川ICで降りて、一般道をひた走り、
10時すぎ
袋田の滝駐車場(¥500)に到着。


5月のさわやかな風のなか、こいのぼりが気持ちよさそーに泳いでました。


駐車場から5分ほどで
観瀑台入り口(¥300)


トンネルを進んでいき、


轟音に向かっていくと

ん〜、でたっ!ワオッ!!!


この近さで大迫力の袋田の滝。
圧倒されます。スゲー!!








今度はエレベーターに乗り、


上の観瀑台から。


新緑に囲まれてマイナスイオンたっぷり






今度はトンネルからでて吊り橋から。




さすが日本3大瀑布の袋田の滝。おみごと!でした。




吊り橋の先に階段。
11時
袋田の滝の上流にある生瀬の滝へ行ってみます。


軽い気持ちでは行かないほーがいいかも。
階段しんどい(汗)








途中、心がおれそーになるも、
11時10分
なんとかたどり着いた。


遠目ではあるけれど、


緑に囲まれた中に生瀬の滝
しんどい階段をがんばって登らないと観れない滝を観れた!





袋田の滝・生瀬の滝を満喫したので駐車場へ戻ります。


お土産屋で袋田の滝バッジ、ゲッツ!!
滝バッジって、ほかにもあるのかなぁ!?今後は気にしてみよう。





11時30分
駐車場に戻り、出発。

次に向かうは、月待ちの滝と滝の目の前にある蕎麦屋もみじ庵





12時
駐車場に到着。


階段をおりていき、楓のトンネルをすすんでいくと、


5分ほどで、もみじ庵に到着。


蕎麦を食べる前に、もみじ庵の先にある
月待ちの滝へ。


いいねぇ!
趣のある月待ちの滝、ステキです。

こちら月待ちの滝は裏見の滝なので、行ってみる。


背が高い人は頭上注意!
滝に近づきすぎると、結構濡れます。


間近で観るとすごい!!


運がよければ虹が観れるらしい。
けど、みれなかった。残念。



滝を堪能し、

もみじ庵へ。


ざるそば¥850
滝を観ながら、蕎麦をいただける。最高!


大盛りはできず、蕎麦だけではものたりない。


そこで、蕎麦屋で前から気になっていた
そばがき¥650を人生初食べてみた。


そば粉を水で溶いた餅のよーな、すいとんのよーなもの。

ん〜、よくわからん(笑)
でも、満腹にはなった。



もみじ庵、気持ちの良い外のテラス席でも食えます。通行が気になりそうだけど。




こんどは紅葉の時期に来たいな。




袋田の滝、生瀬の滝、月待ちの滝と
滝を堪能し、
13時まえ
駐車場を出発し、キャンプ場に向かいます。



大子広域公園グリンヴィラ/キャンプ編につづく  


Posted by さとちゃんマン at 21:12Comments(0)大子広域公園グリンヴィラ