2013年12月12日
リベンジ富士山ー2011/08/11−12
1日目はこちら
寝ては起きてをくり返し、4時起床。
4時30分にならないと、外に出れないため、食堂で待機

外にでると、風がふいてて、さむい。

とりあえず少し歩き、待機場所を決め、御来光を待つ。

目の前の雲が合体して、空に浮かぶ富士山出現!!

御来光!!雲がジャマできれいにみれなかった。

ちょっと残念な御来光だったけど、しゃーない。
5時すぎ、お鉢巡りスタート。
吉田口側の山小屋前は人がいっぱい!!

雲海がすごい!!

きれいな影富士!

もうちょっとで剣ケ峰

剣ケ峰前まできたけど、剣ケ峰渋滞がひどくて、2回行ってるしなぁ。。。ってコトでスルー。

今回の目的の1つが登山証明書。
前回までは知らなかった。

さて、1周して下山なんだけど、富士宮口の下山道は登山道と同じなんだけど、御殿場口下山道から宝永山に行って、宝永山から富士宮口の6合目にもどれるコースもあるので、そちらを選択。

7時20分、下山スタート

残すコースはこの御殿場口コースかぁ
富士宮口5合目が2400mに対して、御殿場口5合目は1440m。
。。。きびしいなぁ。

8時すぎ、7合9勺赤岩8合館(3410m)到着。

8時40分、7合5勺わらじ館(3210m)到着。

わらじ館の先に軽く砂走りがあり、走るようにおりていくと、御殿場口下山道と宝永山の分岐が。
御殿場口のほーは、この先になが〜い大砂走りがある。(いつか体験するコトがあるんだろうか!?)
宝永山コースにすすみ、9時10分、宝永山(2693m)到着。
しばし火口をみながら休憩。

宝永火口を横切り、

富士宮口コースにもどって、
10時20分、ゴーーール。

1860年に外国人で初めて富士登頂した初代英国公使、オールコックの記念碑

帰りに山中湖の紅富士の湯に寄り、そのあと花の都公園へ。



おわり
寝ては起きてをくり返し、4時起床。
4時30分にならないと、外に出れないため、食堂で待機

外にでると、風がふいてて、さむい。

とりあえず少し歩き、待機場所を決め、御来光を待つ。

目の前の雲が合体して、空に浮かぶ富士山出現!!

御来光!!雲がジャマできれいにみれなかった。

ちょっと残念な御来光だったけど、しゃーない。
5時すぎ、お鉢巡りスタート。
吉田口側の山小屋前は人がいっぱい!!

雲海がすごい!!

きれいな影富士!

もうちょっとで剣ケ峰

剣ケ峰前まできたけど、剣ケ峰渋滞がひどくて、2回行ってるしなぁ。。。ってコトでスルー。

今回の目的の1つが登山証明書。
前回までは知らなかった。

さて、1周して下山なんだけど、富士宮口の下山道は登山道と同じなんだけど、御殿場口下山道から宝永山に行って、宝永山から富士宮口の6合目にもどれるコースもあるので、そちらを選択。

7時20分、下山スタート

残すコースはこの御殿場口コースかぁ
富士宮口5合目が2400mに対して、御殿場口5合目は1440m。
。。。きびしいなぁ。

8時すぎ、7合9勺赤岩8合館(3410m)到着。

8時40分、7合5勺わらじ館(3210m)到着。

わらじ館の先に軽く砂走りがあり、走るようにおりていくと、御殿場口下山道と宝永山の分岐が。
御殿場口のほーは、この先になが〜い大砂走りがある。(いつか体験するコトがあるんだろうか!?)
宝永山コースにすすみ、9時10分、宝永山(2693m)到着。
しばし火口をみながら休憩。

宝永火口を横切り、

富士宮口コースにもどって、
10時20分、ゴーーール。

1860年に外国人で初めて富士登頂した初代英国公使、オールコックの記念碑

帰りに山中湖の紅富士の湯に寄り、そのあと花の都公園へ。



おわり
2013年12月12日
リベンジ富士山ー2011/08/11〜12
初めて挑戦した富士山・富士宮口のリベンジをするため、ソロで富士山へ。
いままでの富士山は7、8合目の山小屋に泊まって、そこで御来光だったけど、今回は初の1日目に山頂、山頂の山小屋泊、2日目山頂で御来光に挑戦。
富士宮口の特徴は、他のコースより5合目の標高が高く、直線的で距離が短い。登・下山が一緒。宝永山がある。

11時前、富士宮口5合目駐車場(2400m)に到着。
準備をすませ、食堂でラーメンを食べ、11時45分スタート。

ガスってます。

6合目をすぎ、スタートから1時間ほどで新7合目・御来光館(2780m)到着。
前回は台風の影響でここで引き返したが、今回はすんなり通り抜ける。

オンタデ

13時40分、元祖7合目・山口山荘(3010m)到着。スタートから2時間。
3000mをこえたので、高山病対策のため、長めの休憩。

上をみると・・・・なんもみえねぇ

下をみると・・・・なんもみえねぇ

7合目をすぎ、15分ほどすると、視界が良くなり、
上をみると、まだまだ先長いなぁ。。。

14時45分、8合目池田館(3250m)到着。スタートから3時間。
ここまでいいペースで順調。

8合目をちょっと過ぎると、鳥居が登山道の脇にある。
で、この鳥居を過ぎて10分ほどして、ハプニング発生!!

ピキーン、イタタタタタッ!!!
右ももがつりました!!
まじかぁ、どーしよぉ、1人で動けない。
8合目と9合目の中間あたり。

とりあえず登山道の端に座り込み、雲をみつめながら、あの雲なにかにみえるなぁ、カメかなぁ。。。とか、運動不足かなぁ。。。とか、リタイアで下山かなぁ。。。なんてマッサージしながら思うコト15分ほどして、歩けるようになり、とりあえず先にすすむコトに。

一時はどうなることかと思ったけど、15時40分、9合目万年雪山荘(3460m)到着。
スタートから4時間。

9合目をすぎ、こんな石や、

雪や、

こんな道を登ると、

16時15分、9合5勺胸突山荘(3590m)到着。スタートから4時間30分。

9合5勺をすぎ、ゴールはみえてるけど、足が重い。1歩、また1歩とすすむ。

最後の石段を登り、

5時すぎ、やったぜぃ、山頂到着!!
これで、富士宮口・吉田口・須走口の3コース制覇!!!
スタートから5時間15分。


とりあえず明日めざす剣ケ峰(3776m)をみてみると、ダイヤモンド富士!とゆーか、ダイヤモンド剣ケ峰!!
感動です。


宿泊する頂上富士館。

夕食のカレー。うまーい!!

カレーを食べ、就寝。あいかわらずの狭さだけど、今回の寝床は端っこのため、知らない人に挟まれずにすんだ。
2日目へ
いままでの富士山は7、8合目の山小屋に泊まって、そこで御来光だったけど、今回は初の1日目に山頂、山頂の山小屋泊、2日目山頂で御来光に挑戦。
富士宮口の特徴は、他のコースより5合目の標高が高く、直線的で距離が短い。登・下山が一緒。宝永山がある。

11時前、富士宮口5合目駐車場(2400m)に到着。
準備をすませ、食堂でラーメンを食べ、11時45分スタート。

ガスってます。

6合目をすぎ、スタートから1時間ほどで新7合目・御来光館(2780m)到着。
前回は台風の影響でここで引き返したが、今回はすんなり通り抜ける。

オンタデ

13時40分、元祖7合目・山口山荘(3010m)到着。スタートから2時間。
3000mをこえたので、高山病対策のため、長めの休憩。

上をみると・・・・なんもみえねぇ

下をみると・・・・なんもみえねぇ

7合目をすぎ、15分ほどすると、視界が良くなり、
上をみると、まだまだ先長いなぁ。。。

14時45分、8合目池田館(3250m)到着。スタートから3時間。
ここまでいいペースで順調。

8合目をちょっと過ぎると、鳥居が登山道の脇にある。
で、この鳥居を過ぎて10分ほどして、ハプニング発生!!

ピキーン、イタタタタタッ!!!
右ももがつりました!!
まじかぁ、どーしよぉ、1人で動けない。
8合目と9合目の中間あたり。

とりあえず登山道の端に座り込み、雲をみつめながら、あの雲なにかにみえるなぁ、カメかなぁ。。。とか、運動不足かなぁ。。。とか、リタイアで下山かなぁ。。。なんてマッサージしながら思うコト15分ほどして、歩けるようになり、とりあえず先にすすむコトに。

一時はどうなることかと思ったけど、15時40分、9合目万年雪山荘(3460m)到着。
スタートから4時間。

9合目をすぎ、こんな石や、

雪や、

こんな道を登ると、

16時15分、9合5勺胸突山荘(3590m)到着。スタートから4時間30分。

9合5勺をすぎ、ゴールはみえてるけど、足が重い。1歩、また1歩とすすむ。

最後の石段を登り、

5時すぎ、やったぜぃ、山頂到着!!
これで、富士宮口・吉田口・須走口の3コース制覇!!!
スタートから5時間15分。


とりあえず明日めざす剣ケ峰(3776m)をみてみると、ダイヤモンド富士!とゆーか、ダイヤモンド剣ケ峰!!
感動です。


宿泊する頂上富士館。

夕食のカレー。うまーい!!

カレーを食べ、就寝。あいかわらずの狭さだけど、今回の寝床は端っこのため、知らない人に挟まれずにすんだ。
2日目へ
2013年11月27日
富士山ー2008/07/20
3回目の富士山。
富士山の前に、高尾山で初登山靴を試し履き。

前回の富士山はソロだったので、今回は5人で挑戦。
今回のルートは須走口。
須走口の特徴は、5合目が低く(2000m)、距離が長い。
低い分、木々が多い。登山者が少なめ。
砂走りが楽しめる。
5合目の駐車場に11時30分ごろ到着。かなりガスってる。先行き不安になる。
山小屋で昼食を食べ、13時出発。歩き始め、ツラい。
木々の中を休憩しながら、新6合目をめざす。
新6合目長田山荘(2400m)に14時50分到着。ワンちゃんがお出迎え。
やっと着いた。5合目からここまでが長い!!
軽く休憩して、出発。
本6合目瀬戸館(2700m)に15時50分到着。まだまだ先は長い。。。
半袖で登っていたが、肌寒くなり、上着を着る。
森林限界のため、緑がなくなる中、黙々と歩く。
7合目太陽館(2950m)に17時到着。
今回の宿泊先はもう1つ上の山小屋。もうひと踏ん張り!

ここまでくると、メンバーもだいぶバラけてくる。1歩がツラい。
ー見晴館まであと5分ー
看板を過ぎ、宿泊場所の本7合目見晴館(3250m)に18時到着。

無事に全員そろい、夕食を食べ、翌朝の御来光にそなえて就寝。
4時に起き、山小屋の前でふるえながら御来光を待つ。


4時40分ごろ、見事な御来光登場!!
さっきまでふるえていたが、御来光の登場により、ふるえがとまる。
太陽の暖かさを肌で感じる。きもちのいい朝。
山小屋で朝食を食べ、6時出発。目指すは山頂!!
8合目の江戸屋(3350m)を過ぎ、前回宿泊した本8合目トモエ館(3400m)に7時到着。
本8合目は須走口と吉田口の合流地点。ここから急に人がふえる。
8合5勺御来光館を過ぎ、混雑しながらも、無事に全員そろってゴーーール!!
山頂9時到着。
5合目の駐車場に着いたときは辺り一面まっしろで、天気だいじょうぶか不安だったけど、
山頂アツい!!

今回はメンバーの1人がJETBOIL持ってきてたので、
お湯を沸かしてコーヒーをいただく。うまい!!
しばしマッタリして、剣ケ峰をめざす。

だいぶ疲れてはいたが、登頂達成できたから気持ち的には軽い。
途中、大沢崩れをのぞきこんでみたりしながら、剣ケ峰到着。

12時ごろ下山開始。
8合目の分岐をまちがえないよう注意しながらくだる。
山頂で晴れていたのが、どんどんガスってくる。
須走りといえば、砂走り!!
一直線にくだる。足がとまらない!!とまりたくてもとめられない。
砂走りが終わり、樹林帯を抜け、15時駐車場到着。
来たときと同じく、辺り一面まっしろな景色!!
ふじあざみライン、運転こわい!!ほんと見えない!!!
ゆっくり、ゆーーーっくり、気をつけながら運転。
帰り道、山中湖・紅富士の湯へ寄り、中央道の渋滞にハマりつつも無事帰宅。
吉田口、須走口を登頂し満足しつつも、
初めてチャレンジした富士宮口のリベンジを心におもいながら就寝。

おわり
富士山の前に、高尾山で初登山靴を試し履き。

前回の富士山はソロだったので、今回は5人で挑戦。
今回のルートは須走口。
須走口の特徴は、5合目が低く(2000m)、距離が長い。
低い分、木々が多い。登山者が少なめ。
砂走りが楽しめる。
5合目の駐車場に11時30分ごろ到着。かなりガスってる。先行き不安になる。
山小屋で昼食を食べ、13時出発。歩き始め、ツラい。
木々の中を休憩しながら、新6合目をめざす。
新6合目長田山荘(2400m)に14時50分到着。ワンちゃんがお出迎え。
やっと着いた。5合目からここまでが長い!!
軽く休憩して、出発。
本6合目瀬戸館(2700m)に15時50分到着。まだまだ先は長い。。。
半袖で登っていたが、肌寒くなり、上着を着る。
森林限界のため、緑がなくなる中、黙々と歩く。
7合目太陽館(2950m)に17時到着。
今回の宿泊先はもう1つ上の山小屋。もうひと踏ん張り!

ここまでくると、メンバーもだいぶバラけてくる。1歩がツラい。
ー見晴館まであと5分ー
看板を過ぎ、宿泊場所の本7合目見晴館(3250m)に18時到着。

無事に全員そろい、夕食を食べ、翌朝の御来光にそなえて就寝。
4時に起き、山小屋の前でふるえながら御来光を待つ。


4時40分ごろ、見事な御来光登場!!
さっきまでふるえていたが、御来光の登場により、ふるえがとまる。
太陽の暖かさを肌で感じる。きもちのいい朝。
山小屋で朝食を食べ、6時出発。目指すは山頂!!
8合目の江戸屋(3350m)を過ぎ、前回宿泊した本8合目トモエ館(3400m)に7時到着。
本8合目は須走口と吉田口の合流地点。ここから急に人がふえる。
8合5勺御来光館を過ぎ、混雑しながらも、無事に全員そろってゴーーール!!
山頂9時到着。
5合目の駐車場に着いたときは辺り一面まっしろで、天気だいじょうぶか不安だったけど、
山頂アツい!!

今回はメンバーの1人がJETBOIL持ってきてたので、
お湯を沸かしてコーヒーをいただく。うまい!!
しばしマッタリして、剣ケ峰をめざす。

だいぶ疲れてはいたが、登頂達成できたから気持ち的には軽い。
途中、大沢崩れをのぞきこんでみたりしながら、剣ケ峰到着。

12時ごろ下山開始。
8合目の分岐をまちがえないよう注意しながらくだる。
山頂で晴れていたのが、どんどんガスってくる。
須走りといえば、砂走り!!
一直線にくだる。足がとまらない!!とまりたくてもとめられない。
砂走りが終わり、樹林帯を抜け、15時駐車場到着。
来たときと同じく、辺り一面まっしろな景色!!
ふじあざみライン、運転こわい!!ほんと見えない!!!
ゆっくり、ゆーーーっくり、気をつけながら運転。
帰り道、山中湖・紅富士の湯へ寄り、中央道の渋滞にハマりつつも無事帰宅。
吉田口、須走口を登頂し満足しつつも、
初めてチャレンジした富士宮口のリベンジを心におもいながら就寝。

おわり
2013年11月25日
富士山リベンジー2007/08/27
前回の富士登山(07/14)は7合目までしか行けず、モヤモヤしたまま1ヶ月が過ぎた。
富士山は8月末でとりあえず閉山になるので、残りわずか。。。。。
んーーーっ、よし、行こう!!30歳のチャレンジの1つだし!!
今回は山小屋泊の、天気のいい日にしようってコトで27−28日に決定。
ただし急遽きめたので、ソロ登山。
2007年8月27日朝8時ごろ出発。前回と違い今回は河口湖吉田口5合目から。
5合目の駐車場までに少し渋滞したが、12時に無事到着。
ここの5合目はお食事処、お土産屋がにぎわってる。昼飯たべてお土産屋をのぞいたりして、13時出発。
吉田口の特徴は山小屋が多く、次の山小屋が見えるので気持ち的に楽な気がする。
ただ休憩をとりすぎちゃう。あとあと知ったんだけど、山登りって休憩しすぎてもよくないらしい。
それから団体の登山者が多い。追い越すのにペースがあがり、一息ついてる間に追い越され、また追い越す。

雲が近い!!
だいぶ疲れてきて、気持ちがくじけそうになったころ、8合目の宿泊場所のトモエ館に16時30分頃、到着。
初めての山小屋。寝る場所に案内されてビックリした。
せ、せまい!!オレのスペース、これだけ!?
せまいのは知ってたけど、両隣に人がいるとさらにせまい。
それも知らないおじちゃんとおばちゃんに挟まれて。。。
しばらくすると夕食の時間。カレーでした。
夕食も食べたし、つかれたし、寝よう。。。。。でも、寝れない。
まだ19時だし、お店側はうるさいし、落ち着かないし、でも寝とかないと次の日大変だし。
寝ては起きてを繰り返して、4時起床。起きたときには両隣の人達がいない。
外にでると、さむい。0℃くらいか
山小屋の前で御来光を待つ。
山中湖



5時すぎ、ついにでた!!すごい!!感動!!
しばらくボーっとしながら、なんかオレ、すごいトコにいるなと改めて思った。
5時30分ごろ山小屋を出発。
山頂で御来光をみる人が多いためか、この時間だと人がまばらで登りやすい。
6時30分、無事に山頂!!やりました。リベンジ&チャレンジ成功!!

とりあえずビールを飲もう!ってコトで、缶ビール500mlを購入。値段が高い!!
ゴクッゴクッ、ぷはぁー
ふぅーっ、なんか飲めない。気圧や体調の影響なのか、半分ほど飲んで断念。
寒いからHOTな缶コーヒーでも飲もう!
ふぅーふぅー、ゴクッ
うまい!いままで飲んだコーヒーのなかで1番うまい!!
山とコーヒーってすばらしいコトに感動しつつ、じゃあ行きますか!日本一の場所へ。
剣ケ峰。

7時ごろ、火口をのぞきながら、つかれた足で1歩、また1歩。
30分ほど歩いて、ついに、ついに最高地点!!がんばった!!

ぐるーっと1周して、8時すぎ下山開始。
ジグザグの下山道を走るようにくだる。足がとまらない。

10時30分すぎ、無事に5合目に到着。
つぎはみんなで来ようとおもいつつ、温泉にはいって帰宅。

5合目から7合目までは、富士宮口の山小屋の焼き印
8合目から山頂までは、河口湖吉田口の山小屋の焼き印
おわり
富士山は8月末でとりあえず閉山になるので、残りわずか。。。。。
んーーーっ、よし、行こう!!30歳のチャレンジの1つだし!!
今回は山小屋泊の、天気のいい日にしようってコトで27−28日に決定。
ただし急遽きめたので、ソロ登山。
2007年8月27日朝8時ごろ出発。前回と違い今回は河口湖吉田口5合目から。
5合目の駐車場までに少し渋滞したが、12時に無事到着。
ここの5合目はお食事処、お土産屋がにぎわってる。昼飯たべてお土産屋をのぞいたりして、13時出発。
吉田口の特徴は山小屋が多く、次の山小屋が見えるので気持ち的に楽な気がする。
ただ休憩をとりすぎちゃう。あとあと知ったんだけど、山登りって休憩しすぎてもよくないらしい。
それから団体の登山者が多い。追い越すのにペースがあがり、一息ついてる間に追い越され、また追い越す。

雲が近い!!
だいぶ疲れてきて、気持ちがくじけそうになったころ、8合目の宿泊場所のトモエ館に16時30分頃、到着。
初めての山小屋。寝る場所に案内されてビックリした。
せ、せまい!!オレのスペース、これだけ!?
せまいのは知ってたけど、両隣に人がいるとさらにせまい。
それも知らないおじちゃんとおばちゃんに挟まれて。。。
しばらくすると夕食の時間。カレーでした。
夕食も食べたし、つかれたし、寝よう。。。。。でも、寝れない。
まだ19時だし、お店側はうるさいし、落ち着かないし、でも寝とかないと次の日大変だし。
寝ては起きてを繰り返して、4時起床。起きたときには両隣の人達がいない。
外にでると、さむい。0℃くらいか
山小屋の前で御来光を待つ。
山中湖



5時すぎ、ついにでた!!すごい!!感動!!
しばらくボーっとしながら、なんかオレ、すごいトコにいるなと改めて思った。
5時30分ごろ山小屋を出発。
山頂で御来光をみる人が多いためか、この時間だと人がまばらで登りやすい。
6時30分、無事に山頂!!やりました。リベンジ&チャレンジ成功!!

とりあえずビールを飲もう!ってコトで、缶ビール500mlを購入。値段が高い!!
ゴクッゴクッ、ぷはぁー
ふぅーっ、なんか飲めない。気圧や体調の影響なのか、半分ほど飲んで断念。
寒いからHOTな缶コーヒーでも飲もう!
ふぅーふぅー、ゴクッ
うまい!いままで飲んだコーヒーのなかで1番うまい!!
山とコーヒーってすばらしいコトに感動しつつ、じゃあ行きますか!日本一の場所へ。
剣ケ峰。

7時ごろ、火口をのぞきながら、つかれた足で1歩、また1歩。
30分ほど歩いて、ついに、ついに最高地点!!がんばった!!

ぐるーっと1周して、8時すぎ下山開始。
ジグザグの下山道を走るようにくだる。足がとまらない。

10時30分すぎ、無事に5合目に到着。
つぎはみんなで来ようとおもいつつ、温泉にはいって帰宅。

5合目から7合目までは、富士宮口の山小屋の焼き印
8合目から山頂までは、河口湖吉田口の山小屋の焼き印
おわり
2013年11月24日
初富士山ー2007/07/14
2006年30歳になり、30歳で挑戦する事を10こ決めた。
そのうちの1つが『富士山を登る!!』
2007年07月13日、同級生4人で夜9時に出発。
07月14日0時〜1時頃、富士宮口水ヶ塚公園駐車場に到着、車内で仮眠。
朝5時頃起きてみると、外は小雨。この日はなんと台風が近づいていたのだ。
ただ、山の知識も山の経験もない4人。せっかく来たんだし、とりあえず小雨だし、行こうぜってコトで
駐車場からバスで富士宮口5合目へ。
小雨から少し強くなってきたけど、金剛棒を買い、7時頃出発。
台風の影響で人が少ない中、ちょいちょい休憩をいれつつ、6合目を過ぎ、9時前頃、新7合目御来光山荘、到着。
しかしこのころには雨、風共にだいぶ強くなってきて、山小屋の人の話やみんなで相談した結果、
ここで引き返すコトに。
初の山登り、初富士山はチャレンジ失敗に終わり残念だけど、
ろくな装備もせず、全身中までびしょびしょで、あのまま先に進まなくてよかった。
おわり
そのうちの1つが『富士山を登る!!』
2007年07月13日、同級生4人で夜9時に出発。
07月14日0時〜1時頃、富士宮口水ヶ塚公園駐車場に到着、車内で仮眠。
朝5時頃起きてみると、外は小雨。この日はなんと台風が近づいていたのだ。
ただ、山の知識も山の経験もない4人。せっかく来たんだし、とりあえず小雨だし、行こうぜってコトで
駐車場からバスで富士宮口5合目へ。
小雨から少し強くなってきたけど、金剛棒を買い、7時頃出発。
台風の影響で人が少ない中、ちょいちょい休憩をいれつつ、6合目を過ぎ、9時前頃、新7合目御来光山荘、到着。
しかしこのころには雨、風共にだいぶ強くなってきて、山小屋の人の話やみんなで相談した結果、
ここで引き返すコトに。
初の山登り、初富士山はチャレンジ失敗に終わり残念だけど、
ろくな装備もせず、全身中までびしょびしょで、あのまま先に進まなくてよかった。
おわり