2017年01月09日
高指山〜明神山〜パノラマ台ー2017/01/02
2017年、1発目は山歩き&ダイヤモンド富士を観に山中湖へ。

昨年の三つ峠山につづき、今年の正月も富士山を山から拝みに高指山〜パノラマ台へ。
それから昨年の11月に古いコンデジから新たにオリンパスミラーレス・OM-D E-M1を購入したので、初投入。

カメラに関しては機能・撮影方法などわからないんだけど、JOJOに覚えていって、『趣味・カメラ』となればと思います。
5時
紅富士を求めて、出発。
関越道〜圏央道〜中央道は特に渋滞もなく、
7時まえ
山中湖親水公園駐車場に到着。

雲で富士山みえん!!!
朝日でピンクに染まる紅富士どころじゃなかった。
登山スタート地点の交流プラザきらら駐車場に移動。
雲多めだけど、
富士山どーーん!!観れた。

7時45分
準備をして、スタート。
コースはこちら。

こちらのコースはパノラマ台から高指山に向かうけど、
雲が晴れるのを待つため、スタートとゴールを逆に高指山からパノラマ台に向かいます。

まともな地図がこれだけなので、かなり不安ななか、

高指山を目指します。

駐車場から30分ほどでようやく山の中に入って行きます。

別荘が建ち並ぶ脇を進んで行くと、
あれっ!?
道がないっ!!

とりあえず、登れそうなので
進みます。

なんかやたらとコロコロしたフンが落ちてたけど、シカかなぁ。
こんなトコ登っててホントに大丈夫かぁ、なんて思いながら
斜面を登ると、道にでたっ!!よかった、ひと安心。

道があるならもう安心!

と、思いきや

またまた道がないっ!!
どーなっとるんじゃいっ!!

自分の身長より高いカヤトの中を
かきわけ、かきわけ、進んでいくと、
どーーんと、ひらけましたー。

ちゃんと道あるんだけどなぁ。おかしいなぁ。
あいかわらず雲が多くて、富士山が見えないのは残念。
まともな登山道を進んで

9時すぎ
高指山(1,174m)山頂に到着。

山頂にはテーブルベンチあり。

山頂からはこの景色。

雲がなければ、目の前に富士山がどーーんとすごい景色が観れたはずなんだけど、残念。
つぎの明神山(鉄砲木ノ頭)までには雲がなくなるのを期待して、

9時30分
尾根道を進んで行きます。

道中、雪はないけど霜柱はたくさん。
踏んだ感触がきもちいい(笑)

高指山からは一度ゆるやかに切通峠まで下り、そこから明神山(鉄砲木ノ頭)まで登る。

そして登りきった先に(この直前の先が見えないワクワク感がたまらない笑)

どーーんっと広がる大パノラマ!!
あいかわらず雲のクセがすごいっ!!富士山が見えんのじゃ〜!!

10時50分
明神山(1,291m)到着。明神山(鉄砲木ノ頭)山頂は、広い。

富士山はみえないけど、南アルプスはきれい。

雲で見えないけど、よく観てみると雲が横に流れてるので、
メシを食べながらのんびり待ちます。

メシ&コーヒーを堪能していると、
JOJOに雲が移動して

富士山がでたー!

山中湖、南アルプス、そして富士山と、
見事な大パノラマが拝めました。めでたい!
若干まだ雲が残ってはいるけど、これだけ観れれば十分満足(笑)
休憩中は2組しか会わなかったので、広い山頂でまったり堪能できました。
11時50分
下山、この下のパノラマ台へ移動します。

20分ほど下って
12時10分
パノラマ台に到着。

パノラマ台は車でくるコトができて、駐車場も10台ほど停められます。トイレもあります。
パノラマ台からの景色

12時40分
交流プラザきらら駐車場に戻ってきました。


高指山〜明神山〜パノラマ台
山行時間:5時間(休憩含む)
高指山山頂までは、へんな道ばっかり通って大変だったけど、
明神山での富士山が現れた時は感動!!大パノラマ、お見事でした。
13時まえ
交流プラザきらら駐車場を出発。
このあとは15時30分ごろ、花の都公園で沈むダイヤモンド富士を拝みに行くんだけど、
まだまだ時間があるので、温泉・紅富士の湯へ。大人¥800円
温泉で疲れと汗を洗い流し、
15時まえ
花の都公園に到着。
撮影ポイントにはすでに待ち構えている人達がたくさん!

沈むのを待ちます。サングラス持ってくればよかったな。観てるのがつらい。

太陽がだんだんと沈んでいき、

15時30分からほんの数分間




新年からめでたい光景を堪能できました。
4時まえ
駐車場を出発。
高速道路は25km以上渋滞してたので、下道で高尾山ICまで行き、そこから圏央道〜関越道で、
19時帰宅。
2017年1発目は山歩きで富士山を拝み、
ダイヤモンド富士で新年めでたいスタートとなりました。
今年も山歩き、キャンプと楽しんでいきたいと思います。

昨年の三つ峠山につづき、今年の正月も富士山を山から拝みに高指山〜パノラマ台へ。
それから昨年の11月に古いコンデジから新たにオリンパスミラーレス・OM-D E-M1を購入したので、初投入。

カメラに関しては機能・撮影方法などわからないんだけど、JOJOに覚えていって、『趣味・カメラ』となればと思います。
5時
紅富士を求めて、出発。
関越道〜圏央道〜中央道は特に渋滞もなく、
7時まえ
山中湖親水公園駐車場に到着。

雲で富士山みえん!!!
朝日でピンクに染まる紅富士どころじゃなかった。
登山スタート地点の交流プラザきらら駐車場に移動。
雲多めだけど、
富士山どーーん!!観れた。

7時45分
準備をして、スタート。
コースはこちら。

こちらのコースはパノラマ台から高指山に向かうけど、
雲が晴れるのを待つため、スタートとゴールを逆に高指山からパノラマ台に向かいます。

まともな地図がこれだけなので、かなり不安ななか、

高指山を目指します。

駐車場から30分ほどでようやく山の中に入って行きます。

別荘が建ち並ぶ脇を進んで行くと、
あれっ!?
道がないっ!!

とりあえず、登れそうなので
進みます。

なんかやたらとコロコロしたフンが落ちてたけど、シカかなぁ。
こんなトコ登っててホントに大丈夫かぁ、なんて思いながら
斜面を登ると、道にでたっ!!よかった、ひと安心。

道があるならもう安心!

と、思いきや

またまた道がないっ!!
どーなっとるんじゃいっ!!

自分の身長より高いカヤトの中を
かきわけ、かきわけ、進んでいくと、
どーーんと、ひらけましたー。

ちゃんと道あるんだけどなぁ。おかしいなぁ。
あいかわらず雲が多くて、富士山が見えないのは残念。
まともな登山道を進んで

9時すぎ
高指山(1,174m)山頂に到着。

山頂にはテーブルベンチあり。

山頂からはこの景色。

雲がなければ、目の前に富士山がどーーんとすごい景色が観れたはずなんだけど、残念。
つぎの明神山(鉄砲木ノ頭)までには雲がなくなるのを期待して、

9時30分
尾根道を進んで行きます。

道中、雪はないけど霜柱はたくさん。
踏んだ感触がきもちいい(笑)

高指山からは一度ゆるやかに切通峠まで下り、そこから明神山(鉄砲木ノ頭)まで登る。

そして登りきった先に(この直前の先が見えないワクワク感がたまらない笑)

どーーんっと広がる大パノラマ!!
あいかわらず雲のクセがすごいっ!!富士山が見えんのじゃ〜!!

10時50分
明神山(1,291m)到着。明神山(鉄砲木ノ頭)山頂は、広い。

富士山はみえないけど、南アルプスはきれい。

雲で見えないけど、よく観てみると雲が横に流れてるので、
メシを食べながらのんびり待ちます。

メシ&コーヒーを堪能していると、
JOJOに雲が移動して

富士山がでたー!

山中湖、南アルプス、そして富士山と、
見事な大パノラマが拝めました。めでたい!
若干まだ雲が残ってはいるけど、これだけ観れれば十分満足(笑)
休憩中は2組しか会わなかったので、広い山頂でまったり堪能できました。
11時50分
下山、この下のパノラマ台へ移動します。

20分ほど下って
12時10分
パノラマ台に到着。

パノラマ台は車でくるコトができて、駐車場も10台ほど停められます。トイレもあります。
パノラマ台からの景色

12時40分
交流プラザきらら駐車場に戻ってきました。


高指山〜明神山〜パノラマ台
山行時間:5時間(休憩含む)
高指山山頂までは、へんな道ばっかり通って大変だったけど、
明神山での富士山が現れた時は感動!!大パノラマ、お見事でした。
13時まえ
交流プラザきらら駐車場を出発。
このあとは15時30分ごろ、花の都公園で沈むダイヤモンド富士を拝みに行くんだけど、
まだまだ時間があるので、温泉・紅富士の湯へ。大人¥800円
温泉で疲れと汗を洗い流し、
15時まえ
花の都公園に到着。
撮影ポイントにはすでに待ち構えている人達がたくさん!

沈むのを待ちます。サングラス持ってくればよかったな。観てるのがつらい。

太陽がだんだんと沈んでいき、

15時30分からほんの数分間




新年からめでたい光景を堪能できました。
4時まえ
駐車場を出発。
高速道路は25km以上渋滞してたので、下道で高尾山ICまで行き、そこから圏央道〜関越道で、
19時帰宅。
2017年1発目は山歩きで富士山を拝み、
ダイヤモンド富士で新年めでたいスタートとなりました。
今年も山歩き、キャンプと楽しんでいきたいと思います。
2016年11月20日
大菩薩嶺ー2016/11/05
3度目の山梨県・大菩薩嶺に行ってきました。

過去2回、大菩薩嶺に登っているものの、大菩薩から富士山を観れていないので
富士山&紅葉を観に、3度目の大菩薩へ。
5時
出発。外はまだ真っ暗。そして寒い!!
高速は使わず、下道で秩父を抜けて行きます。
天気予報どおり、快晴。

西沢渓谷辺りは紅葉が見頃で、7時ごろ通った時すでにたくさんの人がいた。

8時
上日川峠に到着。
駐車場はすでにいっぱいで、大菩薩湖付近の臨時駐車場へ。
上日川峠から車で10分。歩きでも10分。

大菩薩から富士山を観るもんだと思ってたけど、
駐車場から富士山が見えちゃった!!でも、すばらしい!!

8時30分
準備をして、駐車場を出発。とりあえず、上日川峠・ロッヂ長兵衛をめざします。


臨時駐車場から10分ほどでロッヂ長兵衛に到着。
鈴木梨央ちゃんの絵がまだ残ってた。

9時まえ
トイレに寄って、いざ出発。

登山道は落ち葉でふかふか

福ちゃん荘まで、紅葉を楽しみ

上日川峠から20分
福ちゃん荘まえ、唐松尾根分岐点

過去2回は右へ進んで大菩薩峠から大菩薩嶺を目指したけど、
3回目は左へ進んで唐松尾根から雷岩・大菩薩嶺を目指します。

大菩薩嶺までの時間・距離が全然短い。

けど、そのぶん急坂でキツいらしい(苦)
9時20分
唐松尾根分岐、出発。

木々のなかを進んで行き、

木々をぬけ、ひらけた後ろを振り返ると、
どーーーーん!!!っとMt.FUJI。


木々をぬけると岩場が続くけど、富士山を観ては登るをくり返し

10時20分
雷岩に到着。
唐松尾根コース、最高の景色に助けられたのか、思ってたより全然キツくなかった(笑)


のんびり休憩する前に、山頂を目指します。

雷岩から山頂までは木々に囲まれ、展望はなし。
10時30分
大菩薩嶺(2057m)到着

山頂自体は特に面白味はないので、ふたたび雷岩へ。
何度みてもすばらしい景色

休憩・メシにしたいトコだけど、雷岩は人が多いので、
大菩薩峠に向かいながら、場所探し。

標高2000m地点で

11時
休憩・メシ。
和ラー・博多 鶏の水炊き風

ステキな景色を観ながらのメシは最高にうまい!!



12時
1時間ほどまったり休憩して、出発。
賽の河原


親不知の頭
昼すぎになると逆光で観ずらくなってきた。

スタート地点がみえると、がんばって登ってきた感が増すなぁ。

大菩薩峠まで、もー少し。

稜線歩き、富士山側に目を奪われがちだけど、反対側もすばらしい景色が広がっています。

12時30分
大菩薩峠に到着
たくさんの人がいました。

介山荘で山バッヂ、ゲッツ!!ここのは大菩薩岳って書いてある。

当初の予定では石丸峠まで行こーかと思ってたけど、
結局いつもどおり福ちゃん荘めざして下山します。

唐松尾根コースとは違ってゆるやかな道


犬連れの人が何人かいた。
ワンちゃんと散歩するのにもちょうどいいコース


13時10分
福ちゃん荘に戻ってきました。

トイレができてる!!前回(2014年)はなかったと思う。てか、朝も気づかなかった(笑)


13時30分
ロッヂ長兵衛に戻ってきました。

ロッヂ長兵衛で介山荘とは違うバッヂをゲッツ!!
さらにこんなモノをゲッツ!!

ちょうど今年から集めだした山バッヂをどーしようかと思ってたトコだったので買ってみました!!

50個くらいはいけそう。
がんばってコツコツと集めて行きたいと思います。

13時50分
駐車場に到着。
車がいっぱい!!臨時駐車場なのに、それもかなり広い駐車場なのに!!
まぁでも、人気があるのは納得の山でした(笑)

日本百名山&山梨百名山の大菩薩嶺
標高:2057m
山行時間:5時間30分(休憩含む)
歩行距離:計測し忘れた
3度目の正直、すばらしい天気で、やっと大菩薩で富士山がみれた。
今回はあらたに唐松尾根コースから登ってみたけど、思ってたよりもキツくなく、すばらしい景色を堪能できた。また来よう。
今回はやめちゃったけど、次回は石丸峠のほーにも行ってみよーと思います。
14時
駐車場を出発。お風呂へGO
大菩薩湖

14時30分
大菩薩の湯に到着。

市外在住・大人:¥610円
温泉で汗・疲れを流し、
15時すぎ
帰宅へ。

過去2回、大菩薩嶺に登っているものの、大菩薩から富士山を観れていないので
富士山&紅葉を観に、3度目の大菩薩へ。
5時
出発。外はまだ真っ暗。そして寒い!!
高速は使わず、下道で秩父を抜けて行きます。
天気予報どおり、快晴。

西沢渓谷辺りは紅葉が見頃で、7時ごろ通った時すでにたくさんの人がいた。

8時
上日川峠に到着。
駐車場はすでにいっぱいで、大菩薩湖付近の臨時駐車場へ。
上日川峠から車で10分。歩きでも10分。

大菩薩から富士山を観るもんだと思ってたけど、
駐車場から富士山が見えちゃった!!でも、すばらしい!!

8時30分
準備をして、駐車場を出発。とりあえず、上日川峠・ロッヂ長兵衛をめざします。


臨時駐車場から10分ほどでロッヂ長兵衛に到着。
鈴木梨央ちゃんの絵がまだ残ってた。

9時まえ
トイレに寄って、いざ出発。

登山道は落ち葉でふかふか

福ちゃん荘まで、紅葉を楽しみ

上日川峠から20分
福ちゃん荘まえ、唐松尾根分岐点

過去2回は右へ進んで大菩薩峠から大菩薩嶺を目指したけど、
3回目は左へ進んで唐松尾根から雷岩・大菩薩嶺を目指します。

大菩薩嶺までの時間・距離が全然短い。

けど、そのぶん急坂でキツいらしい(苦)
9時20分
唐松尾根分岐、出発。

木々のなかを進んで行き、

木々をぬけ、ひらけた後ろを振り返ると、
どーーーーん!!!っとMt.FUJI。


木々をぬけると岩場が続くけど、富士山を観ては登るをくり返し

10時20分
雷岩に到着。
唐松尾根コース、最高の景色に助けられたのか、思ってたより全然キツくなかった(笑)


のんびり休憩する前に、山頂を目指します。

雷岩から山頂までは木々に囲まれ、展望はなし。
10時30分
大菩薩嶺(2057m)到着

山頂自体は特に面白味はないので、ふたたび雷岩へ。
何度みてもすばらしい景色

休憩・メシにしたいトコだけど、雷岩は人が多いので、
大菩薩峠に向かいながら、場所探し。

標高2000m地点で

11時
休憩・メシ。
和ラー・博多 鶏の水炊き風

ステキな景色を観ながらのメシは最高にうまい!!



12時
1時間ほどまったり休憩して、出発。
賽の河原


親不知の頭
昼すぎになると逆光で観ずらくなってきた。

スタート地点がみえると、がんばって登ってきた感が増すなぁ。

大菩薩峠まで、もー少し。

稜線歩き、富士山側に目を奪われがちだけど、反対側もすばらしい景色が広がっています。

12時30分
大菩薩峠に到着
たくさんの人がいました。

介山荘で山バッヂ、ゲッツ!!ここのは大菩薩岳って書いてある。

当初の予定では石丸峠まで行こーかと思ってたけど、
結局いつもどおり福ちゃん荘めざして下山します。

唐松尾根コースとは違ってゆるやかな道


犬連れの人が何人かいた。
ワンちゃんと散歩するのにもちょうどいいコース


13時10分
福ちゃん荘に戻ってきました。

トイレができてる!!前回(2014年)はなかったと思う。てか、朝も気づかなかった(笑)


13時30分
ロッヂ長兵衛に戻ってきました。

ロッヂ長兵衛で介山荘とは違うバッヂをゲッツ!!
さらにこんなモノをゲッツ!!

ちょうど今年から集めだした山バッヂをどーしようかと思ってたトコだったので買ってみました!!

50個くらいはいけそう。
がんばってコツコツと集めて行きたいと思います。

13時50分
駐車場に到着。
車がいっぱい!!臨時駐車場なのに、それもかなり広い駐車場なのに!!
まぁでも、人気があるのは納得の山でした(笑)

日本百名山&山梨百名山の大菩薩嶺
標高:2057m
山行時間:5時間30分(休憩含む)
歩行距離:計測し忘れた
3度目の正直、すばらしい天気で、やっと大菩薩で富士山がみれた。
今回はあらたに唐松尾根コースから登ってみたけど、思ってたよりもキツくなく、すばらしい景色を堪能できた。また来よう。
今回はやめちゃったけど、次回は石丸峠のほーにも行ってみよーと思います。
14時
駐車場を出発。お風呂へGO
大菩薩湖

14時30分
大菩薩の湯に到着。

市外在住・大人:¥610円
温泉で汗・疲れを流し、
15時すぎ
帰宅へ。
2016年10月30日
フォレストパークあだたらー2016/10/10〜11
安達太良山登山からのつづき

10月10日(月)
安達太良山登山を満喫して
13時30分、駐車場出発。
14時まえ
フォレストパークあだたらに到着。

受付をして、
以前利用した時と同じくフリーサイトGへ。

前日は満員だったみたいだけど、この日は泊まり3組、日帰り2組。
雲が多いな。

疲れたカラダにムチ打って、設営。

クルマは乗り入れ禁止だけど、
駐車場のすぐ近くに設営できたので、よかった。
設営を終えて、
15時、キャンプ場にあるお風呂へ。
とろみのあるすべすべな温泉。登山、設営後の温泉は最高でした。
お風呂に入った後は、キャンプ場から20分ほどのスーパー、PLANT-5で買い出し。

17時
サイトに戻り、

焚火&夕食


秋の焚火はちょうどよく、心地良い!



焚火を満喫し、幕の中へ。

焚火がないと、寒いな。
ストーブが欲しい!!
薪ストーブか石油ストーブか!?
石油ストーブのほーが家でも、災害などのいざとゆー時の非常用としても実用的かなぁ。
冬キャンかぁ・・・。
そーなると寝袋も考えないとだしなぁ・・・・。
それと、カメラも欲しいなぁ。
せっかく登山やキャンプで大自然みてるから、一眼かミラーレスか欲しいなぁ・・・・。
どっちがいいんだろーか!?
う〜〜〜ん、やばいな。考えだしたら止まらない。物欲がとまらないけど、金がなぁ・・・・。
なんて、悩ましく考えてる時間が楽しいのが趣味ってもんなんだろーなぁ(笑)
23時
就寝。
寒いので、フリースインナー寝袋+モンベル・バロウバッグ #3寝袋+ブランケットのコンビネーションで快適。
10月11日(火)
5時
起床。
起きてすぐやるコトといえば、薪に着火。朝TKB。


6時まえ
日の出。

6時30分すぎ
朝食

本日のほーが登山よかったかも(笑)

8時
8時から入浴可能(宿泊のみ)なので、朝風呂へ。
(前回は入浴時間を勘違いしてチェックアウト前(〜11時)に入ろーとしたら、入浴時間(8時〜10時)が終わってた笑)
のんびりひろびろ、めちゃ×2気持ちよかった!
サイトに戻り、

散歩



片付け
結露がすごかったので、チェックアウトぎりぎりまでテントを乾かし、
11時
チェックアウト。
フォレストパークあだたら
チェックイン:13時〜
チェックアウト:〜11時
フリーサイト¥1,620円+基本料金(大人1名)¥648円+環境保全費¥108円=¥2,376円
温泉(宿泊)時間:8時〜10時、チェックイン〜21時
日帰り温泉時間:12時〜21時 料金¥798円
今回は3回お風呂に入り、おじさんのお肌はツルッツル笑
施設、場内共にきれいで、この値段!!来シーズンまた来よー。
那須までは下道で、那須からは高速に乗って帰宅。

10月10日(月)
安達太良山登山を満喫して
13時30分、駐車場出発。
14時まえ
フォレストパークあだたらに到着。

受付をして、
以前利用した時と同じくフリーサイトGへ。

前日は満員だったみたいだけど、この日は泊まり3組、日帰り2組。
雲が多いな。

疲れたカラダにムチ打って、設営。

クルマは乗り入れ禁止だけど、
駐車場のすぐ近くに設営できたので、よかった。
設営を終えて、
15時、キャンプ場にあるお風呂へ。
とろみのあるすべすべな温泉。登山、設営後の温泉は最高でした。
お風呂に入った後は、キャンプ場から20分ほどのスーパー、PLANT-5で買い出し。

17時
サイトに戻り、

焚火&夕食


秋の焚火はちょうどよく、心地良い!



焚火を満喫し、幕の中へ。

焚火がないと、寒いな。
ストーブが欲しい!!
薪ストーブか石油ストーブか!?
石油ストーブのほーが家でも、災害などのいざとゆー時の非常用としても実用的かなぁ。
冬キャンかぁ・・・。
そーなると寝袋も考えないとだしなぁ・・・・。
それと、カメラも欲しいなぁ。
せっかく登山やキャンプで大自然みてるから、一眼かミラーレスか欲しいなぁ・・・・。
どっちがいいんだろーか!?
う〜〜〜ん、やばいな。考えだしたら止まらない。物欲がとまらないけど、金がなぁ・・・・。
なんて、悩ましく考えてる時間が楽しいのが趣味ってもんなんだろーなぁ(笑)
23時
就寝。
寒いので、フリースインナー寝袋+モンベル・バロウバッグ #3寝袋+ブランケットのコンビネーションで快適。
10月11日(火)
5時
起床。
起きてすぐやるコトといえば、薪に着火。朝TKB。


6時まえ
日の出。

6時30分すぎ
朝食

本日のほーが登山よかったかも(笑)

8時
8時から入浴可能(宿泊のみ)なので、朝風呂へ。
(前回は入浴時間を勘違いしてチェックアウト前(〜11時)に入ろーとしたら、入浴時間(8時〜10時)が終わってた笑)
のんびりひろびろ、めちゃ×2気持ちよかった!
サイトに戻り、

散歩



片付け
結露がすごかったので、チェックアウトぎりぎりまでテントを乾かし、
11時
チェックアウト。
フォレストパークあだたら
チェックイン:13時〜
チェックアウト:〜11時
フリーサイト¥1,620円+基本料金(大人1名)¥648円+環境保全費¥108円=¥2,376円
温泉(宿泊)時間:8時〜10時、チェックイン〜21時
日帰り温泉時間:12時〜21時 料金¥798円
今回は3回お風呂に入り、おじさんのお肌はツルッツル笑
施設、場内共にきれいで、この値段!!来シーズンまた来よー。
那須までは下道で、那須からは高速に乗って帰宅。
2016年10月23日
安達太良山&フォレストパークあだたらー2016/10/9〜11
1日ずれた3連休(日・月・火)、紅葉を観に、ついでにキャンプに、福島県は安達太良山へ行ってきました。

10月9日(日)
登るのは10日(月)の朝からを予定しているので(今夜は安達太良山登山口駐車場で車中泊)
のんびり13時すぎ出発。
東北道・羽生ICから乗り、渋滞もなく快適なドライブ。
途中、WILD-1郡山店に寄って行こうと思い、郡山南ICで高速を降りて、
WILD-1手前にあったユニクロに16時まえ、到着。

ユニクロに寄ったのは、替えの下着を忘れたコトに高速運転中に気づいたので(笑)
ユニクロでパンツを買って、WILD-1郡山店へ。

WILD-1では前週の奥多摩・三頭山に登った時に一緒に登った友人がミニテーブルを使ってたのを見て、
あると便利だな!と、SOTOのフィールドホッパーを購入。
シルバー以外で3色新たに売られてたけど、シルバーより少し値段が高かったので普通にシルバーで。
あと、コールマンから新たに発売されたボーダーブランケットLを購入。
17時、買い物を終えてWILD-1を出発。
安達太良山登山口駐車場をめざす前に、夕食。
やってきたのは、東京で有名なラーメン春木屋・郡山分店。
17時20分、到着。
人気No.1のワンタン麺&餃子

おいしゅーございました

18時まえ、ラーメン屋を出発。
安達太良山登山口駐車場に行く前にお風呂入りたいなぁと思い、
以前利用した、温泉のあるフォレストパークあだたらへ。
19時、到着。

キャンプ利用じゃなくても、
日帰り温泉だけで
12:00〜21:00
約¥800円で利用できる。
ついでに翌日のキャンプの予約(3連休最後の日なので余裕でした)もして、温泉へ。

3連休真ん中、キャンプ場満パンだったので、お風呂もイッパイ!!
まったり脚を伸ばすコトできなかった。
まぁ、翌日まったりすればいいか。
19時30分すぎ、キャンプ場を出発。

ナビに従い、進んで行くと、
途中から砂利道だわ、道は狭いわ、暗いわでめちゃ×2怖かった!!

安達太良山登山口駐車場に20時、到着。
着いた時はすでに20〜30台は停まってた。

雲のないトコは月も星もきれい

暗くて、紅葉の具合がどんなかはワカラナイ。
朝を楽しみにとっとと寝ます。
22時まえ、就寝。
4時すぎ、起床。
外はまだまだ真っ暗。(古いコンデジでも撮れるくらい)星がキレイ!!
外はかなり寒い(ブルッ)

朝飯たべて、着替えて、準備をして、

6時まえ
後ろを振り返ると、ちょうど日の出!

6時
安達太良奥岳スタート
早朝とゆーコトで、ゴンドラはまだ動いてないので、奥岳〜五葉松平〜薬師岳〜安達太良山頂を目指します。

気持ちの良い朝の散歩

10分ほどで分岐。は左へ。
登山道・標識などわかりやすい

雪のないゲレンデを登って行きます。

ゲレンデ、リフト終点に着いたトコで、道がない!!
前後にいた登山者達(2〜3人)とココじゃない!?って、草薮のなかへ。

草薮の中を進んで行くと、登山道へでました。
かなりぬかるんでました。

登りはじめて1時間。
7時
五葉松平に到着。山頂・乳首が見えます。

紅葉、みごとです。

五葉松平から10分ほどで、薬師岳に到着。
登り始めて1時間15分ほど。
ゴンドラだったら奥岳から15〜20分ほどで着きます。


『この上の空がほんとの空です』
雲が多くてほんとの空がみえませんでした。

4年前に訪れた時はゴンドラ利用の薬師岳まででした。
4年前はこちら
15分ほど休憩して
7時30分
山頂めざして出発。

なだらかな道で、木々に囲まれてます。
おおきな水たまり!!

下はぬかるんだトコが多かったけど、紅葉みながらで楽しい。

仙女平分岐から目の前にすばらしい紅葉

岩場がふえてきました。だいぶ風が強い!

振り返ると、

ポッコリ乳首までもう少し。


鉄山、峰の辻・くろがね小屋下山方面

8時30分
乳首直下に到着。
風がすごい!!

いざ、山頂へ。
梯子を登り、(この梯子を登ってる人に山頂で写真を撮ってもらいました。ありがとー笑)

風がとんでもなく強くて体がもってかれる。
岩場から落ちないよう、踏ん張りながら山頂(1,700m)に到着。

360度見渡せて、景色サイコー!!




雲が多めでも素晴らしい景色なので、
ほんとの空の下でまた登ってみたいな。
乳首からおりて、カップラーメン!
前日WILD-1で買ったテーブルを使用。

風もすごいし、ものすげー寒い!!
火もなかなかつかないし、手はガチガチ。
カップラーメン食べてても寒い。
あとで知ったけど、気温1〜2℃だったらしい。
手も体も感覚なくなってた。
9時30分
山頂出発。
沼の平、鉄山を目指します。

風と寒さで全然周りをみる(楽しむ)余裕がない!
涙、鼻水が止まらない!!

9時45分
沼ノ平火口
すげ〜景色だ!!!

写真撮ろーにも、風でよろけて大変でした!
下山方面、鉄山方面の分岐。

とりあえず鉄山方面に少し進んでみたものの、
風、寒さに耐えられずに鉄山は断念。残念。
下山します。

後ろを振り返ると、な、な、な、なぬー!!!

乳首が2つ!?!?!?
乳首とゆーか、おっぱい!?
悶々と、いや黙々と下り、
10時10分
峰の辻に到着。




硫黄のニオイが強くなってきたら、
10時50分
くろがね小屋に到着

源泉掛け流し温泉のある山小屋。
休憩・日帰り入浴料¥410円

温泉には入らず、トイレを借りて(靴を脱がないといけない)
くろがね小屋・山バッジ、ゲッツ!!

11時10分
くろがえ小屋を出発
30分ほど進むと、
かなりぬかるんでいて、滑って危ない道!

前を歩いていた人達が横道に行ったので、
このまま進むか、前の人達について行くか立ちすくんでいると、後ろからやってきたトレランのお兄さんが
『今日は旧道あぶないから、(横道に行って)距離は長くなるけど馬車道からのほうがいいですよ』と、ナイスなアドバイス。
馬車道、つづら折りで歩く距離は長くなったけど、なだらかで快適な道でした。

12時20分
烏川橋からあだたら渓谷自然遊歩道へ。

川と共に下って行きます。
おおきな大亀石

昇龍滝


魚止滝

二階滝


福島県の遊歩道50選にも選ばれている、あだたら渓谷遊歩道
下山の疲れたカラダをマイナスイオンで癒してくれる、めちゃ×2気持ちのよい遊歩道でした。
13時
スタート地点の奥岳に到着

売店にて、くろがね小屋とは別の山バッジ、ゲッツ!!

ソフトクリーム、ゲッツ!!

日本百名山・安達太良山
歩行距離:10、5km
山行時間:7時間40分(休憩含む)
雲多めではあったけど、紅葉すばらしく、
乳首の先に立つコトができ、360度見渡せて、
沼ノ平、遊歩道とすばらしい山でした。
ただ、山頂付近の強風と寒さには参りました。鉄山まで行けなかったし。
また今度、青空全快ほんとの空の下で登りたい。
広い駐車場がいっぱい!下の駐車場もいっぱいになるのもうなずける安達太良山でした。

13時30分
駐車場を出発して、フォレストパークあだたらキャンプ場へ。

10月9日(日)
登るのは10日(月)の朝からを予定しているので(今夜は安達太良山登山口駐車場で車中泊)
のんびり13時すぎ出発。
東北道・羽生ICから乗り、渋滞もなく快適なドライブ。
途中、WILD-1郡山店に寄って行こうと思い、郡山南ICで高速を降りて、
WILD-1手前にあったユニクロに16時まえ、到着。

ユニクロに寄ったのは、替えの下着を忘れたコトに高速運転中に気づいたので(笑)
ユニクロでパンツを買って、WILD-1郡山店へ。

WILD-1では前週の奥多摩・三頭山に登った時に一緒に登った友人がミニテーブルを使ってたのを見て、
あると便利だな!と、SOTOのフィールドホッパーを購入。
シルバー以外で3色新たに売られてたけど、シルバーより少し値段が高かったので普通にシルバーで。
あと、コールマンから新たに発売されたボーダーブランケットLを購入。
17時、買い物を終えてWILD-1を出発。
安達太良山登山口駐車場をめざす前に、夕食。
やってきたのは、東京で有名なラーメン春木屋・郡山分店。
17時20分、到着。
人気No.1のワンタン麺&餃子

おいしゅーございました

18時まえ、ラーメン屋を出発。
安達太良山登山口駐車場に行く前にお風呂入りたいなぁと思い、
以前利用した、温泉のあるフォレストパークあだたらへ。
19時、到着。

キャンプ利用じゃなくても、
日帰り温泉だけで
12:00〜21:00
約¥800円で利用できる。
ついでに翌日のキャンプの予約(3連休最後の日なので余裕でした)もして、温泉へ。

3連休真ん中、キャンプ場満パンだったので、お風呂もイッパイ!!
まったり脚を伸ばすコトできなかった。
まぁ、翌日まったりすればいいか。
19時30分すぎ、キャンプ場を出発。

ナビに従い、進んで行くと、
途中から砂利道だわ、道は狭いわ、暗いわでめちゃ×2怖かった!!

安達太良山登山口駐車場に20時、到着。
着いた時はすでに20〜30台は停まってた。

雲のないトコは月も星もきれい

暗くて、紅葉の具合がどんなかはワカラナイ。
朝を楽しみにとっとと寝ます。
22時まえ、就寝。
4時すぎ、起床。
外はまだまだ真っ暗。(古いコンデジでも撮れるくらい)星がキレイ!!
外はかなり寒い(ブルッ)

朝飯たべて、着替えて、準備をして、

6時まえ
後ろを振り返ると、ちょうど日の出!

6時
安達太良奥岳スタート
早朝とゆーコトで、ゴンドラはまだ動いてないので、奥岳〜五葉松平〜薬師岳〜安達太良山頂を目指します。

気持ちの良い朝の散歩

10分ほどで分岐。は左へ。
登山道・標識などわかりやすい

雪のないゲレンデを登って行きます。

ゲレンデ、リフト終点に着いたトコで、道がない!!
前後にいた登山者達(2〜3人)とココじゃない!?って、草薮のなかへ。

草薮の中を進んで行くと、登山道へでました。
かなりぬかるんでました。

登りはじめて1時間。
7時
五葉松平に到着。山頂・乳首が見えます。

紅葉、みごとです。

五葉松平から10分ほどで、薬師岳に到着。
登り始めて1時間15分ほど。
ゴンドラだったら奥岳から15〜20分ほどで着きます。


『この上の空がほんとの空です』
雲が多くてほんとの空がみえませんでした。

4年前に訪れた時はゴンドラ利用の薬師岳まででした。
4年前はこちら
15分ほど休憩して
7時30分
山頂めざして出発。

なだらかな道で、木々に囲まれてます。
おおきな水たまり!!

下はぬかるんだトコが多かったけど、紅葉みながらで楽しい。

仙女平分岐から目の前にすばらしい紅葉

岩場がふえてきました。だいぶ風が強い!

振り返ると、

ポッコリ乳首までもう少し。


鉄山、峰の辻・くろがね小屋下山方面

8時30分
乳首直下に到着。
風がすごい!!

いざ、山頂へ。
梯子を登り、(この梯子を登ってる人に山頂で写真を撮ってもらいました。ありがとー笑)

風がとんでもなく強くて体がもってかれる。
岩場から落ちないよう、踏ん張りながら山頂(1,700m)に到着。

360度見渡せて、景色サイコー!!




雲が多めでも素晴らしい景色なので、
ほんとの空の下でまた登ってみたいな。
乳首からおりて、カップラーメン!
前日WILD-1で買ったテーブルを使用。

風もすごいし、ものすげー寒い!!
火もなかなかつかないし、手はガチガチ。
カップラーメン食べてても寒い。
あとで知ったけど、気温1〜2℃だったらしい。
手も体も感覚なくなってた。
9時30分
山頂出発。
沼の平、鉄山を目指します。

風と寒さで全然周りをみる(楽しむ)余裕がない!
涙、鼻水が止まらない!!

9時45分
沼ノ平火口
すげ〜景色だ!!!

写真撮ろーにも、風でよろけて大変でした!
下山方面、鉄山方面の分岐。

とりあえず鉄山方面に少し進んでみたものの、
風、寒さに耐えられずに鉄山は断念。残念。
下山します。

後ろを振り返ると、な、な、な、なぬー!!!

乳首が2つ!?!?!?
乳首とゆーか、おっぱい!?
悶々と、いや黙々と下り、
10時10分
峰の辻に到着。




硫黄のニオイが強くなってきたら、
10時50分
くろがね小屋に到着

源泉掛け流し温泉のある山小屋。
休憩・日帰り入浴料¥410円

温泉には入らず、トイレを借りて(靴を脱がないといけない)
くろがね小屋・山バッジ、ゲッツ!!

11時10分
くろがえ小屋を出発
30分ほど進むと、
かなりぬかるんでいて、滑って危ない道!

前を歩いていた人達が横道に行ったので、
このまま進むか、前の人達について行くか立ちすくんでいると、後ろからやってきたトレランのお兄さんが
『今日は旧道あぶないから、(横道に行って)距離は長くなるけど馬車道からのほうがいいですよ』と、ナイスなアドバイス。
馬車道、つづら折りで歩く距離は長くなったけど、なだらかで快適な道でした。

12時20分
烏川橋からあだたら渓谷自然遊歩道へ。

川と共に下って行きます。
おおきな大亀石

昇龍滝


魚止滝

二階滝


福島県の遊歩道50選にも選ばれている、あだたら渓谷遊歩道
下山の疲れたカラダをマイナスイオンで癒してくれる、めちゃ×2気持ちのよい遊歩道でした。
13時
スタート地点の奥岳に到着

売店にて、くろがね小屋とは別の山バッジ、ゲッツ!!

ソフトクリーム、ゲッツ!!

日本百名山・安達太良山
歩行距離:10、5km
山行時間:7時間40分(休憩含む)
雲多めではあったけど、紅葉すばらしく、
乳首の先に立つコトができ、360度見渡せて、
沼ノ平、遊歩道とすばらしい山でした。
ただ、山頂付近の強風と寒さには参りました。鉄山まで行けなかったし。
また今度、青空全快ほんとの空の下で登りたい。
広い駐車場がいっぱい!下の駐車場もいっぱいになるのもうなずける安達太良山でした。

13時30分
駐車場を出発して、フォレストパークあだたらキャンプ場へ。
2016年10月13日
三頭山ー2016/10/02(日)
奥多摩の三頭山へ大人4人+小学生1人で行ってきました。
当初の予定では、福島県の安達太良山へ行く予定だったけど、木曜まで雨マークがついていたので(紅葉も遅れてたので)
予定を変更して、晴れマークのついていた三頭山に変更。
(土曜には安達太良山に晴れマーク、三頭山は晴れマークが消えてた(ガ〜ン!)このトコロの不安定な天気には困ったもんだ)
6時30分、集合出発。外は・・・・雨。
なんてこったい!

まぁ、出発しちゃったし、そのうちやむだろーと。
圏央道に乗った頃には雨もやみ、
奥多摩湖周辺ではい〜天気

9時まえ、奥多摩周遊道路前
ゲートが9時から開くみたいで10分ほど待ち

9時30分、東京都檜原都民の森駐車場に到着

準備をして、10時まえ出発。
コースがいくつかあって、三頭大滝経由のブナの路コース(3〜4時間)で登ります。

スタートから5分ほどの森林館手前に一位の巨樹トチノキ


森林館を左に行き、ウッドチップの森林セラピーロードを進んで行きます。ヒノキの香りがいい!
天気も景色もいい!

スタートから30分ほどで三頭大滝に到着


落差(30mちょい)のある滝

滝を過ぎると沢沿い歩きが続きます。


二位の巨樹カツラ



三位の巨樹シオジ


気持ち良い沢沿いの登りが終わり、
11時30分すぎ、ムシカリ峠に到着。

少し休憩して、山頂を目指し、
12時、山頂西峰(1524、5m)に到着。


富士山がみえるらしいけど・・・・・みえない。

昼食はおにぎり&ミニ赤いきつね!

山梨百名山でもあるんだ!

13時、下山開始。
展望台があったので寄ってみたけど・・・・

なんもみえねぇ!!

13時40分、見晴らし小屋

ベンチ・テーブルがあって休憩しやすい。
下山はみんなでしりとりしながら。大人は有名人縛りで。
『ず』から始まる有名人が少なすぎる!!
15時、駐車場に到着。

売店で山バッジ、カレーパンをゲット!!うまい!
奥多摩三山のうちの三頭山
歩行距離:4、9km
山行時間:5時間20分(休憩含む)
森林セラピーロード、三頭大滝、ブナの森の中を気持ちよく歩けました。
ただ、安達太良山から急遽変更してあまり詳しく下調べしなかったので、山頂西峰が最高峰だと思い、中央峰(1531m)に寄らずに下りてきてしまったのはやっちまったなぁ(ガクッ)。
まぁ、また登ればいいか!富士山もみれなかったし。
15時30分すぎ、駐車場出発。
帰る前にアウトドアヴィレッジへ行くコトに。
の前に、アウトドアヴィレッジ近くのお風呂へ。
17時30分、到着。

めちゃ×2混んでた!!全然まったりできなかった(ガクッ)
18時30分、アウトドアヴィレッジ到着

欲しい物だらけだけど、結局キャップ1つだけ購入。
20時、アウトドアヴィレッジ近くのラーメン屋で一杯

ラーメン食べて帰宅。
当初の予定では、福島県の安達太良山へ行く予定だったけど、木曜まで雨マークがついていたので(紅葉も遅れてたので)
予定を変更して、晴れマークのついていた三頭山に変更。
(土曜には安達太良山に晴れマーク、三頭山は晴れマークが消えてた(ガ〜ン!)このトコロの不安定な天気には困ったもんだ)
6時30分、集合出発。外は・・・・雨。
なんてこったい!

まぁ、出発しちゃったし、そのうちやむだろーと。
圏央道に乗った頃には雨もやみ、
奥多摩湖周辺ではい〜天気

9時まえ、奥多摩周遊道路前
ゲートが9時から開くみたいで10分ほど待ち

9時30分、東京都檜原都民の森駐車場に到着

準備をして、10時まえ出発。
コースがいくつかあって、三頭大滝経由のブナの路コース(3〜4時間)で登ります。

スタートから5分ほどの森林館手前に一位の巨樹トチノキ


森林館を左に行き、ウッドチップの森林セラピーロードを進んで行きます。ヒノキの香りがいい!
天気も景色もいい!

スタートから30分ほどで三頭大滝に到着


落差(30mちょい)のある滝

滝を過ぎると沢沿い歩きが続きます。


二位の巨樹カツラ



三位の巨樹シオジ


気持ち良い沢沿いの登りが終わり、
11時30分すぎ、ムシカリ峠に到着。

少し休憩して、山頂を目指し、
12時、山頂西峰(1524、5m)に到着。


富士山がみえるらしいけど・・・・・みえない。

昼食はおにぎり&ミニ赤いきつね!

山梨百名山でもあるんだ!

13時、下山開始。
展望台があったので寄ってみたけど・・・・

なんもみえねぇ!!

13時40分、見晴らし小屋

ベンチ・テーブルがあって休憩しやすい。
下山はみんなでしりとりしながら。大人は有名人縛りで。
『ず』から始まる有名人が少なすぎる!!
15時、駐車場に到着。

売店で山バッジ、カレーパンをゲット!!うまい!
奥多摩三山のうちの三頭山
歩行距離:4、9km
山行時間:5時間20分(休憩含む)
森林セラピーロード、三頭大滝、ブナの森の中を気持ちよく歩けました。
ただ、安達太良山から急遽変更してあまり詳しく下調べしなかったので、山頂西峰が最高峰だと思い、中央峰(1531m)に寄らずに下りてきてしまったのはやっちまったなぁ(ガクッ)。
まぁ、また登ればいいか!富士山もみれなかったし。
15時30分すぎ、駐車場出発。
帰る前にアウトドアヴィレッジへ行くコトに。
の前に、アウトドアヴィレッジ近くのお風呂へ。
17時30分、到着。

めちゃ×2混んでた!!全然まったりできなかった(ガクッ)
18時30分、アウトドアヴィレッジ到着

欲しい物だらけだけど、結局キャップ1つだけ購入。
20時、アウトドアヴィレッジ近くのラーメン屋で一杯

ラーメン食べて帰宅。