2017年01月09日
高指山〜明神山〜パノラマ台ー2017/01/02
2017年、1発目は山歩き&ダイヤモンド富士を観に山中湖へ。

昨年の三つ峠山につづき、今年の正月も富士山を山から拝みに高指山〜パノラマ台へ。
それから昨年の11月に古いコンデジから新たにオリンパスミラーレス・OM-D E-M1を購入したので、初投入。

カメラに関しては機能・撮影方法などわからないんだけど、JOJOに覚えていって、『趣味・カメラ』となればと思います。
5時
紅富士を求めて、出発。
関越道〜圏央道〜中央道は特に渋滞もなく、
7時まえ
山中湖親水公園駐車場に到着。

雲で富士山みえん!!!
朝日でピンクに染まる紅富士どころじゃなかった。
登山スタート地点の交流プラザきらら駐車場に移動。
雲多めだけど、
富士山どーーん!!観れた。

7時45分
準備をして、スタート。
コースはこちら。

こちらのコースはパノラマ台から高指山に向かうけど、
雲が晴れるのを待つため、スタートとゴールを逆に高指山からパノラマ台に向かいます。

まともな地図がこれだけなので、かなり不安ななか、

高指山を目指します。

駐車場から30分ほどでようやく山の中に入って行きます。

別荘が建ち並ぶ脇を進んで行くと、
あれっ!?
道がないっ!!

とりあえず、登れそうなので
進みます。

なんかやたらとコロコロしたフンが落ちてたけど、シカかなぁ。
こんなトコ登っててホントに大丈夫かぁ、なんて思いながら
斜面を登ると、道にでたっ!!よかった、ひと安心。

道があるならもう安心!

と、思いきや

またまた道がないっ!!
どーなっとるんじゃいっ!!

自分の身長より高いカヤトの中を
かきわけ、かきわけ、進んでいくと、
どーーんと、ひらけましたー。

ちゃんと道あるんだけどなぁ。おかしいなぁ。
あいかわらず雲が多くて、富士山が見えないのは残念。
まともな登山道を進んで

9時すぎ
高指山(1,174m)山頂に到着。

山頂にはテーブルベンチあり。

山頂からはこの景色。

雲がなければ、目の前に富士山がどーーんとすごい景色が観れたはずなんだけど、残念。
つぎの明神山(鉄砲木ノ頭)までには雲がなくなるのを期待して、

9時30分
尾根道を進んで行きます。

道中、雪はないけど霜柱はたくさん。
踏んだ感触がきもちいい(笑)

高指山からは一度ゆるやかに切通峠まで下り、そこから明神山(鉄砲木ノ頭)まで登る。

そして登りきった先に(この直前の先が見えないワクワク感がたまらない笑)

どーーんっと広がる大パノラマ!!
あいかわらず雲のクセがすごいっ!!富士山が見えんのじゃ〜!!

10時50分
明神山(1,291m)到着。明神山(鉄砲木ノ頭)山頂は、広い。

富士山はみえないけど、南アルプスはきれい。

雲で見えないけど、よく観てみると雲が横に流れてるので、
メシを食べながらのんびり待ちます。

メシ&コーヒーを堪能していると、
JOJOに雲が移動して

富士山がでたー!

山中湖、南アルプス、そして富士山と、
見事な大パノラマが拝めました。めでたい!
若干まだ雲が残ってはいるけど、これだけ観れれば十分満足(笑)
休憩中は2組しか会わなかったので、広い山頂でまったり堪能できました。
11時50分
下山、この下のパノラマ台へ移動します。

20分ほど下って
12時10分
パノラマ台に到着。

パノラマ台は車でくるコトができて、駐車場も10台ほど停められます。トイレもあります。
パノラマ台からの景色

12時40分
交流プラザきらら駐車場に戻ってきました。


高指山〜明神山〜パノラマ台
山行時間:5時間(休憩含む)
高指山山頂までは、へんな道ばっかり通って大変だったけど、
明神山での富士山が現れた時は感動!!大パノラマ、お見事でした。
13時まえ
交流プラザきらら駐車場を出発。
このあとは15時30分ごろ、花の都公園で沈むダイヤモンド富士を拝みに行くんだけど、
まだまだ時間があるので、温泉・紅富士の湯へ。大人¥800円
温泉で疲れと汗を洗い流し、
15時まえ
花の都公園に到着。
撮影ポイントにはすでに待ち構えている人達がたくさん!

沈むのを待ちます。サングラス持ってくればよかったな。観てるのがつらい。

太陽がだんだんと沈んでいき、

15時30分からほんの数分間




新年からめでたい光景を堪能できました。
4時まえ
駐車場を出発。
高速道路は25km以上渋滞してたので、下道で高尾山ICまで行き、そこから圏央道〜関越道で、
19時帰宅。
2017年1発目は山歩きで富士山を拝み、
ダイヤモンド富士で新年めでたいスタートとなりました。
今年も山歩き、キャンプと楽しんでいきたいと思います。

昨年の三つ峠山につづき、今年の正月も富士山を山から拝みに高指山〜パノラマ台へ。
それから昨年の11月に古いコンデジから新たにオリンパスミラーレス・OM-D E-M1を購入したので、初投入。

カメラに関しては機能・撮影方法などわからないんだけど、JOJOに覚えていって、『趣味・カメラ』となればと思います。
5時
紅富士を求めて、出発。
関越道〜圏央道〜中央道は特に渋滞もなく、
7時まえ
山中湖親水公園駐車場に到着。

雲で富士山みえん!!!
朝日でピンクに染まる紅富士どころじゃなかった。
登山スタート地点の交流プラザきらら駐車場に移動。
雲多めだけど、
富士山どーーん!!観れた。

7時45分
準備をして、スタート。
コースはこちら。

こちらのコースはパノラマ台から高指山に向かうけど、
雲が晴れるのを待つため、スタートとゴールを逆に高指山からパノラマ台に向かいます。

まともな地図がこれだけなので、かなり不安ななか、

高指山を目指します。

駐車場から30分ほどでようやく山の中に入って行きます。

別荘が建ち並ぶ脇を進んで行くと、
あれっ!?
道がないっ!!

とりあえず、登れそうなので
進みます。

なんかやたらとコロコロしたフンが落ちてたけど、シカかなぁ。
こんなトコ登っててホントに大丈夫かぁ、なんて思いながら
斜面を登ると、道にでたっ!!よかった、ひと安心。

道があるならもう安心!

と、思いきや

またまた道がないっ!!
どーなっとるんじゃいっ!!

自分の身長より高いカヤトの中を
かきわけ、かきわけ、進んでいくと、
どーーんと、ひらけましたー。

ちゃんと道あるんだけどなぁ。おかしいなぁ。
あいかわらず雲が多くて、富士山が見えないのは残念。
まともな登山道を進んで

9時すぎ
高指山(1,174m)山頂に到着。

山頂にはテーブルベンチあり。

山頂からはこの景色。

雲がなければ、目の前に富士山がどーーんとすごい景色が観れたはずなんだけど、残念。
つぎの明神山(鉄砲木ノ頭)までには雲がなくなるのを期待して、

9時30分
尾根道を進んで行きます。

道中、雪はないけど霜柱はたくさん。
踏んだ感触がきもちいい(笑)

高指山からは一度ゆるやかに切通峠まで下り、そこから明神山(鉄砲木ノ頭)まで登る。

そして登りきった先に(この直前の先が見えないワクワク感がたまらない笑)

どーーんっと広がる大パノラマ!!
あいかわらず雲のクセがすごいっ!!富士山が見えんのじゃ〜!!

10時50分
明神山(1,291m)到着。明神山(鉄砲木ノ頭)山頂は、広い。

富士山はみえないけど、南アルプスはきれい。

雲で見えないけど、よく観てみると雲が横に流れてるので、
メシを食べながらのんびり待ちます。

メシ&コーヒーを堪能していると、
JOJOに雲が移動して

富士山がでたー!

山中湖、南アルプス、そして富士山と、
見事な大パノラマが拝めました。めでたい!
若干まだ雲が残ってはいるけど、これだけ観れれば十分満足(笑)
休憩中は2組しか会わなかったので、広い山頂でまったり堪能できました。
11時50分
下山、この下のパノラマ台へ移動します。

20分ほど下って
12時10分
パノラマ台に到着。

パノラマ台は車でくるコトができて、駐車場も10台ほど停められます。トイレもあります。
パノラマ台からの景色

12時40分
交流プラザきらら駐車場に戻ってきました。


高指山〜明神山〜パノラマ台
山行時間:5時間(休憩含む)
高指山山頂までは、へんな道ばっかり通って大変だったけど、
明神山での富士山が現れた時は感動!!大パノラマ、お見事でした。
13時まえ
交流プラザきらら駐車場を出発。
このあとは15時30分ごろ、花の都公園で沈むダイヤモンド富士を拝みに行くんだけど、
まだまだ時間があるので、温泉・紅富士の湯へ。大人¥800円
温泉で疲れと汗を洗い流し、
15時まえ
花の都公園に到着。
撮影ポイントにはすでに待ち構えている人達がたくさん!

沈むのを待ちます。サングラス持ってくればよかったな。観てるのがつらい。

太陽がだんだんと沈んでいき、

15時30分からほんの数分間




新年からめでたい光景を堪能できました。
4時まえ
駐車場を出発。
高速道路は25km以上渋滞してたので、下道で高尾山ICまで行き、そこから圏央道〜関越道で、
19時帰宅。
2017年1発目は山歩きで富士山を拝み、
ダイヤモンド富士で新年めでたいスタートとなりました。
今年も山歩き、キャンプと楽しんでいきたいと思います。