ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月08日

2017初キャンプ/ダイヤモンド富士編ー2017/04/23〜25

今年もダイヤモンド富士を観に、田貫湖&洪庵キャンプ場にソロ旅、行ってきました。



2016年04月19日のダイヤモンド富士は北側・中央付近から。
直前で雲に覆われて残念でした。


こちらは翌20日のテントサイトから。
てっぺんからではなく、ずれてたけど観れた。







田貫湖でのダイヤモンド富士は今回で4回目。
今年はどんなダイヤモンド富士が観れるんでしょーか。

4月23日(土)
この日はキャンプしないで、田貫湖で車中泊の予定。



10時すぎ出発。
圏央道から東名で御殿場ICで降りて、

13時
昼食はラーメン!


14時
御殿場アウトレットでお買い物


16時
アウトレットを出発して、御殿場から時計回りで田貫湖へ向かいます。

雨が降ったり止んだり。


田貫湖へ行くまえに温泉へ。
17時30分
富士山天母(あんも)の湯に到着。
1時間¥410


18時30分
天母の湯を出発して、夕飯どうしよーかなぁ・・・・なんて考えてたら
あっ、レストランだ!

って、通り過ぎちゃったんだけど、良さげな雰囲気だったのでUターンして、
18時40分
レストランやまぼうしへ。


落ち着いた雰囲気の店内


コーンスープ・サラダ・ハンバーグ・ライス・コーヒーのハンバーグセットを注文


食べる頃には他にお客さんはいなくなり、やさしい時間のなか、おいしくいただきました。



19時30分
レストランを出発して、

20時
田貫湖に到着。

昨年同様、北側の駐車場で車中泊しようと思ってたけど、
駐車場どころか道の脇にも駐車の列がずらりと並んでたので、
南側キャンプ場の駐車場へ移動。

こちらは若干余裕があり、停められた。
翌朝、撮影場所まで距離があるけど、しかたない。



キャンプサイト、たくさんいる。


キャンプすれば良かったかなぁ。
と思ったのもつかの間、強い雨が降ってきた。
この雨じゃあ大変だなと思いつつも早起きしないとだから、寝ます。

21時
就寝。




4月24日(日)
3時30分
起床

早起きと思うけど、まわりの人達もだいぶ起きて準備してる。


朝食たべて、寒いからダウン着て、
4時
湖畔の遊歩道を歩いていき、


4時30分
昨年のリベンジ、北側・中央付近に到着。


すでにいい場所は三脚が並び、すきまがない(笑)

今年も雲多め。
湖面も波打ってて、逆さ富士が写らない状態。



雲の状態をみながら、太陽がでる6時までひたすら待ちます。


雲多めだけど、なんとか頭は見えてる。


いよいよ6時2分
でてきたーーー!!!






前日、雨は降るわ、直前になっても雲多いわでドキドキだったけど、
無事、拝められました〜(笑)




気持ちのいい朝散歩




休暇村まえ展望デッキ
湖面がまったく波立たず、きれい。
来年はここからみよーかな。


毎年、この時期は終わってたんだけど、今年は桜が観れた。




6時30分
駐車場に到着。


起きた時はまだ真っ暗でわからなかったけど、
昨夜の雨でクルマが桜まみれになってた(笑)



このあとは、今年初キャンプ/洪庵キャンプ場編へつづきます。  


Posted by さとちゃんマン at 12:23Comments(0)田貫湖キャンプ場

2016年04月24日

田貫湖キャンプ場/3日目ー2016/04/18〜20

田貫湖キャンプ1日目
田貫湖キャンプ2日目のつづき



4時すぎ、起床
さっそく朝TKB
夜明けの変化がステキ




サイトからだとダイヤモンド富士を観るにはだいぶズレるけど、
焚火しながらのんびり待ちます。




(5時45分)
前日に比べて雲もなく、良い感じ


(6時00分)


(6時03分)
でたーーー!!


やっぱりだいぶ右寄りでした


(6時15分)
あっとゆーまに隠れてしまった。あぶなかったぁ(汗)


富士山はほんの数分、数十分で変化してしまう。
『富士山は見えてる時を見逃すな』って誰かが言っていたけど、まさにだな。
ズレてはいたけど、みれてよかった♪



それにしてもあの中国人、となりで太陽が出る前からあの格好でずーと撮影してた(2時間くらい)。
焚火の前で写真撮らせてってお願いされるし(笑)


目の前で撮影会を見ながら、朝食


ベーコンエッグ


朝食たべた後は、のんびりまったり片付けして、


12時まえ、チェックアウト


チェックアウト後、富士休暇村で入浴(¥650)


13時前、出発。




道の駅で


富士山のおっぱい
うまい!!


帰りは芝桜祭りに寄るにはまだまだ咲いてないので、
精進湖で子抱き富士


子供(大室山)しか観れなかった。



富士山がちゃんと観れれば1日目に行った新倉山浅間公園に寄って帰ろうと思ってたけど、隠れてたので帰る。
13時30分、精進湖出発。


139号を河口湖ICに向かって走っていると、
道の駅・なるさわを過ぎた辺りで富士山が姿をあらわしたので、
『富士山は見えてる時を見逃すな』ってコトで、帰る前に新倉山へ。

14時すぎ到着


再びあの階段をゼーゼーと登り、絶景!!


桜はさらに散っちゃったけど(笑)





絶景を満喫して、帰宅。



今年初のキャンプ、新幕デビューで天気にも恵まれ、いいキャンプができました。

おわり  


Posted by さとちゃんマン at 17:55Comments(2)田貫湖キャンプ場

2016年04月24日

田貫湖キャンプ/2日目ー2016/04/18〜20

田貫湖キャンプ/1日目のつづき


4時起床。

前日は雲で山頂が隠れていたけど、この日は良い感じ。


周りもすでに起きてる人、多数。

さすがに寒い。5℃くらいかなぁ。ダウンを着て、撮影場所へ。
三脚が並んでます。
陽が出るのが6時ごろ。去年とだいたい同じ場所で陽が昇るのを待ちます。
(5時15分の時の富士山)逆さ富士も良い感じ。


コーヒーを飲みながら、待ちます。(イスがあったほうがいいな。)


(5時40分)
やばいよ、やばいよ!!雲がやってきちゃったよ〜、陽が出るまでにどっかいってくれ〜


(5時50分)
いやぁ〜っ、やめてぇ〜


(6時)
・・・・・・・・・


・・・・・・・・・おわった。


今年は残念な結果におわったけど、自然が相手じゃしょーがない。
刻々と変化する雲を楽しめたから、まーいいか。




このあとは長者ヶ岳に登ってからキャンプと思ってたけど、富士山が隠れてるので予定変更。
キャンプ場の受付時間(8時)にはまだ早いので、朝食のパンを食べて、向かった先は陣馬の滝。

7時、到着。田貫湖からはクルマで10分くらい。駐車場あり。


前にいるおじちゃん、おばちゃんたちも残念なダイヤモンド富士からこちらへ来たと言う。




駐車場から100〜200mくらいで、陣馬の滝


白糸の滝と比べるとこじんまりしてるけど、目の前まで行けてとゆーか、全然浅いから滝に打たれるコトもできる。


夏は川に入って、滝に打たれて、気持ちよさそう。


滝の次は駐車場の裏手にある遠照寺へ。
川の中に道ができてる!


太鼓石
陣馬の滝の滝壺でドンドンという音を聞いた源頼朝が、次の日に家来に調べさせたら太鼓の胴のようなこの石が見つかったらしい。


遠照寺前の桜






滝と桜をみて、キャンプ場に戻り、8時すぎたので管理棟へ。


清掃作業のため、外出中。電話をしてみると、受付は後でもいいとのコトでリアカーに荷物を積み込み、サイトへ。
去年と同じ場所。


ツインピルツフォーク、キャンプデビュー
先日購入したハーフインナーを装着


ポールにフックをひっかけて、5カ所をペグ打ちで完成


メッシュバージョンにもできるのは、うれしい。


設営完了
ツインピルツフォーク、快適です♪

昼食まで、まったりタイム


展望遊具


隠れてた富士山も姿を現してくれました。


12時前、昼食は、


ニトスキでお好み焼き


かつお節忘れたけど、うまい!
ビール飲みたいけど、まだクルマで移動があるからガマン



昼食後は、白糸の滝付近のスーパーへ夕食の買い出し


14時すぎ、サイトに戻ってきて、もークルマで出かけるコトはないので
プシュッ!!


青空の下、音楽聴いて、富士山みながらのビール、最高でーーーす♪


シ−ズンズランタン2016/ピンクランタン、デビュー


ちょいとお散歩


Bサイトからも富士山


逆さ富士、バッチシ!!


ここでパシャパシャ写真撮ってたら、2人のおばちゃんがやってきて、
『すごーい、きれいねぇ』
『でも、あのデカいテント、ジャマじゃな〜い』ってゆー会話が。

・・・・・
なんか、すみません。あれ、オレのです(笑)
でもキャンプ場なんで勘弁してください。





17時すぎ、夕食の準備

スーパーで買ってきた鶏もも肉をさばいて、焼き鳥


炭ができるまで、ふたたび富士


ビールと焼き鳥、こりゃやばいな♪
ユニセラの焼き鳥台、持ってるんだけどなぁ(笑)




TKB、あったけ〜なぁ


ビールと餃子、これまたやっべーぞ♪
そして、春なのに秋味(笑)賞味期限ギリギリ




次の日も早起きなので、TKBは21時で終了。
22時、就寝。


田貫湖キャンプ3日目へつづく
  


Posted by さとちゃんマン at 11:28Comments(2)田貫湖キャンプ場

2016年04月24日

田貫湖キャンプ/1日目ー2016/04/18〜20

3度目のダイヤモンド富士を拝みに田貫湖へ。

2014年のダイヤモンド富士


2015年のダイヤモンド富士





自宅で昼メシ食べて、積み込みして、13時、出発。
関越道→圏央道→中央道・河口湖ICに15時30分頃到着。

中央道に入ったくらいで雨が降ってきたけど、田貫湖に行く前に行きたい所があったので、降りる前に止んでくれてよかった。


河口湖ICから向かった先は新倉山浅間公園。ICから10分くらいで駐車場到着。無料。

桜と富士。雲がかかって残念。


階段がつらい!けど、


振り返ると、桜と富士!


そして、ゼ〜ゼ〜しながら階段を登ると、
忠霊塔!!


夜に来たら、夜景がスゴそう。


忠霊塔の裏手の展望台へ。


わぉ!おみごと!


曇ってて、富士山には雲がかかって、桜も満開は過ぎてはいるけども、
富士山と桜と五重塔が観られる新倉山浅間公園、あっぱれです!
日本をいっぺんに感じられる。外国人がやっぱ多いな。


キャンプ帰りに晴れてたら、また寄ってみようっと。


16時30分、新倉山浅間公園をあとにして、田貫湖へ。

17時30分、田貫湖北側駐車場に到着。すでに駐車場は残り数台の空き。今夜はここで車中泊。



18時、夕食はカレーうどん。


夕食食べて、寝る準備などして、20時、就寝。

目が覚めて、結構寝たなぁと思って時計をみたら、ビックリ!!
21時すぎ。。。
1時間しか経ってなかった・・・・。
そこからはなかなか眠れず、
隣のクルマのおじいちゃん、ラジオを大きめの音量で寝ちゃってるわ、クルマがチョイチョイ駐車場にやってくるわ、寒いわで、
まともに寝られずに、4時起床。


田貫湖キャンプ/2日目へ。  


Posted by さとちゃんマン at 10:10Comments(0)田貫湖キャンプ場

2015年04月27日

田貫湖キャンプ場/後半ー2015/04/23〜25

前半のつづき



20時30分には焚き火を終わらせて、21時30分、寝袋の中へ。


昨晩につづき、この日もなかなか寝つけない。

それでも23時まえには寝れた。よーやく寝れたはずだった。
しかし、
23時45分起床。


なんだかうるさい。
ヴオ〜ン、ヴオ〜ン♪ブンブブ、ブンブブッ♪♪
駐車場の辺り(テントの中なのではっきりはわからないけど)でバイクの音。さらにバンバンバ〜ンッと爆竹のような音、それから叫び声。
しばらくつづく。


ようやくバイクが走って行ったと思ったら、
南テントサイトの対岸(北岸)にある田貫湖キャンプ場バンガローサイトの駐車場のほーでまたまた騒音。


たまったもんじゃないっ!!
金曜の夜、土曜の朝ダイヤモンド富士目的でかなりの人が駐車場で車中泊していた事だろう。
テントサイト、休暇村、他にもすぐ近くにキャンプ場はある。かなりの人が迷惑した事だろう。

はっきりはわからないが1時間くらいは騒いでいた。夜はお静かに。



ようやく静かになったものの、その後も眠れない。覚えてる時間は3時まえ。
そのあと寝たんだけど、もともと4時すぎにセットしていた目覚ましが鳴り、そのまま起床。
2日続けてろくに眠れなかった。


本日も微妙な雲がある。


本日は移動せず、テントサイトから。
Wは観れないけど、ダイヤモンドピルツ狙いで。

焚き火をしながら待ちます。


駐車場のほーから休暇村のほーへ、ぞくぞくと人がやってくる。テントサイトにあるウッドテラスにも人が集まってくる。


雲はなんだか不思議なコトに!?


シャッ、シャッ、シャーって。
これはこれでなんだかいいもん観れた。




だんだんと明るくなっていく富士山をみながら、焚き火。さいこうでーす。


そして6時、
いよいよでました!


テントサイトからだと右寄りからだったけど、昨日よりいい感じでピカーっと(ろくな写真はないけど)。


そして、あっとゆーまに1分ほどで終了。

出ちゃうとあっとゆーまなんだけど、夜明けからの待ってる時間から出るまでずっと素敵!



そのあとは太陽を浴びながらぼ〜っとしたり、


カモ観たり。(頭ミドリが気になって調べてみると、カモ科の一種、マガモ。ミドリに黄色のくちばしはオス)


7時まえ、朝食はホットサンド食べて、
ちょいと散歩(駐車場までだけど)


駐車場からテントサイトのゲート。
ゲート脇にトイレ。車中泊には便利。


開放的な芝生のフリーサイト。斜面があるから平らないいトコは早いもん勝ち。
まぁ、いいトコがうまってても先客が帰るパターンもあるけど。


炊事棟
広くて使いやすいけど、水が冷たい。


炊事棟の脇にゴミ捨て場。ありがたい。


炊事棟の隣にトイレ&シャワー
トイレは普通にキレイ。シャワーは見てない。




ちらほら設営を始める人達が増えてきた。自分のテントの前にも。


サイトに戻ると、前に設営するのかと思ってたら、ピルツのすぐ脇にイスやテーブルを並べだす。
あ〜、そっちね。前じゃなくて隣か。
なんて一瞬思ったけど、そっちはあんまし平らじゃないけどいいのかな?
なんて思ったんだけど、ドームテントも組み始めてる。

まぁ、いいか。なんて思って洗い物に行き、戻ってくると、インナーテントの状態で、子供と遊んでる。とくにペグも打ってない。

もしや、空くの待ってるのかな?
まだ9時前。チェックアウトは〜12時。

10時くらいから片付けようと思ってたけど、でもまぁ、とくにやるコトはないし、子供がいるんじゃ早めに片付けます。

片付け始めた頃、そこそこの風がでてきてテントやタープを1人で片付けるのは、なかなか大変。
他の荷物を重石にして、たたんでいると、オレに向かって隣のテントが吹っ飛んできた〜!!!

体全体でナイスキャッチ!

風が強いときは気をつけましょう。


そしてリアカーを取りにいって、荷物を積んでたら、今度は銀マットが吹っ飛んできた!
ドコん家の銀マットだと思ってたら、またまたお隣さん・・・・・。すぐ脇は湖なんだから気をつけよう。


夜中の騒音といい、テントが飛んできたりと迷惑が続いたキャンプでした。

10時、リアカーを戻して、出発。


途中に富士芝桜会場があったんだけど、こちらはまだ3、4割程度なので寄らず、
帰りも下道で来た道で帰ります。

12時、山梨市にある、ほったらかし温泉へ。


あっちの湯に入り、温泉のあとは温玉揚げ。うまいっ!!


13時、ほったらかし温泉を出発し、とくにどこか寄るコトもなく帰宅。




田貫湖キャンプ場
富士山を目の前に芝生のフリーサイトで気持ちいい。
ただ、B、Cサイトまでリアカーで運ぶのは大変かな。そのぶん空いてていいのかも。
予約なしの早いもんだから、混んでる日は場所取りが大変そう。  


Posted by さとちゃんマン at 22:11Comments(0)田貫湖キャンプ場

2015年04月27日

田貫湖キャンプ場/前半ー2015/04/23〜25

Wダイヤモンド富士を拝みに静岡県・田貫湖へ。
昨年も訪れた田貫湖でまた観たかったので、今年も行きます。


今回は高速使わずに秩父をぬけて下道旅。


2015年04月23日
14時、出発。
とりあえず22時くらいまでに田貫湖に着けばいいので、秩父で有名な羊山公園の芝桜を観にいきます。

16時まえ、駐車場到着(ちょっと駐車場で渋滞)駐車料金¥500
羊山公園とゆーだけあって、入り口前にホントに羊がいた。


入り口で入園料¥300を払って中に入ると、まずは鮮やかなチューリップがお出迎え。


そして武甲山をバックに芝桜!!


全体的には6割くらいだったけど、模様がすてきな芝桜の絨毯。


GWにはちょうどいい感じになるんじゃないかな。




特産品などの売店なんかも見て回って16時20分、駐車場を出発。

雁坂トンネルをぬけて19時まえ、甲府で夕食。


長浜ラーメン&餃子を食べ、
甲府から358号で山をぐんぐん登っていき、精進湖にでて、
20時30分、田貫湖キャンプ場南テントサイト駐車場に到着。ここで車中泊。

ダイヤモンド富士目的の車がすでにそこそこ停まってました。
朝早いので、21時30分就寝。



04月24日
早めに寝ようとしたんだけど、全然寝つけず3時間くらいの睡眠で、4時起床。


周りの人達も結構起きてて移動してたので、早めに移動開始。

昨年は休暇村前の展望デッキで観たので、今回はテントサイトの対岸(西岸)へ。


駐車場から反時計回りで、1、5kmくらい歩いて5時到着。
すでに三脚たてた人達がたくさんいます。
ただ木の下は枝が写り込んじゃうからなのか、スペースがあったのでそこで待ちます。


だんだんと明るくなる富士山を、コーヒーを飲みながら待ちます。
雲の動き、風による湖面の波がドキドキさせます。



待つ事1時間、6時になり
雲の影響なのか、ピッカーンとならず、出たのか?、出てるよね!?って感じのぼやっとした感じで
あっとゆーまに陽は昇っていきました。

周りのカメラマン達からも今日はいまいちの声が漏れ聞こえてくる。。。

陽が出るほんの一瞬のタイミング、なかなかむずかしいもんで。
でもだからこそ、カメラマン達はハマるんだろうなぁ・・・なんて思ってみたりして。


でも実際に観てたときはモヤッとした感じでなんだかなぁって思ってたけど、
あとで写真を見てみたら、雲の感じなんかがそれはそれでかっこいい!


ちょっと角度かえると枝が写りこんでたけど(笑)


1〜3分で撮影終了。
朝の散歩のつづきで田貫湖を歩きます。


もうほとんど桜は終わってたけど、まだ桜が残ってるのもあったり、
湖畔沿いの遊歩道、きもちいい。


昨年見た休暇村前の展望デッキからは雪までくっきり写る逆さ富士!


デッキには三脚が残ったまま。
いい場所はキープされっぱなしなのね。

(こちらは昨年のWダイヤモンド富士)






休暇村から駐車場に戻りながら、テントサイトを見て回り、なんとなく目星をつけて(1番張りたいトコには先客あり)


6時40分、駐車場へ。

キャンプ場の受付は8時から。
とりあえず車でパン食べながら、隣の車の人とおしゃべり。
2、3日前から山形から来てた方はもともと同じ埼玉県人とゆーこともあり、
牛乳もらったり、おすすめの場所聞いたりと(いろいろありがとうございました)
1時間ほどしゃべり、

受付の8時にはなったけど、先にスーパーへ買い出しに行って、
10時すぎ戻ってきて受付。テント1張り¥2,500 タープ1張り¥1,000

とりあえずテントとタープだけ持ってサイトへ。


サイトへ行ってみると、
張りたかった場所にいた先客のソロの人が片付けしてたので、ラッキーなんて思ってたら
その人が残った薪を数本くれてこれまたラッキー!ありがとう。



テントとタープを設営し、田貫湖から近くの人気らしいそば屋へ。

11時40分、到着。そばの実・一閑人(いっかんじん)
牛乳風呂が気になる(笑)


11時30分開店で、お店に入ったら席が1つしかあいてなかった。さすがは人気店。
またまたラッキー!Wダイヤモンドの効果なのか!?

生粉打ちせいろ¥900と汁なし玄挽きせいろ¥500を注文。
どちらもおいしく、食後にはサービスの甘味つきでこちらもおいしゅーございました。


そばを食べたあとは、コンビニ寄ってから田貫湖・休暇村のお風呂へ。


お風呂からは展望デッキからと同じく、田貫湖と雄大な富士山が!
風呂の湯が出てるトコまで富士山デザインで白糸の滝をイメージした湯の出方。
露天風呂はないけど、富士山を観ながらの入浴、きもちよかった。


入浴後、キャンプ場受付で薪を1束購入し、リヤカーにテント・タープ以外の荷物を積み込み、(写真は帰りのときのだけど)


ヨッコラセ〜、ヨッコラセ〜
(Aサイトはまだいいけど、B、Cサイトまで運ぶとなると大変だな、こりゃ)



この間作ったゴミ箱を初投入


右側の人もソロキャンだったけど、オレはソロなのに荷物が多いな。
今度からオートサイトじゃなくて、こーゆー場所のときは荷物へらそう。





この間のガルヴィに紙コップでプリンを作るって載ってたので挑戦!


なんだけど、その雑誌を持ってくるのを忘れて、
ただただなんとなくな記憶で作ってみたら・・・・・なんだこれ!?な感じ。


さらに、つまみ用でネギとチャーシュー切ったトコまではいんだけど、


これにごま油かけてまぜるんだけど、
Colemanのスパイスボックスに入っていたごま油がフタが開いていて全部こぼれてた。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・なんて日だっ!!!


ラッキーがつづいてWダイヤモンド効果だなんて思ってたけど、
そーいえばモヤッとしたダイヤモンドだった。



まぁ、気を取り直して、夕飯。
やっぱレトルトだな。


昨年の夏に乗鞍行った時に買った飛騨牛カレー。すっかり忘れてた。

箱はボロボロ
賞味期限も2015、04、30とギリギリだったけど、おいしくいただきました。



昼間はいい天気で暑いくらいだったけど、やっぱ陽が沈むと寒い。
ので、TKB


ビールは持参してたんだけど、スーパーでみかけて思わず買ってみた


スーパードライ春限定さくらパッケージ


車中泊でたいして眠れなかったのと、次の日もダイヤモンド富士をみるため、
20時30分には焚き火を終わらせて、21時30分、寝袋の中へ。


まさかこのあと、あんな事が起こるなんて・・・・・。

後半へ  


Posted by さとちゃんマン at 22:09Comments(0)田貫湖キャンプ場