ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月28日

乗鞍岳2日目ー2014/07/25

御来光&乗鞍岳登山。1日目はこちら。


車中泊にて1時30分起床。
外にでて、上を見上げるとたくさんの星が。
寝る前までは雲で覆われてたから不安だったけど、これなら御来光みれるかな。


出発の準備をして、3時40分発の御来光バスへ。
シャトルバス往復¥2500円
バスは1台では乗りきれず、2台で発車。


バスはぐんぐん上へと登って行き、窓からは月が見えたりしてたんだけど、肩の小屋手前くらいから風はビュービュー、辺りは真っ白。
4時30分、県境ゲートでおりたけど、なんにもみえない!!


富士見岳も大黒岳も。大黒岳から御来光みようと思ってたけど、真っ白だし、風も強くて登る気にならない。
期待してた分、ショックも大きい。
しばらく車道でボーゼンとして、とりあえず畳平のバスターミナル(2702m)で様子をみるコトに。


食堂でコーヒーとカレーパンを食べ、軽く寝てみたり、他の人達の様子(大抵の人は待機、数人の人は歩き出し、数人はバスで帰る人も)をうかがいつつ、行くか、帰るか、もう少し様子見るかを繰り返し悩み、

7時30分、とりあえず雨は降ってないし、剣ケ峰めざして歩いてみようってコトで出発。途中で天気がよくなることを願いつつ。


お花畑には寄らず、不消ヶ池。よくみえない。


富士見岳。まったくみえない。


ガスガスの中、すすんで行くと、
摩利支天岳・乗鞍観測所の入り口付近にきたトコで、急にあかるくなって、


おぉーーーーーっ!!


まってましたぁーーー!!


晴れたーーー!!


肩の小屋みえたーーー!!


ガスったぁ〜。。。。。




テンションあがったのもつかの間、一瞬で終わりました。


気を取り直して、8時15分剣ケ峰めざして出発。


がんばって咲いてます。


9時、蚕玉岳(2980m)到着。
権現池どころじゃなく、辺り一面なんもみえない。


剣ケ峰まであとちょっと。


頂上手前に山小屋。団体が登ってるから、ここでちょっと休憩。


晴れたっ!と思ってもすぐ次の雲がやってくる。


9時20分、剣ケ峰(3026m)登頂。


富士山以来の3000mの世界。
景色すげーっ!!って言いたかったけど、なにも見えません。
山頂せまい。


まぁ、これはこれでしゃーない。これも山だから。
またこよう!


9時45分、下山開始。下山も登りと同じ道。

下山は中学生の団体さんが次から次へと登ってくるもんだから、なかなかおりられず。

肩の小屋までは、変わらず真っ白な視界が続き、肩の小屋を過ぎると、視界が良くなり、


登りの時はほとんど見えなかった景色がステキ。


不消ヶ池。


畳平バスターミナル・恵比寿岳・魔王岳


お花畑コースへ。








いや〜、きもちい〜








富士見岳


12時まえ、畳平へ戻ってきた。
12時5分発のバスにはちょうどいい時間。。。。。なんだけど、


せっかく晴れたし、北アルプスみてないし・・・・ってコトで、魔王岳へ。


朝、県境ゲートから畳平まで歩いた時は、辺り一面真っ白でなんも見えなかった鶴ヶ池。


12時10分、魔王岳(2764m)登頂。


最高でーーす


きもちい〜


登った時は真っ白だったのに、いまではスッキリな乗鞍岳


12時30分、バスがくるまでお土産屋さんをのぞいたりして、


13時5分、シャトルバスに乗り、


14時10分、乗鞍観光センターに到着。




日本百名山・乗鞍岳
御来光は見れず、登り下りともほぼ真っ白で残念だったけど、晴れてからのお花畑と魔王岳からの景色はステキでした。
いろいろやり残しがあるから、今年?来年?また再チャレンジだな。

しかしまぁ、晴れてから1、2時間で、肌がでてた顔と首と手の甲が焼けたなぁ。ヒリヒリッ。



このあとは着替えて、キャンプ場へ。


  


Posted by さとちゃんマン at 21:28Comments(0)乗鞍岳

2014年08月28日

乗鞍1日目ー2014/07/24

ソロで長野県乗鞍岳へ。

9時30分、出発。
関越道→上信越道→長野自動車道・松本ICから上高地・乗鞍方面へ。

13時すぎ、山形村唐沢そば集落にある石碾き蕎麦『水舎』へ。


粗びき蕎麦 並盛


おっ、これはうまい!!!
ごちそうさまでした。こっち方面にくるコトがあったらまたこよっと。


蕎麦屋をあとにして、15時、乗鞍観光センター到着。


乗鞍岳に行くにはマイカー規制のためシャトルバスで。


明日の御来光バスに乗るため、今日は駐車場で車中泊。

17時、観光センターの斜め前にある湯けむり館へ。




温泉はいって、さっぱりした後は、併設のカフェレストランへ。


湯上がりのビールを飲み干し、


信州産きのことチキンのクリームソースパスタ


普段はクリームソースパスタなんて食べないけれど、高原がそんな気分にさせたのかな。。。


18時30分、湯けむり館をあとに。。


雲が多い。情報によるとこの日の乗鞍岳はだいぶ荒れてたらしい。

明日の御来光が心配ではあるけど、情報によると回復するらしいので、早めの回復に期待して寝るコトに。


20時すぎ就寝。
2日目へ。
  


Posted by さとちゃんマン at 21:22Comments(0)乗鞍岳

2014年08月24日

パインウッドキャンプ場ー2014/05/29〜30

大菩薩でのトレッキングを終えて、向かうは山梨県山梨市にあるパインウッドキャンプ場。


向かう途中、大菩薩では見れなかった富士山がビミョウだけど見れた。


笛吹川フルーツ公園前を通り、


15時30分、キャンプ場到着。


受付をして、水の入ったポリタンクを受け取り、サイトへ。
(こちらのキャンプ場は水道設備がないので。トイレも水洗じゃなくボットン)


サクッと設営完了。


サイトからはこの景色!!!
大菩薩での天気がウソのような晴天に。夜の夜景が楽しみ。


頭だけビミョウに見える富士山。


17時、夕食の準備。
ご飯を炊いて、


コンビニで買ったハンバーグを温めて、


目玉焼きをのせて、完成!


ん〜、ご飯がいまいちっ!!火にかける前に30分ほどほっとくの忘れたからかなぁ。。。



日も暮れてきたので19時、一度行ってみたかった、キャンプ場近くのほったらかし温泉へ。
トレッキングした後すぐ温泉入りたかったんだけど、日が暮れるまで待ちました。


なんで待ったかとゆーと、


露天風呂からのすばらしい夜景がみれるから。


写真じゃ夜景伝わりにくいけど、夜景&風呂さいこーでした。
入浴後、売店で買った温玉揚げもさいこーでした。


やばいな、ほったらかし温泉!!





20時すぎ、キャンプ場に戻り、焚き火。


サイトからもすばらしい夜景!


温泉に行くため、ガマンしてたビール。
トレッキングして、温泉入って、夜景&焚き火しながらのビール・・・うまいっ!!!


23時、夜景&焚き火を満喫して、 就寝。






4時、日の出をみるため、起床。
外はいい色してます。


コーヒー飲みながら、のんびり待ちます。



5時、いよいよ出てきたけど・・・


・・・ビミョウ。雲に覆われてザンネン。


しばらく焚き火をしながらボケーっとして、
7時、朝食。
簡易焼き鳥台で、


昨日食い忘れてた焼き鳥を朝に。
朝焼き鳥、うまいっ!!んー、ビールがほしい。。。


帰りの運転があるからビールはガマンして、朝食後まったり、のんびりかたづけして、帰る前に場内散歩。
管理小屋。


いい感じの管理小屋前。


薪はここから使いたい放題。


ぼっとんトイレ。


1段上のサイト。




下の使用してたサイト。


10時30分、チェックアウト。


炊事場なし、ぼっとんトイレではあるけれど、
あの夜景・景色、雰囲気、まき使いたい放題、近くにほったらかし温泉と、
やばいな、パインウッドキャンプ場!!!



キャンプ場をあとにして、帰る前に温泉へ。
前日はあっちの湯に入ったので、今度はこっちの湯へ。


あっちよりこっちは広くはないけど、こっちもいい感じ。正面に富士山(あっちは右に富士山)が見えるらしいんだけど、雲にかくれて見れなかった。
入浴後はまたまた温玉揚げを食べて、
12時、帰宅へ。


大菩薩トレッキングはちょっと残念な天気だったけど、パインウッドキャンプ場・ほったらかし温泉は、やばいな。



おわり  


Posted by さとちゃんマン at 22:24Comments(0)パインウッドキャンプ場

2014年08月24日

大菩薩嶺ー2014/05/29

ソロで2度目の山梨県・大菩薩嶺へ。


5時30分、出発。


雁坂トンネルを通り、上日川峠駐車場に9時到着。
準備をすませ、ロッジ長兵衛へ。


ロッジ長兵衛はドラマ『WOMAN』に登場した場所。
子役の鈴木梨央ちゃんの絵がかわいらしい。


9時30分、出発。まずは福ちゃん荘へ。




9時50分、福ちゃん荘到着。


ここで雷岩方面と大菩薩峠方面の分岐に。
雷岩方面・唐松尾根は、急坂だけど大菩薩嶺の手前にでるコース。
大菩薩峠方面は、ぐるっとのんびり大菩薩嶺をめざすコース。


前回同様、大菩薩峠方面へ。






10時30分、大菩薩峠(1897m)到着。


登り始めはいい天気だったけど、だんだん雲が多くなってきた。
富士山も見えず。


10分ほど休憩をして、大菩薩嶺をめざす。




大菩薩嶺、黒い雲に覆われて暗くなってる。雷の音も聞こえだしてきた。


避難小屋で様子をみるか。。。。。いや、もう少し歩きながら様子をみるコトに。
大菩薩嶺まではもうちょいだし、ヒドいようなら戻ろう。


福ちゃん荘で分岐になってた唐松尾根コースの雷岩(だいぶゴロゴロ鳴ってる)


雷岩から5分ほどで


11時20分、大菩薩嶺(2057m)到着。


到着と同時に雨が降ってきた。
とっとと戻ろう。





雲がすごい勢いで街に向かってる!


12時、無事に避難小屋へ。


中に入ると10人ほど登山客が。
30分ほど休んで、外も少し落ち着いてきたので、避難小屋を出発。




雷は落ち着いて、雨はパラパラ降ったり止んだり。


13時30分、無事に戻ってこれた。


今回新たに購入したリュックサックは雨デビューに。



ひさしぶりの山歩き、天気は途中から悪かったけど、やっぱ気持ちいい!!
けど、やっぱ雷は怖い。。。何事もなく無事に帰ってこれてよかった。



おわり
  


Posted by さとちゃんマン at 14:48Comments(0)大菩薩嶺