ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月16日

2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その2ー2017/04/23〜25

2017初キャンプ/ダイヤモンド富士編はこちら

2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その1はこちら



4月25日(月)
4時すぎ
起床


外はまだ暗い。


昨晩やらなかったので、
風は多少あるけど、
石を集めて焚き火。


富士山は雲に覆われて見えず。





2017年初キャンプとゆーコトで
初使用の道具たちがいくつか


サブポールとして
MSRの8フィートポール

軽い。
高さが変えられる。
¥高い。





イスカ×ナチュラムの800N寝袋

いままではマミー型を使ってたけど、封筒型を買ってみた。
マミー型に比べて、窮屈感がなく、収納も丸めてバックルでパチン。収納バッグにもラクラク。
¥安い。





ユニフレームの焚き火テーブルとソマスピーカー


焚き火テーブル
値段が上がって躊躇してたんだけど、やっぱり1台は持っておこーと
いまさらながら購入。

ソマスピ
電源不要のウッドスピーカー
オリジナルなロゴで作ってもらえるってコトで購入。
オリジナルロゴで愛着が湧く。




ストーブとイス


FUJIKA灯油ストーブ
コンパクトで朝晩ぬくぬくでほっこり。
調理にも役立つ。

クオルツ回転イス
360度回転するのでコックピットスタイルで便利。
コンパクト。
¥安い。



今後も大活躍まちがいなし!!な道具たち。


6時30分
朝食
ホットサンドでバナナチョコ


ストーブでバウルー
五徳はカセットコンロ・マーベラスがぴったりハマった。


朝食たべて、9時までまったり


チェックアウトが10時なので、
9時すぎ、かたづけ


片付け中、ショックな事件がありました。

テントのペグを抜いてたら、


な、な、な、
なんてこったい!!!


やぶれてるーーー!!!

昨晩の強風でやられたのかな。
修理でなおるのかな!?
修理代はけっこうかかるのかな!?修理期間は!?


あ〜、なんてこったいなぁ。



帰る頃になって、やっと富士山が観れた。


10時
チェックアウト

帰るまえに、温泉へ。
10時30分
いずみの湯に到着。


風呂からでて、
西湖へ。
西湖自由キャンプ場、1度は訪れてみたい場所。


今年の桜、見納め。




11時30分
西湖、出発。


中央道〜圏央道で川島ICで降りて、

昼食はラーメン。
13時30分
到着。


こちらのラーメン屋は、ラーメン屋と寿司屋が繋がっていて、
ラーメン屋は息子が、寿司屋は親が経営してるので、
ラーメン屋だけど、寿司も食べられるステキなお店。


日によって寿司が変わる本日のにぎり
ひらめ&たい


蛤ラーメン


おいしゅーございました(笑)

昼食たべて、帰宅。




2017初キャンプ
幕が破れたり、富士山隠れたりではあったけど、
初使用の道具を使えたし、キャンプでストーブがどんなモンか体験できたので、よかった。


さぁ、つぎのキャンプはどこ行こーかなぁ。


おわり  


Posted by さとちゃんマン at 21:01Comments(0)洪庵キャンプ場

2017年05月13日

2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その1ー2017/04/23〜25

2017初キャンプ/ダイヤモンド富士編はこちら






4月24日(日)
田貫湖でダイヤモンド富士を拝み、
7時まえ。
時間はタップリあるので、つぎの予定は、富士山世界文化遺産構成資産の三保の松原へ。


田貫湖から南下して、駿河湾沿いをドライブ
きもちいい(笑)


1時間30分ほどひた走り、
8時30分
三保の松原駐車場に到着。



さすが日本3大松原のひとつ、松がすごい!!


羽衣の松


なんてこったい!!
富士山が隠れてる。


かなり残念。。。


でも、しかたない。またいつか観れればいいな。




ところで後から知ったんだけど、ここ三保の松原、
暴れん坊将軍のオープニングの場所だった!

暴れん坊将軍は観たコトはないけど、オープニングの松平健さんが馬で駆けていくトコはなんとなく記憶に残ってる(笑)




向こうにみえるは伊豆半島


松林のなかをお散歩
松ぼっくりがいっぱい落ちてたので、着火材用にいただいていきました。


待てども富士山が姿を表す気配がないので、

9時30分
出発


富士山方面に戻りつつ、次に向かったのは
田子の浦漁港

10時30分
到着


しらすを求めて長蛇の列に40分ほど並び、


11時すぎ
生しらす丼(みそ汁付き)¥650


目の前に漁船が並ぶ漁港で食べると、ま〜うまい!!
桜えびのかき揚げも食べたかったけど、ほんの数分前に売り切れてしまって残念でした。



キャンプ用にハマグリとホタテを買って、
11時30分
田子ノ浦漁港を出発
このあとは本栖湖・洪庵キャンプ場へ。



12時40分頃
朝霧高原





道の駅・朝霧高原を過ぎた辺りから、なにやら道が混んできた。
道沿いに富士芝桜祭りの会場があるので、芝桜にはまだこの時期早いけど、芝桜祭り渋滞かと思ってたんだけど・・・・・



通り過ぎても渋滞!!もー全然動かない!!!
休日はいつもこんななのか!?


キャンプ場行く前に買い出しもしなきゃいけないのに。。。なんでこんな渋滞してんだー!?



原因はこれなのか!?


マラソン大会。




調べてみたトコロ、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンだそーで、
距離118kmって、
ウルトラすぎるよ!!!

なんちゅーもんにチャレンジしてるんだよ〜、すごすぎる(驚)
チャレンジャーの皆さん、いい刺激をもらいました。





13時40分
買い出しの前に、温泉へ。
富士眺望の湯・ゆらり到着


お値段高めの¥1,500


14時20分
運転・渋滞疲れをリフレッシュして、

14時30分すぎ
スーパーに到着


買い出しして、
15時20分
スーパー出発


15時45分
本栖湖、到着


受付して、薪を買って、


湖畔サイトへ。
日曜なので、5組くらいしかいない。


設営
MSRのレッドポールを初使用するも


風が強く、バタバタ暴れまくって、富士山の姿もみえないので、
幕を閉じ、今年の冬に購入したFUJIKAちゃんをキャンプで初使用。


陽が落ち、寒くなってはきたけど、
ストーブのおかげで寒くない。


ストーブを買ったとはいえ、真冬にキャンプしたいとは思わないけど、
今後は11月、3、4月は躊躇せずに快適に行けそう。


夕食は漁港で買ってきた貝と、焼き鳥と牛たん


外はあいかわらず風が強くて、焚き火はしないで、
幕内でまったりホカホカ。






ストーブのまえでお酒のんで、音楽きいて、ウトウト。
車中泊から早起きしたコトもあり、
22時すぎに就寝。



2017初キャンプ/洪庵キャンプ場編その2へつづきます。  


Posted by さとちゃんマン at 20:54Comments(0)洪庵キャンプ場

2014年05月15日

洪庵キャンプ場/後編ー2014/04/25〜26

Wダイヤモンド富士&洪庵キャンプ場/前編はこちら。


前日はみごとなWダイヤモンド富士を堪能して、本日は幻想的な富士山をみるため、4時起床。
まだ真っ暗で寒いので、前日やらなかった焚き火を。
直火OKなキャンプ場。石を集めて初直火!いままでは焚き火台を使って焚き火してたけど、直火のほうが雰囲気があっていい感じ!




朝もやと、うっすら明るくなってきた空と、富士山。なんともイイ感じ!
焚き火しながら、のんびりコーヒー、目の前富士山。なんともぜいたくな時間。


わんちゃんも富士山!!
前日から何度かお話したおばちゃん達は散歩の後、カヌーへ。


きもちよさそ〜。今度チャレンジしてみようかな。


6時30分、朝食。






洪庵キャンプ場、チェックイン8時〜、チェックアウト〜10時。
予約なしのフリーサイト早いもの順。

8時になり、何台ものクルマがはいってきた。
湖畔サイトはあっとゆーまににぎやかに。


まだまだここに居たいけど・・・・・片付けして、10時チェックアウト。



帰る前に西湖にある温泉、いずみの湯へ向かっていたら、きれいな桜が咲いていたので寄ってみた。
西湖・野鳥の森公園。


きれいなピンクな桜


野鳥の森公園をあとにして、いずみの湯へ。


さっぱりしたあとは、河口湖・大石公園。




ブルーベリーミックス。メチャうまでした。




12時前、大石公園をあとにして、次のキャンプ場(堂平天文台・星と緑の創造センター)をめざして埼玉に戻る。


24日の夜出発して、田貫湖でWダイヤモンド富士→白糸の滝→富士山本宮浅間大社→本栖湖・洪庵キャンプ場→桜と充実したキャンプ旅だった。
なかでも田貫湖、本栖湖からの富士山はめちゃ×2すばらしかった。やっぱ富士山はかっちょえ〜!!
またこよっと!


おわり

  


Posted by さとちゃんマン at 00:30Comments(0)洪庵キャンプ場

2014年05月11日

Wダイヤモンド富士&洪庵キャンプ場/前編ー2014/04/25〜26

4月25日(金曜)休みをとって、行ってみたかったキャンプ場の1つ、山梨県本栖湖にある洪庵キャンプ場へソロキャン。



今の時期、田貫湖でWダイヤモンド富士が見れるとのコトで、木曜の夜出発して、田貫湖か、田貫湖へ向かう途中にある道の駅・朝霧高原で車中泊をしようと思い、木曜日・仕事から帰り→夕飯たべて→フロ入って→20時30分すぎに自宅を出発。
関越道→圏央道→中央道→河口湖ICでおりて、139号を走る。
ナビは田貫湖で設定。でもまぁ、139号・精進湖→本栖湖→道の駅・朝霧高原前を通って行くんだろうと思ってたら、道の駅・鳴沢を通り過ぎた辺りでナビが『左へ曲がります』と。
ナビに従い、左(71号)へ進むと、真っ暗な樹林帯の中!!辺りは樹海!!!こえぇ〜よ〜。
ビビリながらも走ってると、鹿注意の標識が。鹿注意???なんて思ってたらホントに鹿が!!!目が光ってる〜。
普通に結構いて、ビックリでした。ハァ〜こわかったぁ。

樹林帯を抜けて、しばらく走り、ようやく139号に出たら道の駅・朝霧高原は過ぎてたので、道の駅での車中泊はやめて、田貫湖へ。
0時すぎ、田貫湖の駐車場到着。そこそこクルマが停まってた。トイレもすぐ近くにあったのでここで車中泊。

4時すぎ、起床。しばらくボケ〜としてると、クルマがどんどんやってくる。
Wダイヤモンド富士がきれいに見れるのは、駐車場から10分ほどの休暇村前のウッドデッキかららしい。
5時前、とりあえず向かってみる。


田貫湖キャンプ場。


フリーサイト。ここロケーションはいいけど、リヤカーで荷物運ぶのがめんどうそうだなぁ。


キャンプ場を通り抜けて、5時10分、休暇村前デッキ到着。
カメラマンがすでにいっぱい!!


木がジャマだけど、まぁいっか。
寒い中、じっと待ちます。


6時前、出てきたーーーーーー!!!


おぉーーーーーー!!Wーーーーー!!!


ピカーーーーーン!!


んー、すばらしい!
早起きした甲斐がありました。


2分ほどであっちゅーまに終わっちゃったけど、良いもんみれたZ。
あっぱれでした。
朝の太陽のあたたかさがカラダにしみる感じが気持ちいい。


ここでキャンプして、もう1回ダイヤモンド富士みようか悩む。




本栖湖か、田貫湖か・・・・・。

まぁ、時間はまだまだタップリあるから、ゆっくり考えるコトにして、
とりあえず近くにある白糸の滝&音止の滝でも行こう。

田貫湖をあとにして7時、白糸の滝到着。


日本の滝100選。
朝の澄んだ空気の中、キレイで美しい滝。


白糸の滝から階段登った先にある音止の滝


こちらは豪快な滝。音がスゴい!


柔な白糸の滝に剛な音止の滝を堪能して、次に訪れたのは
富士宮市にある富士山本宮浅間大社(富士山の頂上にあるのが冨士山頂上淺間大社奥宮)、9時到着。




平成の名水100選の湧玉池・神田川


めちゃ×2きれい!




鳥居前にあるお店で、


まだ9時すぎだけど、富士宮に来たのでヤキソバを注文。
ん〜、朝からヤキソバはイマイチ。


食べきれずごめんなさいして、さて、このあとどうしよう。

御殿場・山中湖方面は行くのはいいけど、戻るの面倒だし、
富士芝桜祭りは開催中だけど、まだろくに咲いてないみたいだし。。。。。ん〜。。。
キャンプ場もまだ田貫湖キャンプ場か本栖湖洪庵キャンプ場か悩んでるし。。。。。

とりあえずキャンプ場方面に戻りながら、道の駅・朝霧高原で決めよう。ってことで、
途中ホームセンターに寄りながら12時、道の駅到着。


道の駅で富士山のおっぱい のむヨーグルトを購入。うまーーーい!

悩んでたキャンプ場、道の駅にて、田貫湖か本栖湖か決めました。
キャンプ場に行く前に、スーパーで買い出しして、温泉へ。


道の駅なるさわの奥にある富士眺望の湯ゆらり。
湯に浸かりながら富士山が見えるはずなんだけど、露天風呂はいってたら雲行きがあやしくなってきて、ポツリポツリ、ザーーッ!!
通り雨。
風呂でるころにはやんでた。

15時、ゆらりをあとにして、着いたー!!


やっぱり来たかった本栖湖洪庵キャンプ場。


受付をすませて、場内へ。
まずは場内を歩いて場所選び。


湖畔目の前がいいけど、傾斜があるし、あんま奥の方にいっちゃうとトイレとか炊事棟が遠くなっちゃうんで、湖畔サイト入り口脇にある平坦な場所に設営。
なかなかの風の中、1人で設営するのは大変だったけど、石でおさえながらなんとか設営終了。
新たに購入したコールマン・ヘキサライト2タープの初張り。
サイズ的にちょうどよかった!ポールは重たいけど。


トイレ、普通にきれい。


林間サイト。3組くらいだったかな。湖畔サイトは自分ともう1組だけだった。


18時、夕飯はフライパンで簡単鶏料理。
3月に購入したガスコンロ・イワタニマーベラスを初使用。風のなかでもヘッチャラだZ。


ビール6本もってきたけど、1本も飲まず。寒くて飲む気にならず。
こんな時はホットコーヒーがうまい!!


受付時に薪を2束購入したけど、風が強くて危ないから、たき火もせず、20時にはテントの中に。
ダイヤモンド富士をみるために早起きしてたコトもあり、21時就寝。


Wダイヤモンド富士&洪庵キャンプ場/後編へ。

  


Posted by さとちゃんマン at 22:10Comments(0)洪庵キャンプ場